とねり日記

とりことや舎人(とねり)の
どげんかせんとの日々

今年はいろいろありまし田

2016年11月29日 | 田んぼ・野良仕事
本日(11月29日)、ハーベスターの掃除をして、今期の田んぼ仕事(米作り)を完了した。
今年の田んぼごとはいくつもの改善、成功があった反面、手痛い失敗もあった。
みのる式田植機の導入、健苗の育成、地力の向上、チェーン除草と抑草の成功、分げつの確保、そして秋の長雨と稲木に干した籾米からの発芽、泥田での悪戦苦闘の稲刈り…、それらはこのブログでも折々、報告してきたが、いくつか書き漏らしたことをここに記して、今年の締めとしたい。

このハーベスター(自走式脱穀機)、10月18日に舎長の実家からわが舎にやってきた。


これまで使ってきたハーベスターと比べて、なんと言うたらいいのかなあ、まるで別物。静かで軽やかで、1回のトラブルもなくすべての稲こきを終えることができた。
これまでのハーベスターは、ドンガラガッタ、ドンガラガッタ、キーン、ウィーン、ガラガラドンてな調子で、稲わらは詰まる、籾は詰まる、20~30分に1回はエンジンを止めてあっちを開けたりこっちを閉めたりして、だましだまし使わなければならなかった。使う前も不安、使っている最中も不安、使い終わっても、来年のことを考えると不安で、気の休まることがなかった。
それに比べ、新しくやってきたこいつときたら「蝶のように舞い蜂のように刺す」カシアス・クレイ(モハメド・アリ)みたいなやつ。

舎長の実家からは小型籾摺り機「ミニダップ」もやってきた。


これまでわが舎のお米はすべてナガちゃんのところで籾摺りをしてもらっていた。わが舎の最晩稲(おくて)の緑米の天日乾燥が済むのが11月上旬。それまでナガちゃんは機械を掃除することもできず、待ってもらっていた。今年は、最大栽培品種のイセヒカリだけをナガちゃんに摺ってもらい、他の少量品種はこのミニダップで摺った。機械に二度通すときれいに籾が剥がれた。めでたしめでたし。(上の写真は、大師黒1回目の籾摺り。まだ籾米が残っている)

収穫期が近づいた10月5日、わが舎の田んぼに初めて電柵が張り巡らされた。


わが舎の田んぼのある圃場には全部で田んぼ8枚、畑2枚があり、その全体を猪・鹿除けの柵で囲ってある。
だが、わが舎の収穫期を前に、猪が柵の弱いところを掘って侵入してきた。


一カ所を塞いだら、次の日は別の箇所。結局4カ所、掘られた。


応急措置で塞いだものの安心ならない。念のために電柵を張りめぐらせた。5万円ほどかかったが、区から半額の補助が出たのがありがたかった。

11月22日にはトラクターで田んぼを鋤いた。


舎長が一人でコツコツと稲わらを押し切りで切って田んぼに戻し、乳酸菌をまぶして田んぼに鋤き込む。
地力の向上こそ、有機・無農薬栽培の基礎・基盤。


今年はこんな光景もあった。
9月半ばから10月上旬にかけて雨が続き、刈り取った早稲(わせ)の籾米が乾かない。少しでも乾くようにと囲炉裏淵にムシロを敷いて籾米を広げた。


早稲=赤米、もち米はひどいことになったが、収穫期の遅い中稲(なかて)=イセヒカリ、香米から晩稲=黒米、緑米は豊作だった。

今年はセーやんが作った低農薬コシヒカリの他、わが舎の無農薬・天日干しイセヒカリも販売が可能になった。

1キロ袋、2キロ袋も用意しましたので、お試しにどうぞ。


お求めはホームページ(こちら)から。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アニキが大根背負って | トップ | ふたたびの発情(あき) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田んぼ・野良仕事」カテゴリの最新記事