
さらにどうでも良いことなんだけど、ぼくの時代、「髪は長い友だち」という CM が流行ったことがある。「カロヤンハイ」という製品の CM だったみたい。YouTube で探すとあっさり見つかった。この後「かみがしら」の左側は「長」じゃないじゃないかと話題になったりした(笑)。でも結構覚えやすいよね。「よく見れば、点無し口なし『専門家』」よりは「物語」がある。
で、「髪」。
この字の部首が「髟」で「かみがしら」というだけで結構お腹一杯だな。不勉強きわまりないけど知らなかった。
この「髟」だけで髪の毛や髭を表すんだそうな。
「髪」の方は会意形声で「髟」に「犮」(はねる、ばらばらにひらく)で、発散するようにひらく髪の毛を意味するんだとか。「毛」が類義語で「髪」の方は「開く」ってのが大事な要素らしいんだけど、これはよくわかんない。
『新漢和大字典』の意味欄に「ごくわずかなもののたとえとしても使われる」というのがあってちょっと驚いた。字にもともとハゲの要素を含んでいるのかと思った^^。もちろんそういう意味じゃなくて「間髪を入れず」のような場合の「髪」のこと。
四字熟語には「髪短心長」ってのもあるらしい(まあ、日本語じゃ読めないから「かみみじかくこころながし」と読む)。これは「年をとって髪は短くなっているが、その知慮はすぐれて深いこと」を意味するんだと。
う~ん。年をとると髪は短くなったかな。それとも隠居すると短くしなくちゃならないというような歴史的意味かな。あるいは「短」に「少」というような意味があるのかな。
その辺はまたそのうちに。
育毛物語―実録潜入ルポ
posted with amazlet at 09.04.09
双田 譲治
コモンズ
売り上げランキング: 74234
コモンズ
売り上げランキング: 74234
おすすめ度の平均: 






最新の画像[もっと見る]