
暖かい南風の吹く春本番の大阪。
午前は、しろあと歴史館のボランティアガイドに…。
春休みと言うことで、子どもさんを混えた家族連れが目立ちます。
今日もまた、ガイドと言うより、とっつあん自身楽しませていただきました。
今日の1枚の写真は、昨日訪れた高槻市富田の浄土真宗本願寺派本照寺の境内に咲く「リキュウバイ」の清楚な白い花です。
写真、右下の黄色い花は「サンシュウ」、後は「メタセコイヤ」です。
「リキュウバイ(利久梅、利休梅)」は、ばら科やなぎざくら属、別名ウメザキウツギ、バイカシモツケ(梅花下野)、マルバヤナギザクラ(丸葉柳桜)と言うそうです。
原産地は中国中北部で、明治初期日本に渡来しました。
名称に「リキュウ」とついているので、茶人の千利休と関係があるように思われるのですが、どうなのでしょう。
利休は堺の人で、豊臣秀吉に仕えた茶人(千宗易)千家流茶道の祖です。
茶花とししても、根締め、添えに使われるようですが、明治初期に渡来したので、安土桃山時代(戦国時代)の茶人の千利休の頃にはまだなかったそうです。
春に桜よりも少し早く、いっせいに花を開き、清楚で美しい茶人好みの渋い花です。
桜に似た純白の花は花心が黄緑色で、とても愛らしく清々しい風情です。
花言葉は、「ひかえめな美」とか…。
今日は、和菓子「六方焼き」を作りました。2回目でチョッとコツがつかめそうです。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日3月31日(辛卯かのとう 赤口)はこんな日です。
●「エッフェル塔の日」
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。
この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320メートル。
1900(明治33)年にパリで開かれた万国博覧会に合わせてフランス人技師エッフェルが設計し建設されました。
●「年度末」
学校の学年、役所などの会計年度は4月1日から翌年3月31日迄が一年です。今日はその年度の最後の日になります。
●「教育基本法・学校教育法公布の日」
1947年(昭和22年)の今日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来します。
教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、6・3・3制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施されました。
●「普通選挙法成立の日」
1945(昭和20)年、改正衆議院議員選挙法が成立・公布され、女性の参政権が認められた完全な普通選挙が行なわれることになりました。
この法律により翌1946(昭和21)年4月10日に総選挙が行なわれ、初めて女性が選挙に参加、39人の女性代議士が誕生しました。
●「オーケストラの日」
日本オーケストラ連盟がオーケストラの音楽を楽しみ、親しみを持ってもらおうと2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことからです。
●毎月月末は「そばの日」です。「にほんブログ村」ランキング参加中です。
-
夏の花だけど秋の訪れを感じる…(^^♪ひらひらと波打つような花弁を、鳳凰が羽ばたく様子に見立てて「ホウセンカ(鳳仙花)」 1年前
-
残暑にも一服の清涼剤(^^♪熊本のお茶の清香園のトロリとした爽やかな香りの「水出し煎茶」 1年前
-
昨夜は十五夜(^^♪日本では「中秋の名月」中国では「中秋節」そして韓国でも、この時期には旧盆の一大イベント「秋夕(チュソク)」が… 1年前
-
続々と秋の味覚が到来(^^♪ビタミンB1、C、食物繊維が豊富に含まれており、疲労回復、風邪の予防、整腸、便秘、肌の老化防止等々に効果的な「富山の栗」 1年前
-
秋の到来を感じさせる花(^^♪葉がモミジのように深く手のひら状に裂けている「モミジアオイ(紅葉葵)」 1年前
-
またまた秋の味覚到来(^^♪みずみずしい果汁ほとばしる爽やかなフルーツ「岡山県産 NEWピオーネ」 1年前
-
秋を思わせる花(^^♪その形が小海老の尻尾に似ていることにより名前がついた「コエビソウ(小海老草)」 1年前
-
夕立のお土産は…(^^♪夢や希望に向かって突っ走れるエネルギーがもらえそうな 雨上がりの東の空にかかった「虹の架け橋」 1年前
-
秋の到来を感じさせる…(^^♪葉を観賞するケイトウという意味「ハゲイトウ(葉鶏頭、雁来紅)」 1年前
-
また秋の味覚が到来(^^♪スーパーなどの店頭にはほとんど並ばない、貴重なぶどう 滑川市小鹿野ブドウ「藤稔」 1年前
「歳時記」カテゴリの最新記事
【訃報】とっつあん逝去のお知らせ
夏の花だけど秋の訪れを感じる…(^^♪ひらひらと波打つような花弁を、鳳凰が羽ばたく...
残暑にも一服の清涼剤(^^♪熊本のお茶の清香園のトロリとした爽やかな香りの「水出...
昨夜は十五夜(^^♪日本では「中秋の名月」中国では「中秋節」そして韓国でも、この...
続々と秋の味覚が到来(^^♪ビタミンB1、C、食物繊維が豊富に含まれており、疲労...
秋の到来を感じさせる花(^^♪葉がモミジのように深く手のひら状に裂けている「モミ...
またまた秋の味覚到来(^^♪みずみずしい果汁ほとばしる爽やかなフルーツ「岡山県産...
秋を思わせる花(^^♪その形が小海老の尻尾に似ていることにより名前がついた「コエ...
夕立のお土産は…(^^♪夢や希望に向かって突っ走れるエネルギーがもらえそうな 雨上...
秋の到来を感じさせる…(^^♪葉を観賞するケイトウという意味「ハゲイトウ(葉鶏頭、...