
なんかの会意文字だと思って『漢辞海』を見た。曰く「鳥が巣の上にいる。象形。日が西に位置すると鳥は巣に棲るので、それを東西の西とした」と。
調べてみると確かに他の辞書でも「象形」となってるのが多い。なるほどなあ。但し『新潮日本語漢字辞典』では「仮借」であるとして「一説に象形」となっている。
日本語漢字辞典の凡例欄によると「解字は白川静氏の説を主とし」と書いてある。う~ん、どこかで白川静版の「西」の説明を読んだような気がしないでもないんだが。
ちなみに熟語欄には「西周」。「武王から幽王まで、都を鎬京(コウケイ)に置いていたときの周王朝」。あ、「にし・あまね」じゃないんだね^^。
白川 静
平凡社
売り上げランキング: 2540
平凡社
売り上げランキング: 2540
おすすめ度の平均: 






西の魔女が死んだ (新潮文庫)
posted with amazlet at 09.03.20
梨木 香歩
新潮社
売り上げランキング: 1448
新潮社
売り上げランキング: 1448
おすすめ度の平均: 






最新の画像[もっと見る]