日本遺産、新たに13件文化庁が認定

2018年05月28日 20時56分52秒 | 社会・文化・政治・経済
文化庁は24日、有形無形の文化財をテーマごとにまとめて地域の魅力を発信する「日本遺産」に、新たに13道県の13件を認定した。鬼が幸せを運んでくるという伝承を生かした「鬼が仏になった里『くにさき』」(大分県国東市、豊後高田市)や、箱根の旧東海道を中心とした「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道」(静岡県三島市、神奈川県箱根町など)などが選ばれた。

 2015年に始まった日本遺産は43道府県で計67件となっ…

文化庁は24日、地域の有形、無形文化財をテーマでまとめて魅力を発信する「日本遺産」として新たに13道県の13件を認定した。第4弾となる今回で計67件となった。
新たな日本遺産は神奈川、静岡両県にまたがる箱根の旧東海道を中心とした「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道」や、鬼退治の伝承に関係する史跡などで構成する「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」など。
自治体から申請があっ…


文化庁は24日、地域の有形、無形文化財をテーマでまとめて魅力を発信する「日本遺産」として新たに13道県の13件を認定した。第4弾となる今回で計67件となった。
新たな日本遺産は神奈川、静岡両県にまたがる箱根の旧東海道を中心とした「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道」や、鬼退治の伝承に関係する史跡などで構成する「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」など。
自治体から申請があった76件の中から有識者が選んだ。

 日本遺産は東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに約100件に増やす。
今回は山梨、静岡、宮崎の3県で初めて認定した。


文化庁は24日、地域の有形、無形文化財をテーマでまとめて魅力を発信する「日本遺産」として新たに13道県の13件を認定した。第4弾となる今回で計67件となった。
新たな日本遺産は神奈川、静岡両県にまたがる箱根の旧東海道を中心とした「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道」や、鬼退治の伝承に関係する史跡などで構成する「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」など。自治体から申請があった76件の中から有識者が選んだ。

茨城県牛久シャトーは認定されない

牛久シャトーは、実業家である神谷傳兵衛が、1903(明治36)年に茨城県牛久市に開設した日本初の本格的ワイン醸造場。
2007(平成19)年11月には経済産業省より「 近代化産業遺産」に認定、2008(平成20)年6月には国の重要文化財に指定されるなど。
地域の有形、無形の文化財をテーマでまとめる「日本遺産」について、牛久市は、同市中央のワイン醸造遺産「牛久シャトー」の認定を目指し、機運の醸成を図っている。国内初期の醸造施設がある山梨県甲州市と連携し、ワイン製造遺産として1月下旬に国に申請。今月中にも文化庁のヒアリングを受け、5月にも審査結果が公表される。市は、認定されれば市のイメージ向上や観光に大きく貢献するとみており、「ワインの里をアピールできれば」と期待している。

両市の申請時のタイトルは「日本ワインの歴史ロマン薫る風景 近代化と先人たちのワイン醸造140年」。主な文化財は、牛久市が牛久シャトーの旧醸造施設、創業者の墓跡、トロッコ軌道跡など。甲州市が新旧30のワイナリー、明治期の旧醸造施設など。ともに日本のワイン醸造の黎明(れいめい)期を支えた。

共同申請は牛久市側から甲州市側に打診し、昨年5月に合意。両市は協議会を設置し、申請に向け文化財の内容を話し合ってきた。

牛久市文化芸術課は「共同申請により、日本ワインの黎明期を支えたまちという日本遺産の物語をより明確に描ける」と説明する。
同市は認定に取り組むため、2018年度予算に協議会負担金を含め287万円を計上。両市は、牛久シャトーフェスタで甲州ワインを販売したり、牛久から甲州市へのバスツアーを行ったりと、機運の醸成を図ってきた。

牛久シャトーは、日本初の本格的ワイン醸造場。神谷傳兵衛(でんべえ)が1903年に牛久醸造場として創業。近代化された工場で、ワインを大量生産した。旧醸造施設3棟は国の重要文化財に指定された。シャトー内には約千本のブドウの木があり、昨年は約2トン、約2千本のワインを製造した。

所有するオエノンホールディングス(東京)の牛久シャトーカンパニー、川口孝太郎物販部長兼営業推進部長は、日本遺産が観光振興につながる可能性があることを指摘した上で、「もともと観光施設として活用されており、一定の集客が見込める。茨城空港もあるので外国人客の集客にも利点がある。両市は圏央道の開通で行き来がしやすくなった」と強調した。

一方の甲州市は勝沼町地区の「甲州ワイン」や「勝沼ワイン」の産地として知られる。1877年に日本初の民間ワイン醸造会社が設立された現在の宮崎葡萄酒醸造所や、明治時代に建設された近代化産業遺産で、ワイン醸造器具を展示する「宮光園」などの文化財がある。

日本遺産は歴史的建造物や伝統芸能といった有形、無形の文化財をテーマや地域ごとに一括認定する。これまで計54件が認定された。県内では、旧弘道館のある水戸市が3県3市と共同申請した「近世日本の教育遺産群」が2015年に認定された。茨城新聞(綿引正雄、秋葉凌)

日本遺産は東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに約100件に増やす。今回は山梨、静岡、宮崎の3県で初めて認定した。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来食堂

2018年05月28日 20時44分47秒 | 社会・文化・政治・経済
本当のまかない

未来食堂では、50分のお手伝いで一食サービスいたします。
一緒に働いて、本当のまかないを食べてみませんか?

