goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライ35系をまとめての巻

2025年05月12日 10時00分00秒 | ブログ

今回の風邪は熱は出ませんでしたが中々抜けなくて体調が戻りません。そこに急ぎの作業も入って来たりでつらいところです。ローライ35系に戻りますが、これはローライC35ドイツですが、沈胴で完全にレンズが収納されないとのこと。画像は巻上げた状態ですが、スプール軸とスプロケット軸の停止位置が変ですね。半円断面になっているスプロケット軸は本来フラットになっているはずですが飛び出していてトグルレバーと接触をしています。

チャージギヤ、スプール軸、スプロケット軸のギヤ連動はどこでも良いわけではなくて、画像のように各「合いマーク」が一致するように組み立てなければなりません。(画像は正しく組み直した状態)

組み直すと画像のようになります。トップカバーのネジは痛んでいましたが、過去にギヤ列部分を分解された形跡は確認できません。どうしてこうなったのでしょう?

 

廉価版のC35は分解修理も簡単か? というとそうでもなくて、例えば沈胴の調整をする場合、ローライ35は裏面のフィルムレールを取れば沈胴チューブは後ろに抜けますが、C35(Bも同じ)の場合はフィルムレールが一体成型なので、沈胴チューブを抜く場合はシャッターユニットを取り外さなければなりません。工数はローライ35の何倍にもなります。こうしてみるとローライ35の基本設計が如何にメンテナンス性が良く優れているかが分かります。

シャッターの基本設計はローライ35と同じですが、絞り機構の制御方法が異なることなどから部品や組み方は微妙に違います。部品の互換もありません。

 

ケース入りできれいな個体でしたが、根本的なところに不具合がありましたね。

 

次はローライ35#3365XXX(シンガポール)ですが基本設計を褒めたばかりですがウィークポイントは恒例となった電池の液漏れです。それによって露出計が作動しません。接点に導通が無いので作り直します。

液漏れの影響が出ています。巻き戻しレバー軸が固着してビクともしません。また、ファインダーの接眼レンズも影響を受けている曇り方です。

 

電池接点を作り直して露出計は作動させました。次はスプール/スプロケット軸のメンテナンスやファインダーの清掃をします。

 

この個体はクセナー付きの個体で、クセナーの場合、前玉と中玉が分離出来ますが、その中玉のカニ目にキズがあるので過去に分解を受けています。で、見慣れないテープが貼ってありますね。恐らく、後玉を分離すると絞りユニットが浮いて羽根がバラバラになってしまうことがあるので、それを防止するためでしょうか? 確かに絞り羽根がバラバラになると再組立てが面倒ではあります。

で、後玉を外してみると・・ブレードリングの下がシャッター羽根になっています。これでは作動時に接触をしてしまいます。よく見ると羽根の下側にブレードシムが入っています。これは逆に組んであるのです。

本来はシャッター羽根の上にブレードシムが乗ります。のピン孔が変形しています。ピンの位置を正確に合わせずに無理に締め込んだためです。修正して使用します。

 

その他、レバーアテの製作交換やカウンターが「16」から進まないなどの不具合があり、かなり手間のかかった個体でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。