トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

埋もれた過去

2018-11-22 11:20:37 | 日記
  僕が小学低学年(1年から3年)の時、僕の学級の母親たちが言っていた事をふと思い出しました。当時の身障児(とは言え、かなり軽度の例が多く、知的障碍を持つ例はなかった)の母親たち同士が集まり、仲間関係を作り、話し合えば、子供たちの生き方の参考も出るし、そこから何かの福祉運動も出てくると考える人たちが多く、僕の先輩に当たる光明養護学校の母親たちも、そのような会を作りましたし、世田谷区でも、他の区でも、そのような母親の会が盛んに行われました。会費制にもして。僕の学級の母親たちは「話し合って、どうなるの」と冷めた目で見た例がほとんどで、他からは変にも思われていました。でも、僕の学級の母親たちの言う通り、どうにもならなかった。話し合うと内向きにもなって。又、「体が不自由な子は、精神薄弱(=知的障碍)とは違うのよ」とそのような会は知的障碍児者には大体差別的でした。内輪でも、「うちの子は歩けるけれど、あんたの子は歩けない」と母親同士が差別するような言葉もたくさんあったと、聞いた覚えもあります。当然、ケンカにもなるわけです。そして、集まった会費を横領する例も各会で見られるなど、うまくいかず、次々と早くに潰れていきました。その後、僕が小学5年の時に、僕の学級の先生と母親たちが行なった養護学校内の介助員設置運動は成功し、福祉の歴史に残った。当時の母親たちの行動は、介助員運動だけが歴史に残っているようです。


  では、その介助員運動と、他のものとは何が違うのか。介助員運動は「初めに行動ありき」で、話し合う間もなく、即行動。仲間意識を拠り所と考える事もせず。だから、うまくいったと思います。無論、当時の美濃部東京都知事が福祉に非常に理解のある方だった面もありましたが。他の母親の会とは性格も違ったものでした。

  その後、母親たちの諸々の会の事は、僕の学級の母親たちも忘れたようで話さなくなりました。話を聞いた同級生たちも忘れたようです。一方、当事者の会の人たちも挫折感からでしょうか、記録に残さないなど、歴史に埋もれるようになりました。そして、1970年代後半、今度は諸々の母親の会の子供たちの身障者が同様に「身障者同士の仲間意識」を拠り所に、話し合えば何かが出てくると思いこみ、会を作りましたが、うまくいかなかったし、知的障碍関係には差別的。また、非常に重い身体障碍を持つ者たちにも理解を欠いた。金銭トラブルこそなかったものの、会員の相互理解を欠き、大ゲンカになるなど、自分たちの母親たちと同じ事をした例も多かったです。ケンカがあった会は、当然、会の存在自体も後年は伝えられず、これも「埋もれた過去」になりました。親の因果が子に報いてもないでしょうが、皮肉に感じます。介助員設置運動みたいに具体的にやる事がある場合は大いに運動すべきですが、具体的にない場合は話し合ってムリに出してはいけませんね。せいぜい皆でどこかに遊びに行く程度に留めるべきだし、後は個人レベルの交友に努めて相互理解をした方が利口である気がします。「仲間関係」の連想から思い出せた事です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