『お腹が減ったから』
『未来食堂が好きだから』
『いつか自分のお店を持ちたいから』
理由は様々でも、一緒にまっすぐ頑張りましょう!

貰った一食を誰かにあげることも出来ます。
大切な人や見知らぬ誰かに、自分の頑張りを贈ってみませんか?
はじめに
一度以上、通常のお客様としてお店に来て頂いた方のみ応募できます。
お会計時、初回来店のお客様に割引チケットを差し上げています。この割引チケットをお持ちの方が対象となります。
著しく健康を害している方、衛生的に問題のある方、日本語/英語に不自由のある方などは当方の判断により参加をお断りする場合があります。ご了承ください。
申し込み方法
初回は店頭申込のみ可能です。
※会計時に「まかない希望です」とお話ください。日程が決まっていなくても大丈夫です。意思確認が取れましたらオンライン上で申込可能となります。何度もご来店頂く必要がなくスムーズです。日程が決まっている場合は、参加可能なお手伝い時間枠を選んで頂きます。
※二回目以降はメールやFacebookで申込できます。
特典
まかない1回目
毎月第2土曜18時からの『まかないさんありがとうの日』にお越しいただくと、500円でお腹いっぱい食べられます。何度でも来てください。
ほかのまかないさんに会えるかも知れません。

まかない10回目
”一食プレゼント券”を差し上げます。
大切な人やご友人へのプレゼントに。精一杯もてなしさせて頂きます。

まかない30回目
未来食堂を一日or半日、無料で利用することが出来ます。
友人を招いたり、自分のお店を開いたり。特別な時間をお過ごしください。


働いた後に食べる時間がない場合は、一食無料チケットを差し上げます。
お聞きになりたいことがありましたら、いつでもお問い合わせください。ありがとうございます。
住所 :
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
日本教育会館 B1

営業時間 :
11〜16時(日月祝休,金土は22時迄)
※本の閲覧は平日ランチタイム以外でお願いします

電話 :
非公開
※予約は貸切/素貸のみ可能。連絡はメールでお願いします。

mail :
miraishokudo@gmail.com
アクセス :
半蔵門線神保町駅(A1出口)徒歩3分
三田線神保町駅(A1出口)徒歩5分
東西線竹橋駅(1b出口)徒歩5分
東西線九段下駅(6番出口)徒歩7分

日本教育会館様 交通案内地図
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を話題に対話する

2018年05月28日 18時00分33秒 | 医科・歯科・介護
3人で散歩して、庭に居るご婦人などに声をかける。

最近は、紫陽花など。


ツヌキニンドウ

ボタン

マツバギク


アマリリス


オイランソウ

ケマンソウ


クレマチス




ムラサキツユクサ




ヒルザキツキミソウ



ジャーマンアイリス


ハナビシソウ

オニゲシ

ヒナゲシ

モクレン

ハナミズキ




レンギョウ

スノーフレーク



アイルランド・ポピー


カンパニュラ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大衆歌謡楽団

2018年05月28日 17時19分06秒 | 社会・文化・政治・経済
2009年4月、昭和初期の流行歌に魅了された髙島孝太郎、髙島雄次郎が高鳥玲を誘い3人でバンドを結成。
以前は世界の土着音楽をテーマに演奏活動を行っていた。
古き良き昭和初期の流行歌をこよなく
愛し、過去へタイムスリップしたような懐かしいスタイル。
ポマードで固めた昭和初期のモダンボーイを彷彿。
ヴォーカル高島孝太郎、アコーディオン高島雄次郎、ウッドベース
高島龍三郎の兄弟3人によるユニット

浅草や上野を中心とした街頭演奏や単独公演を中心に活動。
2014年より、古賀政男音楽博物館けやきホールにて日本コロムビアが毎月開催している歌謡曲ライブマンスリー歌謡ライブに出演。
2015年3月、ウッドベースに3男、髙島龍三郎が加入。
3月14日に中野サンプラザにて行われた演歌・歌謡曲イベント、コロムビア大行進2015に出演。
4月16日、テレビ東京木曜8時のコンサートに出演、客からのリクエストに応え演奏を披露。4月30日、日本コロムビアよりメジャーデビューを発表。

