goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

歯医者さんから目医者さん

2020年06月22日 | 健康
皆さんからのチャレンジをお待ちしてましたが、ほぼ正解がお一人だけ。そしてあと一つは答えが出ないままではどうしようもないのでここで正解を発表します。『マスクを外さないといけないお店』。一つはコメントで明かしました床屋さん。そしてもう一つは・・・

歯医者さんです。だって口の中を治療するのにマスクしてたらできませんよね。同じようなくくりで内科医院でも喉の腫れ具合を診察するときはマスクを外さないといけませんけどね。

話は変わって2月終わりごろから目がショボショボしだしました。時季的に花粉症が発症したかと思いましたが、5月になっても治るどころかテレビなどが眩しく片目をつぶって見てるような状態になりました。車を運転してても当然のように眩しく、薄暮のころでもサングラスをしなければならない始末です。女房いわくドライアイでは?

そこで人間ドックの診察時に先生に相談してみました。当然のように専門医にかかるようにということでした。
そこで今日、目医者さんに行ってきました。バタバタしながら行ったこともあってマスクをし忘れ、目医者さんの玄関で気が付きました。いまさらということでそのまま受診しました。

さすが専門医。視力検査も微に入り細に入り、目の中を診察するのも
「真っすぐ。つぎは上を見てください。つぎ右上、右、右下、下、左下、左、左上」
これを両目とも行いました。それらの結果、
「悪い病気ではありません。視力も出ていますし、ドライアイ関係の薬を出しておきます」
ということで予想したようにドライアイみたいです。



もらった目薬は2種類あって、重症者はそれぞれ一日6回点眼するのですが、私は4回点眼するという指示でした。そして2種類の目薬は同時に点眼するのではなく5分以上間隔をあけて点眼することだそうです。上の写真は普通の使い方をする目薬です。


  28回分のパッケージ   28回分を入れられる遮光袋   4回分を入れられる遮光小袋


そしてもう一種類の目薬は使い方がチョーややこしいです。光が厳禁らしく、28パック1袋でパッケージから開けたら専用の遮光袋で残りを保管すること、一日複数回使用のため持ち歩き用の遮光小袋がセットになっています。



使うときには目薬を外からはじいて成分を撹拌してから点眼することと、一度使ったら保管せず一度きりで捨てることなどが指示事項です。

これらを2週間から1ヶ月続けると症状が改善されてくるとのことです。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング