goo blog サービス終了のお知らせ 

numata727 さんが 2015年07月09日 に書かれた記事をお届けします

2016年07月09日 21時17分58秒 | 医科・歯科・介護
日本の農耕文明 大切に



国際土壌年 豊な土 守りたい西洋「怒り・力の文明」、日本「安らぎ・慈悲の文明」毎日新聞に掲載された記事に着目した。ジャーナリストの高野猛さんが「国際土壌年 記念シンポジウム」の基調講演を行った。最近、テレビでほとんど姿を見なくなった高野さんは、千葉県鴨川市に在住。房総半島の森の中で米や野菜を作って生活している。「土...
>続きを読む





健康配慮で「砂糖税」検討 

甘党多いマレーシア /エッセー「街角アジア」 共同通信社 2015年7月8日(水) 配信  マレーシアにいると、甘い物が好きなのは女性、という先入観を覆される。日本でも近年増えている「スイーツ男子」はもちろん、この国では「スイーツおやじ」が当たり前だからだ。 昼下がりのカフェや、ママックと呼ばれる屋台風食堂で、一人...
>続きを読む





すわ棄権! 錦織圭のネックは「歯並び」なのか

PRESIDENT Online 2015年7月2日 配信プレジデント探検隊【7】 PRESIDENT Online スペシャル 著者:タカ 大丸錦織圭が棄権した。全英(ウィンブルドン)オープン2回戦直前、当初より傷めていた左ふくらはぎの状態が思わしくないという理由で棄権を発表。会見で「この(2回戦の)試合は......
>続きを読む





美容医療HP「広告規制を」

 消費者委、厚労省に要請 朝日新聞  2015年7月8日(水) 配信 内閣府消費者委員会は7日、医療機関のホームページ(HP)を医療法上の広告規制対象に含めることを求める建議書を厚生労働省に提出した。美容医療のHPでは「問題のある表示が行われている事例があり改善されていない」としている。 医療法では、医療機関の広告...
>続きを読む





シリーズ: その時どうする?患者トラブル調査



「トラブル防ぐ手立てない」「『患者様』をやめる」◆Vol.13-2 医師501人に聞いた「トラブル減に向けた提言」 m3.com 2015年7月8日(水) 配信 成相通子(m3.com編集部)  Q14:今後、医師と患者もしくはその家族とのトラブルを減らすための提案として、お考えがあれば御記入ください(自由回答)。...
>続きを読む





「患者様」という考え方をやめるべきとの結果が出た

熊坂 blog (くまさか院長の愚言放言提言) 木曜日, 7月 09, 2015知り合いが運営しているM3.comという医師向け情報発信ポータルサイトで、医師501人に対して「トラブル減に向けた提言」いうアンケートを実施した。面白い結果が見えて来ましたね。医師と患者もしくはその家族とのトラブルを減らすための提......
>続きを読む





同室患者殺人で遺族が提訴

長野、病院に損害賠償求め 共同通信社 2015年7月9日(木) 配信 長野市の栗田病院で2013年12月、精神科に入院していた男性=当時(58)=が同室の患者から暴行を受け殺害されたのは病院側に過失があったためとして、男性の遺族が8日までに、病院長に3900万円余りの損害賠償を求めて長野地裁に提訴した。 訴状による...
>続きを読む





今般、「医療機器関連通知」が発出

numata727 さんが 2014年07月07日 に書かれた記事をお届けします。 自動体外式除細動器AED今年7月1日で解禁から10年★外国の防衛それ自体を目的とする、いわゆる集団的自衛権は、今後とも認めない。憲法上、許される自衛の措置は自国防衛のみに限られる。★集団的自衛権:国民の理解が進んでいない。誤解......
>続きを読む








沖縄の基地の縮小は可能なはずではないだろうか?

2016年07月09日 21時06分59秒 | 社会・文化・政治・経済
全ての米軍海兵隊が沖縄を離れる。
現在のアジアの安全保障の情勢に照らせば、新たなリスク(危険)を呼び込むことになる。
だが、米軍海兵隊のグアム移転と沖縄に米軍海兵隊が留まることに、どれほどの差があるのだろうか?
東シナ海では現在、中国との緊張関係が高まっているが、沖縄の基地の縮小は可能なはずではないだとうか?
沖縄だけが、ここのま過重負担をしたままでいいのか?
日本国内全体で沖縄に代わって日米同盟の下で、相応の負担をすべき時期ではないだろうか?