古き良き日本の時代の名曲を、昭和生まれ平成育ちの3 兄弟が唄い奏でる東京大衆歌謡楽団の。
髙島孝太郎ボーカル 1983年8月15日生まれ 富山県出身
髙島雄次郎アコーディオン 1985年4月29日生まれ 富山県出身
髙島龍三郎ウッドベース 1987年8月6日生まれ 富山県出身
演奏のご依頼、お問合せは
[東京 大衆歌謡楽団 事務局] 03-3599-5078にて承っております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型うつ

2018年05月28日 12時41分38秒 | 医科・歯科・介護
サンポは、産業保健の略。
サンポナビは、企業の産業保健を応援するメディアです。
産業医サポートサービスを提供する、株式会社エムステージが運営しています。

産業保健領域ではこのところ従業員のメンタル不調が大きな課題となっているが、精神疾患にも様々な種類がある中で、とりわけ見分けづらく、解釈しづらいのが「新型うつ」である。

新型うつとはいったいどんな病気なのか、はたして疾患だと断定できるのか、どのような対応が有効なのか、従来型の「うつ」との違いは何なのか……。
精神科の臨床医として勤務する傍ら、6社で産業医を務めている尾林誉史医師(医療法人厚生会 道ノ尾病院)に尋ねた。

精神科医の中でも、「新型うつは、はたして本当に疾患群なのかどうか」という議論があるんです。病気といってよいのかどうか、ボーダーラインを引くのが難しいところだといえるでしょう。

いわゆる「新型うつ」は、職場の周囲の人たちからは「怠け」や「甘え」と捉えられてしまうケースもあるようですが、「がんばれ」と励ましてなんとかなるような根性論の問題でなさそうだ、という点に関しては医師の間でも見解が一致しています。
投薬を行ってもあまり効果が上がらず、症状がすっきりしないという共通点があり、治療しづらい。
そういう一群があるのは確かだけれども、どう対応するのが適切なのか正解がまだわからずに医師側も迷っている、というのが実際のところだと思います。
そこでわたしの場合は「新型うつ」という概念はあまり使わずに面談などでもお話ししています。
(日本うつ病学会は、「新型うつ病」は専門用語ではないとしています。「現代型うつ病」などの他の名称で呼ばれることもあります)

「適応障害」とは、ある種の環境に本人が耐えがたさを感じていて、気分や行動の面で問題が起こることを指します。適応障害というのも一応は病気だとカテゴライズされていて、薬を使ってめきめきとよくなることもありますが、何よりも環境を変えるのが一番効くんです。

ですので、会社の中を見渡してみて、どうしてもその方にフィットしそうな職種や業務、ポジションがない場合には、人によっては転職を勧めることもあります。
最近では「うつ」の見立てのときにはその方に「発達障害(発達症)」があるかどうかを最初に見極めるようにしています。もし発達障害のある方であれば、「いつも遅刻する」とか「空気の読めない発言をしてしまう」といった目立ちやすい短所があるために、周囲から認められにくくて自己肯定感が低くなり、二次障害としてうつ病を発症していることがありますから。その場合は、その人が持っている個性や苦手分野とどうつきあっていくのかというアプローチが必要になってきますね。

「うつ病」「新型うつ/適応障害」と並んで「自分は病気なのだと思いたい状態」というものも散見されますね。置かれている状況がつらくて、今の自分は病気なんだとカテゴライズしたほうが心の整理のつく人たちです。でも実際にはうつ病にはあてはまらないし、適応障害のようにも見受けられない。そういうケースもままあります。

一概には言えませんが、そういった方たちは、「こんなにがんばっているのに、自分はまったく報われていない」というように承認欲求が強すぎたり、「いくらやっても完成形にはほど遠い。うまくいかない」というように過度に自信がなかったりと、極端な傾向が見受けられるように思います。

そういう方に、ただ「あなたは病気じゃないんだから、がんばれ」と伝えても響きませんし、一方で病的な対応を取りすぎると本人の自助力を損ないかねません。

しっかり受け入れて、ほどよく突き放す。そんなバランス感覚を持って接する必要があるのかもしれませんね。
新入社員の落ち込みにはまず業務量の見直しなどを提案

臨床家としての見極めがあっての上ですが、まずは率直に「がんばれ」と言っています。

「先生、心配していた新入社員のBくん、面談の結果、どうでしたか?」

「はい。お話を聞いて『がんばってね』と言っておきました」

「ああ、やっぱりそうですよね……!どうもありがとうございます」

と人事の方と会話するようなケースもあります。そのような場合には、そのままがんばってうつになったということはあまり聞きません。

もちろん励ますだけでなく、本人のお話を聞いて、業務量の見直しや部署の異動などについても人事の方に相談します。
特に新入社員さんなんかだと、職場や仕事に慣れるだけでも大変なことですから、仕事の量が多くて対応できなくなってしまった結果、そういう状態になってしまうこともあります。

ただ、「病気じゃないですよ。大丈夫、がんばれますよ」って伝えてあげられるのも、精神科医の重要な役割のひとつだと思うんです。医師から「あなたは病気ではない」って言われるとちょっとドキッとしますよね。それも大事なことだと考えています。

つらい状態にある人に、産業医としてのセカンドオピニオンと、就業環境調整のアドバイスを

「診断・治療をする立場ではない」ということは最初にお伝えしています。そして何らかの治療が必要だとなれば「きちんと主治医の先生に診てもらって下さいね」と言って、クリニック探しのお手伝いをすることもあります。

とはいえ治療につなぐ上で何らかの見立てがまず必要になります。
「主治医と産業医とで役割や立場は異なりますが、わたしの精神科医としての見立てはおおむね間違ってはいないと思います。なので、この意見はセカンドオピニオンだと思って聞いて下さいね」とお話ししています。

もちろん治療は主治医の先生が行うのですが、職場の環境、上長との関係、仕事の内容や量などについてはやはり産業医であるわたしのほうが知っている情報が多いわけです。ですので、業務量の調整、配置転換、休職や復職についてのアドバイスといった面ではお力になれることが多いと感じています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心なき世界の心-マルクス

2018年05月28日 12時10分39秒 | 社会・文化・政治・経済
カール・マルクス

宗教は、逆境に悩める者のため息であり、心なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。
それは民衆の阿片である。
マルクスは、25歳の時の論文「ヘーゲル法哲学批判・序説」のなかで、「宗教上の不幸は、一つには現実の不幸の表現であり、一つには現実の不幸にたいする抗議である。
宗教は、なやめるもののため息であり、心なき世界の心情である ...
宗教は、逆境に悩める者のため息であり、心 なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。
それは民衆 ... 物質世界の価値が増大するのに正比例して、人間世界の価値の剥奪が進行する。

小倉和夫・青山学院大学特別招聘(しょうへい)教授 今年は共産主義の元祖ともいえるカール・マルクスの生誕200年 ... マルクスの考えによれば、「心なき世界の心」は金なのだから、中国がなすべきことはやはり「心」の吟味なのではないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 ゼニアオイ(銭葵)

2018年05月28日 10時19分02秒 | 日記・断片
ゼニアオイ(銭葵)
日本には江戸時代に鑑賞目的で渡来したが、強健な性質から逸出し、現在では帰化植物のひとつとなっている。
初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせる。
ゼニアオイ(銭葵)の花言葉
『初恋』『恩恵』『温和』『温厚』『柔和』『母性愛』『古風な美人』『自然を恵む』
ゼニアオイの花言葉の由来ははっきりとはしていません。ただ、基本種であるウスベニアオイと花言葉が似た、穏やかでやさしい印象のものが多いですね。


銭葵 一文銭が 名付け親

鈴村さんの今月の絵手紙の句
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ医科学

2018年05月28日 09時56分39秒 | 医科・歯科・介護
日本スポーツ協会のスポーツ医・科学の歴史は、昭和22年に「体育医事相談所」を開設し、スポーツ選手の健康管理や医事相談等に着手したことに始まります。その後、オリンピック東京大会の選手強化を推進するために、昭和35年にスポーツ科学研究委員会(現在のスポーツ医・科学専門委員会)が発足され、各競技団体へのトレーニングドクター配置を推進するなど、選手強化のサポート活動が進められていきました。
 昭和50年からは、競技力向上、選手強化に関する研究に加え、スポーツ医学、運動生理学、心理学、社会学などの様々な研究領域から、わが国におけるスポーツを推進するための研究プロジェクトを展開しています。
 わが国におけるスポーツに関するニーズが多様化し、また総合型地域スポーツクラブの育成や地域の活動拠点となる広域スポーツセンターの設置が推進される中で、21世紀におけるスポーツ推進の新しい形を模索するための研究プロジェクトを積極的に展開しています。
 国民体育大会については、都道府県体育協会と連携を保ちながら、選手・指導者に対する医・科学サポートを推進してきています。
また、2003年静岡国体から始まった国体におけるドーピングコントロールをきっかけとして、全国的なアンチ・ドーピング普及・啓発活動を推進し、様々な情報の提供に努めてきています。
 ジュニア層の育成に関しては、わが国のジュニア期における競技者育成システムづくりとの関連を考慮しつつ、発育発達を考慮した安全で効果的なスポーツ活動を実践するための研究プロジェクトを進めています。
 さらに、スポーツ指導者の資質向上のため、医・科学研究プロジェクトの実践を通して最新の情報を提供するとともに、指導者養成の実態に合わせた知識や技能を提供するための様々な資料を作成しています。
 研究プロジェクトの詳細やその成果については、研究報告書、各種ガイドブックやVTRなどにまとめられておりますので是非ご活用下さい。
アクティブ・チャイルド・プログラム普及・啓発
運動・スポーツ習慣の定着を企図した健幸華齢支援プログラムの開発
スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究
国民の体力および運動・生活習慣に関する日中共同研究
国体女子選手における医・科学サポートシステムの構築
東京オリンピック記念体力測定の総括
発育期のスポーツ活動のあり方に関する研究
スポーツ活動中の熱中症事故予防に関する研究
子供の運動習慣アップ支援事業(スポーツ庁委託事業)
体育・スポーツ関係者は、運動・スポーツの予防医学的価値とともに、スポーツに内在する多様な文化的価値の普及啓発に努める責務があります。また、国民が疾患・疾病の有無、種類、程度を勘案しながら、各自のライフステージに応じた多様なスポーツライフスタイルを享受できる「スポーツの生活化」に繋がる具体的な支援策、実践可能なプログラムを提示することが求められています。
 本研究では、多種多様な運動・スポーツの特徴に応じた類型化やスポーツ医・科学的な分析を行ない、国民一人ひとりの「Sports for All」の啓発を通じて総合的健康活動の推進に資する基礎的資料を作成することを目的としています。
2015年に改定されたユネスコ体育・身体活動・スポーツに関する国際憲章および最新のオリンピック憲章では、体育・身体活動・スポーツにおけるより安心・安全(人権的な観点含む)な環境を構築することが提唱され、また、国際オリンピック委員会が採択したアジェンダ2020等、スポーツ界においても「多様な人々が共生する社会」の実現に向けてスポーツの果たす役割が認識されています。
 本研究では、日本での対応の遅れが指摘されているLGBTの人々への配慮ある身体活動・スポーツ空間をめざし、実態調査にもとづく課題抽出と対策の分析を行い、啓発リーフレット等を作成し社会に還元することを目的として活動していきます。

日本スポーツ協会と中華全国体育総会は 1986 年(青少年対象)と 2005 年(青少年・成人 対象)に体力に関する共同研究を行いました。その後、中国は国内体力統計調査を整備し、 日本と類似した調査が行われており、国民の体力比較はそれぞれの公的統計を活用することである程度可能な状況にあります。しかし、二国間差や時代変化を考察する上で重要と なる運動・スポーツに対する意識や運動・生活習慣等を含めた社会学的背景についての比較はこれらの調査資料だけでは必ずしも十分に行うことができません。
 本研究では、幼児期の体力に関する日中における体力比較のための現状調査を行うとともに、これまでの調査データと現在の公的統計を活用し、幼児期を含む幅広い年齢層で体力および運動・生活習慣に関する日中比較研究を行うこと、またそれらに影響を及ぼすと考えられる要因を運動・スポーツに関する社会学的調査を通じて明らかにすることを目的とします。
文部科学省はスポーツ基本計画において、女性スポーツ支援の充実を掲げている。また、 日本スポーツ協会は女性アスリートの計画的な発掘・育成・強化を図るため、平成 28 年度第 71 回国民体育大会(開催地:岩手県)より、順次、女子種目の充実を図っていくこととしています。この状況を踏まえ、女性アスリートの計画的な育成および強化をより一層推進する上で、ジュニア世代の女性特有の問題(月経およびそれに付随する様々な事象)への対応及びジュニア女子アスリートの活動環境の改善に取り組むことは喫緊の課題であるといえます。しかしながら、各都道府県の女子アスリートに関する詳細な実態は不明であり、また、女子アスリートをサポートする環境が整備されていないのが現状です。 女性特有の問題(月経異常や貧血など)、また女性アスリートの三主徴(無月経、骨粗鬆 症、エネルギーアベイラビリティー)が懸念される中、ジュニア女性アスリートを対象と したサポートシステムを構築することは、選手の競技力向上およびトップアスリートに繋 がる道筋に重要な役割を果たすだけでなく、生涯を通じた女性としての健康を考える上で非常に重要です。
 本研究では、ジュニア女性アスリートにおける月経異常等の実態 を明らかにするとともに、これらの問題に対するサポートシステムを構築することを目的とします。
日本スポーツ協会では、1964年東京オリンピックに参加した選手の生涯にわたる健康と体力を調査すべく、4年に1度アンケート調査と体力測定を実施してきました。各回の測定結果は報告書にまとめてきましたが、50年以上にわたるデータは膨大になっているため、これらを縦断的に分析してまとめる必要があります。
 そこで本研究では、これまでの生活習慣、運動習慣、健康状態、病歴、医学検査および体力測定などのデータを整理し、一般人と比較し、青年期に激しいトレーニングを実施してオリンピックに出場したことがその後の健康や体力、人生にどのような影響があったかを明らかにすることを目的とします。
 発育期から生涯にわたるスポーツ活動のあり方については、アスリート育成モデルとしてカナダ、米国などで提示されています。また、日本スポーツ協会でも、これまで少年団の活動実態、スポーツ外傷・障害、トレナビリティ、タレント発掘、基本運動の習得、食育などのさまざまな観点から研究が行われてきました。そこで、2020年東京大会を機に、改めて発育期のスポーツ活動のあり方を再検討し、生涯にわたるスポーツ活動のあり方のための発育期ガイドラインと日本版アスリート育成モデルを作成します。
日本スポーツ協会では、1991年に「スポーツ活動における熱中症事故予防研究班」を設置し、1994年には「熱中症予防の原則およびガイドライン」を発表するなど、20年近くにわたって熱中症事故を予防するための呼びかけを行ってきました。
 本研究では、近年の夏季環境の変化や事故事例・傾向に対応するために、より効果的な熱中症事故防止活動を進めることを目的として、これまでに日本スポーツ協会が開発した教育・啓発教材を改訂および普及・啓発の方法について検討します。
 
