6月5日(火) 曇り
イケヤで買った安物時計の文字盤が割れてきているなと思っていたら・・・・
分針が割れたところに引っかかって止まっている。
今日の修理品 安物時計の文字盤
樹脂製のペラペラな文字盤が指で押すと砕ける。
両面テープで貼られていたが、全部はがす。
パソコンで文字盤を作り、のり付きの紙に印刷して出来上がり。
ん、文字が外側過ぎて間が抜けたようになっている。
作り直す。しわが寄ってしまった。(≧ω≦)
と、簡単にできたかのように書いたが大変だった。
ダワさんが木の数字を貼ったおしゃれなアウトドア風な時計の文字盤を作っていた。
トンサンも木で作るか。でも木の数字は高いというし、この時計では貼りつけるスペースが無い。
と言うことでパソコンで作り、糊付きの紙でプリントすることにしたのだが。
まず文字を適当な目測ではなく、均等に配置するにはどうしたらいいか?
この人の書いている方法で作ろう。
■「1日のスケジュール表」を円グラフで作成
Excelで棒グラフや折れ線グラフは書いたことがあるが、円グラフは無い。
いい勉強になるだろう。
ところがこれだと12時の文字が真上に行かない。
あっ、12時ではなく、0時になっていた。
う~ん、もういいや。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・
オブジェクトの回転方法がわからず、随分と時間をかけてあちこち探す。
なんとか上に持ってくる方法がわかった。
どうやったのか、もう覚えていない。
文字盤の絵を色々試すが、どれも時刻が読みにくくなる。
テクスチャーを探していたら、オレンジ?の絵を見つけた。
文字の下に張り付け、グループ化する。
直径の指定ができなさそうなので、適当な大きさでテスト印刷し、調整する。
これらをExcelだけじゃなくてOpenOfficeのプレゼンテーションソフトに貼りつけながら作成する。
2時間半かかって出来上がったら、文字が外側過ぎてバランスが悪い。
作り直す。
ところがExcelは途中までしか保存してなく、OpenOfficeも完成版は保存してなかった。
(×ω×)
もう一度途中から。あれ、オレンジの絵はどこにあったっけ?
と言うわけでさらに50分かかった。
でも12時じゃなく、0時になっていたとはなぁ・・・・ (;ω;)
ゼラニウムが真っ盛りだ。