民進の年金広告にだまされるな

2016年07月09日 20時27分32秒 | 社会・文化・政治・経済
公明新聞:2016年7月9日(土)付


「あなたの年金が、危ない。」―。民進党は7日付の新聞各紙に、こんな大見出しを付けた広告を載せた。年金積立金の運用で昨年度に5兆円超の損失が発生したと強調し、国民の不安をあおったものだが、論拠は乏しい。

年金積立金の運用益は、2012年末の自公政権発足から昨年末までで37.8兆円。民主党政権下の4.1兆円を大きく上回っている。今回の“損失”を差し引いても30兆円を超える。トータルで十分な運用益を確保しており、年金支給額の減少もあり得ない。

広告では、株式で運用する割合を増やしていることを、ことさら問題視しているが、運用比率がどうあれ、運用益が金融市場の動向で短期的に変動することは当然あり得る。中長期的な運用益の確保が重要だ。

そもそも、公的年金給付の財源のうち、年金積立金の運用益で賄われる割合は1割程度。今回の広告は、年金財源のごく一部での短期的な損失を針小棒大に取り上げ、年金制度全体が危機に直面しているかのように宣伝しているのだ。

こうしたやり口に、だまされてはならない。民進党の前身の民主党はかつて、公的年金加入者全体の5%程度にすぎない国民年金保険料の未納者の問題を取り上げて「国民年金は破たん状態にある」などと不安をあおり、自公政権の年金制度改革を徹底的に批判した。民進党の枝野幸男幹事長は当時、「政府案(現行の制度)をこのまま押し切ったら、間違いなく破たんして、五年以内にまた変えなければならない」(04年4月30日付「読売」)と主張していた。

しかし、現在も年金制度は破たんしていない。旧民主党は野党時代、年金について「確信犯的に『これでは破綻する』などと国民の不安を増幅させて、年金記録問題の追及等とともに選挙戦勝利につなげてきた」(「週刊東洋経済」09年10月31日号)と言われる。今回の広告は、旧民主党時代の成功体験を基に“年金選挙”の再来を狙ったのだろうが、二度とだまされてはならない。(秀)

倒産26年ぶり低水準=今年上期4273件-商工リサーチ

2016年07月09日 20時19分40秒 | 社会・文化・政治・経済
東京商工リサーチが8日発表した2016年上半期(1~6月)の倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年同期比6.5%減の4273件だった。負債総額は19.8%減の7937億6500万円。上半期ではともに、バブル期の1990年以来26年ぶりの低水準となった。
 倒産件数は7年連続、負債総額は4年連続のマイナス。同社は減少の理由として「金融機関が中小企業の返済延期に柔軟に応じているほか、大手輸出企業の業績拡大が景気を底上げした」(情報本部)ことを挙げている。

小さな声を聴く力 どこまでも一人に寄り添う

2016年07月09日 18時18分31秒 | 医科・歯科・介護
公明新聞:2016年7月8日(金)付


各地で一進一退の激しい攻防が続く選挙戦は残り2日の戦いになった。勝利への「あと1票」を拡大するためには、公明党にしかないアピールポイントを訴えることが決定打となる。その一つが「小さな声を聴く力」であろう。

企業や団体などによる政策要望といったいわば「大きな声」は、政党や政治家に届きやすい。一方、日々の暮らしの中で多くの人が同じ悩みを抱えていながら、「小さな声」のまま政治課題として取り上げられないケースは少なくない。そこに政治の光を当ててきたのが公明党である。

例えば、交通機関や公共施設などのバリアフリー化だ。高齢者や障がい者にとって、道路のわずかな段差が転倒の原因や通行の障害になりかねない。階段の上り下りはなおさらである。このため公明党は、段差の解消をはじめ、エレベーターやエスカレーターの設置を全国的に推進してきた。生活の現場に根を張り、気を配り、民意を掘り起こして政策として実現してきた公明党ならではの実績の一つだ。

また、東日本大震災や熊本地震で住宅ローンなどの債務を抱えている被災者への義援金の差し押さえを禁止する法律や、医療費助成の対象となる指定難病の対象疾患の拡充など、当事者でなければ分かりにくい「小さな声」を聴いて暮らしの前進に結びつけた事例は数限りない。

公明党には、生活者の要望を的確にキャッチする国会議員と地方議員のネットワークがあり、その網の目の隅々にまで、目の前の一人に寄り添い続ける「人間主義」の精神が脈打っている。だからこそ、庶民の声を政治に反映できるのである。

もちろん、署名活動などを全国的に展開し、「小さな声」を大きなまとまりにして、政府に実現を働き掛ける取り組みも強調しておきたい。

今年1月末から5月初めにかけて実施した党青年委員会の政策アンケート「ボイス・アクション」では、1000万以上もの若者の声を集め、安倍晋三首相に直接届けた。

激闘を続ける公明党の候補者には、「小さな声」から生まれた実績やエピソードがある。支持拡大の決め手として最後まで語り抜きたい。

歯科最新ニュース

2016年07月09日 11時48分24秒 | 医科・歯科・介護


歯科最新ニュース」を最新の時系列順に並べています。

2016年07月09日(土) 第二回医療計画の見直し等に関する検討会(2016年6月15日) 議事録

2016年07月08日(金) 第7回がん診療提供体制のあり方に関する検討会(資料)

2016年07月07日(木) 第1回 全国在宅医療会議

2016年07月06日(水) 第7回医療介護総合確保促進会議

2016年07月05日(火) 「日本ヘルスケア協会」、活動方針を発表

2016年07月04日(月) 平成28年度歯科医療関係者感染症予防講習会実施要領

競輪小説 「希望の星」

2016年07月09日 11時31分08秒 | 医科・歯科・介護
東剛志に女が近付いてきた。
競輪場で若い女の姿は珍しい。
長い髪が揺れるほど強い風が吹いていた。
厚く垂れこめた雲も西から東へ向かって千切れるように動いていた。
幸い雨模様ではなかった。
女からジャスミンのような香がした。
「東さんですね」と女は微笑みながら会釈をした。
「永井勲に頼まれて、私、来ました。永井と一緒に住んでいる井上美貴と申します」
「永井君、どうしたの?」東は競輪新聞に目を向けたまま尋ねた。
「交通事故で、足を骨折して医師会病院に入院しています」
「何時、事故にあったの?」東は、あの日ではあるまいかと想ったのである。
「先週の日曜日です。お酒を飲んで運転するから、事故起こすんです。注意をしていたんですが・・・」
東は運転を止めたが、大宮競輪の帰りに柏で酒を飲んで、永井はかなり酔っていた。
「東さん、送って行きます」と永井が言うが、「酔っていて危ない。車を預けて電車で帰れ」と注意をしたのだ。
「ワインを飲むと、酔いが回るんですね。ワイン合わないのかな」店を出た時から永井の足はふらついていた。
フィリピンパブの店でウイスキーを飲んでいたが、アグネスと名のった女が「私、ワインいいですか」と言うので、1本ワインを注文したのだ。
アグネスは祖父がスペイン人であったといい、エキゾチックな容貌をしていた。
「俺の好みだな」と永井が言うので指名した。
東の脇に身を寄せるように座ったのがジェシカで、「私も、指名いいですか」と言うので応じた。
永井が小さなカメラをポケットから取り出し、エミリーに撮影を頼んだ。
東はエミリーを柏駅で見かけて声をかけた。
「これから、お店なの?」
東と視線を合わせても相手は警戒しないので、客商売の女だと想ったのだ。
「ハイ、お店近くです。来てくれますか」笑顔に愛嬌があった。
「アメリカの血が入っているね」
「そうです、おじいさんアメリカです」
「大きいね」
「176㎝です」
「俺と同じ身長だ」
相手はすでに東の腕に手を通していた。
「同伴出勤ね」とエミリーは東に身を寄せた。
井上美貴が競輪場で東の姿を見て、近付いて来たのはフィリピンパブの店で写した写真であった。
その日、東は紫色のカシミアのブレザーを着ていた。
「良い色だね」とエミリーがブレザーに触れた。
紫色のボディコンスーツのエミリーは「私、この色、ダイ好きです」と体を東に密着させた。
入院中でも永井は、取手競輪の開設記念レースを予想していて、井上美貴に車券を頼んだのだ。
「永井が、東さんのことを“希望の星”と言ってましたよ」
美貴は小柄な女性で混雑した競輪場では姿が見えないことが多かった。
悪い男に出合わないようにと東は美貴から眼を離せない立場となっていた。

△▼厚生労働省▼△ 07月08日 10時 以降掲載

2016年07月09日 00時27分56秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

○ 報道発表

・第1回「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理の在り方検討会」の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223049

○ 政策分野

・指定地域(鳥インフルエンザの発生のない国・地域)のリスト更新
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223051

・ジカウイルス感染症について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223053

○ 審議会等

・第二回医療計画の見直し等に関する検討会(2016年6月15日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223055

・第三回 医療計画の見直し等に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223057

・第58回がん対策推進協議会(資料)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223059

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223061

○ 統計情報

・福祉行政報告例(平成28年3月分概数)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223063

○ 採用情報

・採用情報(総合職事務系)の更新
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223065

○ その他

・フォトレポート(平成28年度全国中小企業団体中央会通常総会で挨拶する三ッ林厚生労働大臣政務官)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223067

・調達情報 平成28年度生活衛生関係営業経営実態調査
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223069

・調達情報 既存化学物質安全性点検に係る毒性調査業務 チオ硫酸ナトリウム  (CAS No. 7772-98-7) 他4物質
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223071

・調達情報 訪問看護レセプトの電子化に関する調査研究事業
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223073

・医療扶助実態調査集計等業務一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223075

----------------------------------------------
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      07月07日 19時 以降掲載

○ 審議会等

・柔道整復師学校養成施設カリキュラム等改善検討会(第4回) 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223041

○ 統計情報

・毎月勤労統計調査-平成28年5月分結果速報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=223043

numata727 さんが 2015年07月08日 に書かれた記事をお届けします

2016年07月09日 00時24分26秒 | 医科・歯科・介護
中日平和友好条約締結の根本に「信義」



中国と日本の平和友好条約締結、その軸の根本は『信義』の二字である。信義の柱があってこそ、平和の橋が架かる。信義がなければ、和友好条約締結は砂上の楼閣となる。21世紀、期待されるのは?先人が切り開いた「道」「橋」を改めて見つめなければならない。原点には、先人たちの強い願いと尽力があった。それを忘れたところに綻びも生じ...
>続きを読む





取手・井野の本願寺の蓮を見に行く



午前3時35分に家を出た。新道3丁目の海老原接骨院へさしかかったところ、背後から靴音がした。車道を走っている男性は先日、雨が降る中、帽子も被らず取手駅方面へ走っていた。年齢は50代と想われたが、かなりの脚力であった。フルマラソンに出ても3時間くらいで走れるかもしれない。それほどのスピードなのだ。時間を携帯電話で確認...
>続きを読む





numata727 ブログを初めて1年が経った



[誰にもできて、誰もしないことをする]が信条これは当方の考案ではないが・・・親友の一人である歯科医師の阿部和弘さんがなくなり、やがて1年でもある。京都地裁の裁判を終えたら、岡山県まで行く予定でいた。もう一人の友人も岡山へ行くと言っていたが、彼の日程に合わせようとして、岡山へ行く予定が伸びてしまった。まさか、阿部......
>続きを読む





日本の「ものづくり」再考

多くの利益を上げ、勝つことを目的とする欧米社会では、企業はM&A(合併・買収)やチェーン展開などを通し、拡大志向を高めていくのが一般的だ。これに対し、日本企業は、薄利で少量多品種の生産を続ける。勝つことでなく、細々とでも事業を続けていくこと、つまり継続に力点を置いている。世界で200年以上続く企業の約4割が日本にあ...
>続きを読む