子供の体力については、体力の高かった昭和60年頃と比べると依然として低い水準にあり、また積極的にスポーツをする子供とそうでない子供の二極化が顕著に認められています。したがって、より多くの子供が十分に体を動かして、スポーツの楽しさや意義・価値を実感することができる環境の整備が求められています。また、子供の運動習慣を向上させるためには、子供への直接的な取組に加えて、保護者に対し、子供の体力低下の問題や子供が運動習慣を身に付けることの重要性について理解を促し、意識の一層の喚起を行うことが必要です。
 そこで、本プロジェクトでは、本会における「アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)」の実績を応用し、子供にスポーツを自発的に実施する習慣や多様な動きを獲得させるプログラムを提供するとともに、①プログラムを主導するプレイリーダー、②プログラム運営を円滑に行うための環境整備を講じるインストラクターを養成します。また、③上記等で養成したプレイリーダーおよびインストラクターを幼稚園や放課後子供教室等に派遣します。さらに、④保護者の理解を得られるようにするための啓発リーフレットの作成・配布や、⑤上記①〜④で得られた知見を基に運営マニュアルを作成します。
--------------------------
スポーツ医学 とは、競技スポーツ選手の身体能力の強化、好成績を出すための身体の使い方、故障の予防、治療などを取り扱う、総合的な専門医学分野のことを指す。
スポーツ医学では、選手本人を中心にして、内科医、外科医、アスレティックトレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、コーチなどがチームを構成している。
スポーツ医学は常に定義することが難しい。なぜなら単一の専門科目ではなく、ヘルスケアの専門職、研究者、教育者を含めた幅広い学問にわたる領域であるからだ。スポーツ医学の役割は、単に治療とリハビリだけではなく、予防も含んでいる。
スポーツ医学専門家はスポーツ医学チームのリーダーである。スポーツ医学チームは、スポーツ選手本人を中心として、スポーツ医学専門家のほか、専門の内科医、外科医、生理学者、運動トレーナー、理学療法士、コーチ、その他の人員で構成される。

スポーツ医学の専門家は、本来は、全科医療、内科学、救急医学、小児科学、または物理療法とリハビリテーションのいずれかに専攻を持つ内科医である。
彼らのほとんどはスポーツ医学に関する公認団体の講座を受け1ないし2年の追加訓練を積む。
内科医は、全科医療、内科医学、救急救命医学、または小児科医学の修了試験に合格したら、スポーツ医学の副専門分野の資格試験を受ける資格がもらえる。
スポーツ医学専門家の専攻を取る追加フォーラムの中には、スポーツ医学のさらに次の教育もあるし、スポーツ医学会に入会することもできる。

スポーツ医学は1989年以来、アメリカ専門医学委員会により副専門分野として認定されている。現在70以上のスポーツ医学団体が存在し、認定されたスポーツ医学専門家は全米でおよそ1000人いる。
スポーツ界において、予防医学的な発想が取り入れられつつある。
スポーツ外傷・障害に対して適正な予防プログラムを行わせることにより、足関節捻挫、前十字靭帯損傷などを減らすことができることが明らかになってきた。
傷害予防プログラムはサッカー、バスケットボール、テニス、スキーなどの競技において作成されている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪 中野-井上時代

