コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
すごく面白い
(
はる
)
2015-02-20 23:03:31
とてもユーモアがあって、楽しませてもらいました。
関西弁難しいで~す。
分からない単語もありました。(笑)
ポンはこちらではドンと言います。
回転焼きはおやきのことでしょうかね。
朗読させてもらいたいのですが、今回は諦めます。
ザンネンムネン!!
はるさん
(
雫石鉄也
)
2015-02-21 08:41:56
はるさんは北海道ですね。他の地方の方には確かに関西弁はわかりにくいところもあるかも知れませんね。
この話、元は上方落語の「代書」が元ネタです。この「代書」桂米朝師匠の師匠の先代桂米団治の作で、米団治師匠はほんまに代書屋をやったはったそうです。今の三代目桂春団治師匠が得意としてますが、桂枝雀師匠やその弟子桂雀々さんも得意な話で爆笑落語となってます。
回転焼きはおやきとは違います。関東では今川焼き、また、トラえもんの好物ドラ焼きに近いです。
Unknown
(
りんさん
)
2015-02-21 19:14:35
最初は「どんな話なんだ?」と思いましたが、読んでるうちに引き込まれました。
落語が元ネタなんですか。なるほど、面白い。
回転焼きは今川焼の事ですね。
私の地元だけの言い方ですが、「どてきん」と言います。
ポンはポン菓子です。
ガタロって何ですか?
りんさんさん
(
雫石鉄也
)
2015-02-21 21:38:02
そうです。元ネタは代表的な上方落語の噺です。
機会があれば、桂枝雀師匠か桂雀々さんの「代書」をお聞きになられるいいです。爆笑落語です。
https://www.youtube.com/watch?v=glqwRrzhTUU
ガタロは川の中に埋まっている金属を回収して収入をえている人です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
関西弁難しいで~す。
分からない単語もありました。(笑)
ポンはこちらではドンと言います。
回転焼きはおやきのことでしょうかね。
朗読させてもらいたいのですが、今回は諦めます。
ザンネンムネン!!
この話、元は上方落語の「代書」が元ネタです。この「代書」桂米朝師匠の師匠の先代桂米団治の作で、米団治師匠はほんまに代書屋をやったはったそうです。今の三代目桂春団治師匠が得意としてますが、桂枝雀師匠やその弟子桂雀々さんも得意な話で爆笑落語となってます。
回転焼きはおやきとは違います。関東では今川焼き、また、トラえもんの好物ドラ焼きに近いです。
落語が元ネタなんですか。なるほど、面白い。
回転焼きは今川焼の事ですね。
私の地元だけの言い方ですが、「どてきん」と言います。
ポンはポン菓子です。
ガタロって何ですか?
機会があれば、桂枝雀師匠か桂雀々さんの「代書」をお聞きになられるいいです。爆笑落語です。
https://www.youtube.com/watch?v=glqwRrzhTUU
ガタロは川の中に埋まっている金属を回収して収入をえている人です。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。