コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
国民のレヴェル
(
giants-55
)
2019-04-04 21:41:03
彼のヒットラーも選挙で選ばれた・・・そうなんですよね。民主主義が悪い制度とは言わない。でも、「ベストか?」と問われれば、そうとは思えない。
「面白いから。」とか「イケてるから。」という理由“だけ”で、投票する候補者を決めている様な人が少なく無い。確かに、じっくり考え抜いた末投票した候補者が、政治家となったら糞の役にも立たない様な御仁だった・・・というケースも在るから、何とも言えないのだけれど、少なくともきちんと考え抜いた末での投票で在って欲しい。
予想はしていたものの、「新元号発表効果で、政権支持ジルガアップした。」とか。不快に感じる事の多い中国の書籍からでは無く、日本の書籍から初めて選ばれた元号(実際には、そうでは無かった様ですが。)という事で、其の“爽快感”から政権支持に回った人も居そうだけれど、「新元号に変わるから支持する。」というのは、トホホ感しか無い。其の程度の国民レヴェルだから、其の程度の御粗末な政治なのだ・・・そんな感じがしますね。
giants-55さん
(
雫石鉄也
)
2019-04-04 21:50:44
世界1の文明国(といえるか判りませんが)のアメリカの大統領が選挙でえらばれた、あのトランプ。
日本でもおもしろい、感覚や面白さだけで政治家を選ぶ。かようなアホな国民だからアホな政治家が出てくるのでしょう。
もっと賢い国民となって、政治家を「育てる」国民にならなければいけないのですが。困ったものです。
Unknown
(
隆
)
2019-04-05 16:41:01
選挙のボランティアを手伝った事がありますが、面白かったですよ。お祭りですね。現職であっても立候補者は、演説で地域を行脚してましたし、大変そうでしたが、選挙活動というのは、はっきり言って誰でも出来る事だと思いました。
演説も、それは、本人の熱量によって大変さは変わると思いますが、受けなくても、つまらなくても、取り敢えず、自分の主張を話せれば良いのです。皆が小泉純一郎を目指さずとも、堅物の演説でも、基本的な誠意があれば、伝わると思いました。
トランプ大統領は、ポピュリズムというか、知性的に有権者との差が余り無く、圧倒的で無いがゆえに、選ばれたような気がします。ブッシュのような戦争屋かと思いきや、北朝鮮のキム委員長と親密ながら、ベトナムの会談では厳しく臨んだのは、想定外で、むしろ、良かったと思いました。政治家には、自分の気質の偏りを補正したり、指針となったりする声に対して、聴く耳を持つべきでしょうね。
隆さん
(
雫石鉄也
)
2019-04-09 09:39:28
選挙は手伝うぐらいなら面白いかも知れませんが、当事者になるとたいへんだそうです。」
人が人を選ぶ。それも無責任な不特定多数の人がです。
ほんとにこのやり方でいいのでしょうか?
Unknown
(
隆
)
2019-04-09 15:57:25
雫石さん、レスありがとうございます。
選挙以外に思いつきませんね。有権者は無責任で、言いたい放題で、権力側の人は、自分の地盤と利権を守るのに汲々とする。こんな関係が、バランスを保って、生き延びているのが、現実だと思います。
世襲であったり、政治家は社会への責任以上に、利権と立場を守る事を考えるのではないでしょうか。
人が選ぶのではなく、総意として、相応しいとか、選ばれる方が良いでしょう。今の選挙では、投票したらお終いなので、一手で決まるだけです。演説もどんな素晴らしいものをしても、ただ聞く一方です。
有権者が議論とか、意見交換をした上で、投票をすれば、少しは、慎重な思考が加わるかも知れません。
投票所に、そうした場所を作ってはどうでしょうか。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
「面白いから。」とか「イケてるから。」という理由“だけ”で、投票する候補者を決めている様な人が少なく無い。確かに、じっくり考え抜いた末投票した候補者が、政治家となったら糞の役にも立たない様な御仁だった・・・というケースも在るから、何とも言えないのだけれど、少なくともきちんと考え抜いた末での投票で在って欲しい。
予想はしていたものの、「新元号発表効果で、政権支持ジルガアップした。」とか。不快に感じる事の多い中国の書籍からでは無く、日本の書籍から初めて選ばれた元号(実際には、そうでは無かった様ですが。)という事で、其の“爽快感”から政権支持に回った人も居そうだけれど、「新元号に変わるから支持する。」というのは、トホホ感しか無い。其の程度の国民レヴェルだから、其の程度の御粗末な政治なのだ・・・そんな感じがしますね。
日本でもおもしろい、感覚や面白さだけで政治家を選ぶ。かようなアホな国民だからアホな政治家が出てくるのでしょう。
もっと賢い国民となって、政治家を「育てる」国民にならなければいけないのですが。困ったものです。
演説も、それは、本人の熱量によって大変さは変わると思いますが、受けなくても、つまらなくても、取り敢えず、自分の主張を話せれば良いのです。皆が小泉純一郎を目指さずとも、堅物の演説でも、基本的な誠意があれば、伝わると思いました。
トランプ大統領は、ポピュリズムというか、知性的に有権者との差が余り無く、圧倒的で無いがゆえに、選ばれたような気がします。ブッシュのような戦争屋かと思いきや、北朝鮮のキム委員長と親密ながら、ベトナムの会談では厳しく臨んだのは、想定外で、むしろ、良かったと思いました。政治家には、自分の気質の偏りを補正したり、指針となったりする声に対して、聴く耳を持つべきでしょうね。
人が人を選ぶ。それも無責任な不特定多数の人がです。
ほんとにこのやり方でいいのでしょうか?
選挙以外に思いつきませんね。有権者は無責任で、言いたい放題で、権力側の人は、自分の地盤と利権を守るのに汲々とする。こんな関係が、バランスを保って、生き延びているのが、現実だと思います。
世襲であったり、政治家は社会への責任以上に、利権と立場を守る事を考えるのではないでしょうか。
人が選ぶのではなく、総意として、相応しいとか、選ばれる方が良いでしょう。今の選挙では、投票したらお終いなので、一手で決まるだけです。演説もどんな素晴らしいものをしても、ただ聞く一方です。
有権者が議論とか、意見交換をした上で、投票をすれば、少しは、慎重な思考が加わるかも知れません。
投票所に、そうした場所を作ってはどうでしょうか。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。