2018年05月28日 08時30分13秒 | 未来予測研究会の掲示板
中野浩一62歳
高校2年のとき、1972年に開催された山形インターハイ・400メートルリレー走の第3走者として優勝に貢献。
高校3年春に右太ももの肉離れで陸上競技での大学進学を断念。
当時競輪選手だった父・光仁から、一度トラックレーサーに乗ってみないかと奬められ、正味3ヶ月程度の練習の末、日本競輪学校第35期生試験に合格した。
デビュー戦を含めて18戦無敗の記録を作った。
当時、中野に対抗するためフラワーラインのグループが形成され、全国規模に拡大。
最終的には九州勢VSフラワーの戦いへと移行した。
千葉の太田義夫(23期)が房総フラワーラインを街道練習地としていたが、太田と仲が良かった東京の山口国男(24期)がたびたびこの地を訪れて太田と一緒に練習するようになり、そこからちなんで誕生したといわれている。
その後、山口国男の実弟である山口健治が、日本競輪学校の38期生として同期だった吉井秀仁もまた、太田義夫らとともにこの地を練習地としていることから度々一緒に練習するようになり、ついには後に、競輪界の「最大勢力」となっていくフラワーラインの原型を形成していくことになる。
普通の選手ならば、トップスピードに乗せるためにはある程度助走距離が必要だが、中野の場合はトップスピードに乗せるまでの助走距離が大変短いことが特徴的で、持ち前のダッシュ力で相手を圧倒するレースが目立った。
中野が当時はただ一人捲って勝つレースが多くなったことから、何とかして中野を破る策はないかと考え出されたのが「フラワーライン」だった。
1979年の日本選手権競輪(立川競輪場)決勝で、尾崎雅彦の逃げに乗った山口健治が、後ろにいた藤巻昇、谷津田陽一の好アシストもあって断然人気の中野の捲りを封じ込め、見事初タイトルを手にすることになったが、これがフラワーラインVS中野浩一という図式のきっかけにもなった。
この図式を描いていたのは健治の兄・国男であった。
国男はフラワーのドンと言われ、自らは特別競輪のタイトルを手にすることはなかったが、「参謀」としてフラワーラインの中枢を掌り続けた。
中野は後に、佐賀の井上茂徳という心強い味方を得て、フラワーラインに伍して戦える「九州軍団」の結成へと繋がっていく。
フラワーラインは山口国男が「一員」を順番に特別競輪で優勝させるという策に出るようになり、1983年の高松宮杯競輪(大津びわこ競輪場)の尾崎雅彦、同年・オールスター競輪(平競輪場)の菅田順和、さらに翌年の日本選手権(千葉競輪場)の滝澤正光、翌々年の日本選手権(立川競輪場)の清嶋彰一と、まさに国男が描いていたとおりの形で続々とタイトルホルダーを誕生させていくことになる。
対して九州軍団は、中野と井上のいわゆる「黄金コンビ」がフラワーのタイトルたらいまわし作戦を封じ込める策に出て、とりわけ毎年小倉競輪場で開催される競輪祭は絶対に他地区、とりわけフラワーにはタイトルを持ち帰らせないという並々ならぬ意気込みをもって2人でタイトルを防衛し続けた。
後に佐賀の佐々木昭彦も台頭してくるようになるが、基本的には中野をいかにして走りやすくさせるかに当初は主眼が置かれていた。
そのため、しばし佐々木や、熊本の北村徹といった新人たちが犠牲になって先陣を切るようなレースも目立つようになり、評論家の中には「九州はやっていることがフラワーと一緒」と批判的な目で見る人もいた。
1980年~1985年の競輪王戦の優勝者は中野(80・81・83)と井上(82・84・85)の2人だけだった。
日本のプロスポーツ選手として初めて年間賞金獲得額1億円突破を達成した。
1983年には史上最多の6回目の賞金王の座に就いた。
1985年に開始されたKEIRINグランプリを制し、同レースの初代優勝者となった。
世界規模のスポーツ大会において日本人が毎年出場していた例そのものが少なかった頃の活躍だっただけに、現在海外で活躍し続ける日本人スポーツ選手の先駆者となった。
とりわけ最盛期ともいうべき、1970年代後半〜80年代前半にかけての中野の強さは驚異的であり、特に「浩一ダッシュ」と称された捲りは非常に鋭く、400mバンクを1周程度しか逃げ切れる力がない先行選手だと簡単に捲られていた。
現在は公益財団法人JKA特別顧問
競輪解説者、日刊スポーツ競輪担当評論家
KEIRINグランプリ 1985
日本選手権競輪 1981
オールスター競輪 1979 - 1980, 1988
競輪祭 1978, 1980 - 1981, 1983, 1987
全日本選抜競輪 1988 - 1989
新人王 1976
世界選手権・プロスプリント1977 - 1986
1977 サンクリストバル
プロ・スクラッチ

1978 ミュンヘン
プロ・スクラッチ

1979 アムステルダム
プロ・スクラッチ

1980 ブザンソン
プロ・スクラッチ

1981 ブルノ
プロ・スクラッチ

1982 レスター
プロ・スクラッチ

1983 チューリッヒ
プロ・スクラッチ

1984 バルセロナ
プロ・スクラッチ

1985 バッサノ
プロ・スプリント

1986 コロラドスプリングス
プロ・スプリント

------------------------------
井上 茂徳(しげのり)60歳
現在はスポーツニッポン専属競輪評論家
私立佐賀龍谷高等学校在学時から自転車競技を行っており、日本競輪学校第39期を受験したが失敗し、その後法政大学に進学。
在学中に日本競輪学校第41期を受験して合格したため法大を中退し競輪学校に入学。
在校成績は55勝で7位。
KEIRINグランプリ 1986、1988、1994
日本選手権競輪 1983
オールスター競輪 1981
高松宮杯 1988、1993
競輪祭 1982、1984-1985
全日本選抜競輪 1986、1990
ふるさとダービー 2回
特別競輪全冠制覇(グランドスラム)を成し遂げた
特別競輪では中野浩一の後ろをマークできることが多かったこともあり、井上が取った特別競輪12勝の内、実に7勝までが中野2着である。
中野は井上に他の先行選手からの仕掛けを体当たりなどでブロックして守ってもらう反面、後ろに最大のライバルを引き連れて走らねばならなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪子の競輪日記

