朝、校区をまわっていたら、昭和町2丁目の見まもり隊の方から、「マスクを忘れた子どもに使わせてあげてください」と子ども用のマスク1パックをいただきました。
学校としては、マスクを忘れてきた児童には、市役所から学校に配布されたマスクを使う予定にしていましたが、大人用のためにちょっとサイズが大きいので、耳のところでサイズを調整して使わないとと思っていたので、非常にありがたいです。
ほんとうにありがとうございました。さっそく本日、使わせていただきました。
朝、校区をまわっていたら、昭和町2丁目の見まもり隊の方から、「マスクを忘れた子どもに使わせてあげてください」と子ども用のマスク1パックをいただきました。
学校としては、マスクを忘れてきた児童には、市役所から学校に配布されたマスクを使う予定にしていましたが、大人用のためにちょっとサイズが大きいので、耳のところでサイズを調整して使わないとと思っていたので、非常にありがたいです。
ほんとうにありがとうございました。さっそく本日、使わせていただきました。
明日・明後日の第1回登校日の持ち物について連絡します。
ランドセルで登校し、次の持ち物を用意してください。
①マスク
②ハンカチ
③ポケットティッシュ
④水筒
⑤上靴
⑥連絡帳
⑦連絡袋
⑧筆記用具
⑨休校中の生活票
なお、マスクは、自宅から着用していただきますようにお願いします。
今回の登校日では、臨時休校中にお配りしていた課題の提出はありません。
子どもたちの元気な姿を見せてください。
緊急事態宣言が発出中です。登校に不安がある場合や体調に不安がある場合は、学校にご連絡ください。
欠席扱いにはなりませんので、ご安心ください。
南門(通用門)前を通ったときに見えるように
南館の2年生、5年生にも見えます。
<拡大>
登校してきた子どもたちが見えるように
東館の1年生にも見えます。
<拡大>
下校するときに見えるように
本館の3年生、4年生、6年生も見えます。
<拡大>
臨時休校となり、学校からの連絡は富田林小学校のホームページをご覧になられるか、ミマモルメ(富小メールサービス)によるメール配信となります。
学校としては、全員(100%)の保護者に登録していただけたらと思っておりますので、まだ登録をされていない方は、ぜひ登録をお願いします。
また、学年ごとに送信内容が変わる場合もありますので、きょうだいがいる場合は、児童ひとりひとりの登録をお願いします。
登録方法は、富小ホームページの「お知らせ」にもアップしています。(校長のひとりごとの「お知らせ」ではありません)
そこには、ミマモルメの登録ページへのリンクも貼り付けて、登録しやすいように改良しました。
なお、登録にお困りの場合は、学校にご相談ください。
[ミマモルメのQRコード]
http://hanshin-anshin.jp/entrry/
[ミマモルメのQRコード]
登録がまだの方は、web上で仮登録をされたのち、約2週間後にミマモルメから届く封筒の指示に従って、再度、webにアクセスをして、本登録をしてください。
仮登録の状態では、学校からのメールは届きませんので、本登録をお忘れなく。
富田林小学校のホームページには、「校長室より」というページがあります。
その中には、朝礼での話をのせた「校長の話」と、写真を中心とした「校長のひとりごと」のページがあります。
「校長のひとりごと」には、「お知らせ」と「日記」というカテゴリーがあります。「お知らせ」はどなたでもご覧になれますが、「日記」は保護者の皆さまにのみお知らせしたパスワードが必要です。
パスワードは、7月10日に保護者の皆さまに配布したプリントに記載しています。
スマートホンで「校長のひとりごと」のページを見ると、まずは「お知らせ」の記事が見えると思いますが、かなり下の方にある「日記」というカテゴリーをのぞいてみてください。
なお、校長のひとりごとに載せている写真は、ダウンロードができないようにしてあります。