大東亜戦争肯定論

2018年09月21日 11時45分10秒 | 社会・文化・政治・経済
大東亜戦争(日中戦争及び太平洋戦争、十五年戦争)はアジア解放のための戦争で侵略戦争ではなかった”という主張の意味に用いられることもある。
作家・林房雄は、『中央公論』に1963年から65年にかけて、16回にわたりこの題名の論考を連載した。
林は本書で、従来「太平洋戦争」と称された「大東亜戦争」の名称を、あえて用い、これは「東亜百年戦争」とも呼ぶべき、欧米列強によるアジア侵略に対するアジア独立のための戦いであった、と述べた。
しかし同時に林は、その理念が捻じ曲げられ、「アジア相戦う」ことになったことを悲劇と見て、「歴史の非情」を感じると述べている。

後半は、幕末維新期の歴史に説き及び、西洋の衝撃に対して維新の志士たちがどれほど誠実に対処したかを論じるなど、話題は多岐に及ぶが、戦争協力作家と見なされ長らく文壇から干されていた林が、長年の鬱積した想い(憤懣-ふんまん)をぶち上げた著作とも言える。左翼・戦後民主主義勢力(進歩的文化人)からの批判は浴びたが、林はこの連載が始まってから、「朝日新聞」で文芸時評を担当している。
しかし上に見る通り、題名から想像されるような全面肯定論ではなく、また「東京裁判史観」とは別の意味で、天皇(昭和天皇)に戦争責任はあると述べている。
国策遂行のため建設された日本基督教団は、1944年の復活祭に「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰」を発表して、大東亜戦争は白人種の優越性という聖書にもとる思想によって人種差別と搾取を行う米英から、大東亜を開放するための聖戦であるとした。
もっとも、1967年3月に「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を発表し悔い改めている。
アジア学者・中島岳志は、2007年に上梓した『パール判事』で、東京裁判の裁判官でインド出身のラダ・ビノード・パールの「全員無罪」の個別意見・判決書を根拠に「大東亜戦争肯定論」を唱える右派の論客がいることは看過できないとして、パールが平和主義者であったと主張したが、小林よしのりを批判したため小林の反論を呼び、論争となり、小林は『パール真論』を上梓した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先の戦争は侵略戦争ではない | トップ | パソコン通信掲示板「永田町... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事