2018年05月28日 06時55分55秒 | 未来予測研究会の掲示板
「あなたには、二つの道、二つの運命、二つの可能性があります。どちらを選ぶかは、あなたの自由です」

「逃げる選手は、使われるだけ使われバカみたいだな。結局、自分は9着だろう」
「そうだな。せめて、自分が3着に残れるレースをすればいいのにな」
「それが、できないんだよな」
二人の競輪ファンの会話を聞いて、輪子は競輪の理不尽な一面を思ってみた。
逃げる選手をかばい、車間を開ける番手選手もいるが、直ぐに2番手から発進する選手が大半。
つまり、先行型の選手は逃げるだけ逃げて、力が尽きると番手選手に棄て石にされるばかりの運命。
新人でタイトルホルダーに手が届く選手は希。
逃げる役割を終えると、力が衰えていくばかりの運命。
うまく、自在型に変身できる選手は、早晩タイトルホルダーになれるはず。
二つの道、それは選択、位置取りの問題。
前段にいるのか、中段にるかの道。
運命は、展開次第。
逃げ争をするのか、しないのか、可能性の問題。
インで粘るという選択の可能性もある。
内側有利の競輪のコースを利する可能性。
死んだふりで、別線(ライン)を油断させる戦法もあるはず。
ラインを分断する戦法も。

---------------------------
中学、高校まで運動経験ゼロで、競輪学校へ入り歴史に残るトップとなった競輪選手のいるし、競輪学校の成績は後ろの方だったのに、タイトル全を取った伝説の競輪選手もいる。
さらに競輪学校の実技、学業もトップで、競輪選手のレジェンドとなった選手も。
まったく人の運命はわからない。
学校成績トップ-東京大学-官僚の図式とは違う競輪界の命運。
-----------------------
吉岡 稔真(としまさ)47歳
現在は競輪解説者・評論家。
KEIRINグランプリ 1992、1995
日本選手権 1992、1996、1998、2006
高松宮記念杯 1996-1997
競輪祭 1992-1994
全日本選抜 1999
寛仁親王牌 1992、1994
共同通信社杯 2003
ふるさとダービー 2回
-----------------------
滝澤 正光(まさみつ)58歳
日本競輪学校校長
KEIRINグランプリ 1987,1993
日本選手権競輪 1984,1986,1988
オールスター競輪 1987,1990
高松宮記念杯 1985-1987,1989,1992
競輪祭 1990
全日本選抜競輪 1987
ふるさとダービー 1回
共同通信社杯 1990
寛仁親王牌 1993
全日本選抜競輪 1987
ふるさとダービー 1回
共同通信社杯 1990
寛仁親王牌 1993
--------------------
神山 雄一郎50歳
首席で卒業
現役:日本競輪選手会栃木支部
日本選手権競輪 1999
オールスター競輪 1993,1997,1999,2004,2005
高松宮記念杯競輪 1994,1995
競輪祭 1995 - 1997,2000
全日本選抜 1995
寛仁親王牌 1996,1997,2000
共同通信社杯競輪 1993,1996,1997,2001,2002,2015
ふるさとダービー 1993,1998
サマーナイトフェスティバル 2011
新人王 1989
アジア大会 スプリント 1998
アジア大会 チームスプリント 2002
S級S班 2008-2011 2015-2016
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS心筋治療、臨床へ 年度内に初の移植

2018年05月28日 06時08分40秒 | 医科・歯科・介護
中日新聞 5月17日

 厚生労働省の再生医療評価部会は十六日、大阪大が計画する人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治療の臨床研究を大筋で承認した。本年度中に一例目の移植が行われる。

 iPS細胞を使った再生医療は既に重い目の病気の患者に対して行われているが、今回は日本人の死因第二位で、患者数も多い心臓病に対する世界初の治療となる。研究チームは心臓移植に代わる治療の実現を目指して心筋シートを開発。iPS細胞の可能性を実証する研究として注目される。細胞が腫瘍になるリスクも指摘され、安全確保が課題だ。

 澤芳樹大阪大教授は東京都内で記者会見し「ようやくスタート地点に立った。多くの心不全患者が待っており、有効な治療法にしたい」と意気込みを語った。

 計画は、血管が詰まって心臓の筋肉に血液が届きにくくなる虚血性心筋症が原因で重症心不全となった三人の患者が対象。京都大が備蓄している拒絶反応が起きにくいiPS細胞から心筋細胞シート(直径数センチ、厚さ約〇・一ミリ)を作製し、心臓に貼り付ける。移植した心筋細胞が分泌するタンパク質が心臓の働きを促すと期待される。臨床研究では、心機能が改善するかどうかや安全性を確かめる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする