
つまり「駄」の意味を「価値が低くて、取るに足りない」(『新潮日本語漢字辞典』)というふうに考えてるわけだ。
ただこの意味は日本で付加された意味だとのこと。
本来的には「牛馬などに運ぶべき荷物を乗せる」とか「牛馬が運ぶ荷物の数を数える言葉」(『学研新漢和大字典』)としての意味を持つものだとのこと。
だから「駄馬」というのも「つまらない馬」ってことではなく、「荷物を運ばせるための馬」ってことになるわけ。
おそらくは人を乗せるのではなく、荷物を乗せるってところから日本風の「駄」の意味が生まれてきたのかな。残念ながら手持ちの資料では、どうして日本風の意味が生じたのかは確認できなかった。
現代美術二等兵(ふじわら かつひと&籠谷 シェーン)
マガジンハウス
売り上げランキング: 146849
マガジンハウス
売り上げランキング: 146849
おすすめ度の平均: 




