
で、いつ聞いたのか忘れたけど「商」という言葉は商(殷)が滅ぼされたとき、生き残った人々が商売を主に生活するようになって、その際に算術が必要となったからだという話を聞いたことがある。ずっと「本当かなあ?」と思ってたんだけど、そうか、漢和辞典でチェックすれば良いんじゃんね。
『新漢和大字典』を見てみた。曰く「殷人は…周に滅ぼされたのち、その一部は工芸品の行商を業とし、中国に商業がはじまったので…」。
ははあ。割り算の答えとしての「商」の成り立ちじゃないけれど、周に滅ぼされた商ってのは合ってるようだ。関係しそうだってことで割り算の答えを「商」と呼び始めたのは、一応ストーリーとしては納得しやすいかな。
ちなみに「士農工商」に引きずられるわけじゃないけれど、熟語の中に「商」が出てくると、なんとなく「形而下の」なんていう意識も持ってしまう。否、これはあまりに個人的な印象かな。だけど「商量」という熟語もある。
『日本語漢字辞典』では用例として漱石の『明暗』を挙げてる。「彼はお延に事情を打ち明ける苦痛と、お秀から補助を受ける不愉快とを商量した」。
む。これは文脈によっては形而下は形而下かもしれないけれど、字それ自体に対する印象は改めなきゃな…<だからそんな印象を持ってる人は滅多にいないってば…
夏目 漱石
岩波書店
売り上げランキング: 53596
岩波書店
売り上げランキング: 53596
おすすめ度の平均: 






わり算わかったよ (算数たんけん)
posted with amazlet at 09.04.20
まつい のりこ 松井 幹夫
偕成社
売り上げランキング: 540237
偕成社
売り上げランキング: 540237
最新の画像[もっと見る]