goo

ああ遠州灘

「千秋楽結びの一番です。とうとう、この二人が全勝で、優勝をかけた大一番をむかえます」
 東の正横綱、大八州。威風堂々とした実に風格のある横綱らしい横綱。名横綱双葉山が理想とした「木鶏の境地」この境地に達したといっていい、まさに日下開山というにふさわしい現代の名横綱。その取り口もまさに横綱。どっしりと相手を受けて、深い懐に包み込んで、じっくりと料理する。典型的な横綱相撲。成績も全勝が当たり前。今のところ69連勝。双葉山の連勝記録に並んでます。この一番に勝てば双葉山をぬく。
 西の横綱、遠州灘。彼が横綱を張っているのは現代の謎といわれている。身長195センチ体重200キロ。堂々たる体格である。しかし相撲は堂々としてない。その巨体で小兵力士のようなワザをくり出す。猫だまし、引き技各種、ちょんがけ、などなど。一度、巨体ながら八艘飛びを見せたこともある。
 彼は日下開山ならぬ「非難した開山」「ひなんしたかいざん」と呼ばれる。引き技を多用し、たびたび立会いで変化して、姑息な技を連発。親方衆、ファン、マスコミからは、常に非難を浴びせられてきた。それでも十両から幕内、小結、関脇、大関ととんとん拍子に出世。成績は常に9勝6敗。たまに10勝以上することも。関脇の時にその「たま」が3場所続けてあって、10勝5敗を続けて大関になった。もちろん絵に描いたような「くんろく」大関。大関陥落しそうでなかなか陥落しない。そして、また「たま」が、こんどはなんと4場所続けてあった。直近の2場所は大八州と優勝争いを演じて、準優勝が2場所続けて、とうとう横綱に昇進した。
 さて、今場所の遠州灘がくり出した技。初日猫だまし。二日目不戦勝。三日目引き落とし。四日目はたきこみ。五日目反則勝ち。六日目不戦勝。七日目ちょんがけ。八日目不戦勝。九日目足取り。十日目小またすくい。十一日目足取り。十二日目相手勇み足。十三日目不戦勝。十四日目猫だまし。
 いかにも遠州灘らしい内容である。二日目の不戦勝は、前夜遠州灘が相手の胡椒山を飲みに誘い、大酒飲ませて二日酔いにしたといわれている。五日目の反則勝ちはわざと頭を相手の手に押し付け、マゲをつかませたといわれる。
「さあ、時間いっぱいです。国技館中のお客さん、いや、日本中の相撲ファンが大八州を応援してます」
「さあ、遠州灘、きょうはどんな手を使うか。どう変化するか。どんな卑怯な手を使うか。おや、両者まともに立ち会いました。がっぷり四つです。これはびっくりしました。遠州灘、まともな相撲を取っております」
「あ、行司が待ったをします。どうやら大八州のまわしがゆるんだようです」
「相撲再開です。おや遠州灘、大八州のまわしをつかんで、左右にゆさぶりました。ああ、大八州のまわしが外れました」まわしが外れると不浄負けといって負けとなる
 遠州灘、相手不浄負けで勝ち。横綱になって初めての優勝。しかも全勝優勝。横綱審議委員会の面々全員最大最強の苦虫をかみしめた。
「さあ、優勝した遠州灘関にインタビューです。遠州灘関、今のご気分は」
「最高!運も実力のうちさ。勝てば官軍。ようは勝ていんだよ。これから、オレは負けんぞ。ここに宣言する。オレは負ければその場で引退する」
 その後、遠州灘は勝ち続けて、とうとう70連勝。双葉山の記録を抜いた。もちろん。あらゆる姑息な技を駆使して、ずるいこと、あこぎなこと、卑怯なこと満載の相撲である。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 阪神 深江2  旭川ゲソ丼 »
 
コメント
 
 
 
あははは! (アブダビ)
2015-12-26 02:18:47
大兵肥満の巨漢がひたすら姑息な技で勝ち抜いていく…想像するに可笑しくて笑えました。面白い!
ヒールといえばヒールなんだろうけども、どこか憎めない。
だって巨漢が小技を使うには、かなりな身軽さを要求されるし、とはいえ…実際にいたらブーイングの嵐でしょうね。
大男のぶつかり合いが醍醐味なのですから。
日本の相撲がひたすら体重のでかい男のぶつかり合いになってきたのは、韓国のシルムやモンゴル相撲、中国のそれと違って、
土俵を江戸時代に導入したからてしょう。
土俵があると、土俵際の駆け引きがあって、逆転が可能となり、賭けの対象になってきますから。
だから日本相撲にはバックを取ってのスープレックスがありませんでしょ。
相撲が武士の表芸だったころは、投げ飛ばして押さえ込み、止めを刺すのが目的ですから、股をつかんでの投げ技や、短刀を抜いた相手のバックを取る技が連発したようです。(ヨーロッパの騎士のレスリングに似ている)
土俵を導入することで、武士の格闘術から
娯楽に転じたわけですから、小技も本来は有りなはずなんですが。
やはり、こういう力士がいたら、人気は低いでしょうね。でもいたらいたで面白いですね。
土俵際の駆け引きは、やはり日本独自のものなようで、バラエティー番組の中にあった「ガチ相撲」では、PRIDEのチャンピオンのヒョードルや、アブダビコンバットに日本人として初めて優勝した柔術家が、あっけなく投げられてました。
 
 
 
アブダビさん (雫石鉄也)
2015-12-26 08:48:19
確かに相撲にスープレックスありませんね。居反りというワザがそれに近いでしょうか。
いつぞや白鵬が猫だましを使ったといって、非難をあびてましたし、日馬富士が立会いで変化したといって叱られてました。別に反則したわけでもないんだから、いいではないかと思います。猫だまし、引き技、変化もワザのウチだと思います。
昔、「ああ播磨灘」という面白いマンガがありました。これ、あれのパロディです。
 
 
 
新しい江戸もの (段野のり子)
2015-12-26 09:55:50
「新しい江戸もの」ですが、「エブリスタ」というサイトを開けて、「小説」を選び、著者を「篁はるか」で検索します。3タイトル出ますが、そのうち「賢太郎事件帳」8シリーズがあります。それが新しい江戸ものです。無料読み放題ですが、ページの設定が電書と違い、とても読みにくいものです。よろしければ、お読み下さいませ。
 
 
 
段野のり子さん (雫石鉄也)
2015-12-26 15:30:05
「新しい江戸もの」紙媒体での予定はないんですか?
 
 
 
あれは面白かったですね (アブダビ)
2015-12-27 02:26:39
「ああ播磨灘」面白かったですね。モーニングでしたかね?
同じ漫画家さんに少林寺拳法の達人の破戒僧のマンガがありまして、これも面白かった。
一時期!相撲劇画って流行しましたね。
「闘魔の蹴速神」てアクションで連載していたマンガがあって、これは日本書紀の宿嶺と蹴速の勝負のうち、敗者である蹴速の相撲を継承(古代相撲は蹴りもパンチもある総合です)した子孫が!相撲会に殴り込みをかけてくる話でした。
興味を持って調べてみると、互いに戦では
馬上で魚河岸で使うような鉤を用いたとある。
どう考えても和人の武器とは思えない。
馬にフックときたら、ブスカシ(ポロの起源とアフガニスタンの馬術競技。羊の死体を鈎にかけて奪い合う)です。
騎馬の民が、南方北方かは別として日本に来ていて、彼らが相撲を伝えた…と思うのですが。
 
 
 
アブダビさん (雫石鉄也)
2015-12-27 09:01:38
「ああ播磨灘」面白かったですね。また、読み直したいと思ってます。
「閻魔の蹴速神」不勉強ながら、知りませんでした。興味深いです。
 
 
 
新しい江戸もの (段野のり子)
2015-12-27 10:36:18
すいません、今のところ、紙媒体の予定はないのです。
 
 
 
読み物としては面白いですが…。 (せぷ)
2015-12-27 23:03:22
読み物としては面白いですが、アブダビさんも仰っている通り実際にそんな力士がいたら非難されるでしょうね。

ちなみに雫石さんは、プロ野球で、一番から九番までの全打者が全員ストライクはカットし、ひたすらフォアボールだけを狙ったとしたら、そういった野球ってどう思いますか?
フォアボールを狙うことは別に反則というわけではないですけれど。
 
 
 
せぶさん、済みません乱入します (アブダビ)
2015-12-28 01:08:34
ゴジラの松井が甲子園で高校野球の決勝か何かで、松井にホームランされてまんるいホームを恐れた敵チームが、松井をファアボールで歩かせて、大ブーイングされてませんでしたっけ?
戦略としては正しいですが、あー言うときは監督でなく、チームと投手に選ばせてやるべきと思いました。
 
 
 
せぷさん (雫石鉄也)
2015-12-28 09:12:56
遠州灘みたいな相撲取り、まじめな好角家からは非難をあびるでしょうね。でも、私はおもしろがります。
ファボール狙いの野球。それはそれでおもしろそうです。
ファボールではありませんが、ファウルだけで勝つ野球というのをショートショートにしたことがあります。
http://blog.goo.ne.jp/totuzen703/e/59c9191c86750f9eb68aa61e4c4cb5bb
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。