goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

再開は巻き上げ不能のPEN-FTの巻

2014年05月19日 22時14分21秒 | インポート

Img_431222_2いやぁ、win8には戸惑いましたよ。ビジネスで使わない理由が良くわかりました。で、やっと仮復旧をすることができましたので、ぼちぼちとUPを再開していきます。

再開の最初としてはちょっと問題の有りそうな個体が来ました。20万代のPEN-FTですが、突然巻き上げが固着したようです。なるほど巻けませんね。というかすでに巻き上げは完了しているようです。





Img_431351その前に気になるのは・・。露出計は不良で全反射ミラーに交換とのことでしたが、純正のCdsは取り去られて、汎用の素子を取り付けてありますね。しかし、シャッターダイヤルとの連動が外れていますので、ご苦労様という状態です。また、ハーフミラーも汎用のミラーから作られています。こういう方法もあるとは思いますね。







Img_431488前板を分離してシャッターを点検します。特に問題はなく作動はします。ミラーユニットも渋い動きではありますが正常な作動をしています。全体的な潤滑不足のため、突発的にフリーズ状態に陥ったのでしょう。露出計はご覧のようにCdsが取り去られています。本当に不良だったのかなぁ? ハーフミラーもこのミラーではファインダーは暗いでしょうね。これはFV仕様が相当でしょうね。





Img_431664すべて分解洗浄のうえ組み立てていきます。分解をしながらチェックをしていきましたが、巻き上げ機構に原因不明の作動の重さを感じました。ユニットを洗浄点検しながら注油をして組み込みます。










Img_431766シャッターユニットも特に異常はありません。通常のメンテナンスで組み込みます。ロアースプロケットをセットして巻き上げと連動させます。しかし、クマちゃんみたいに見えますね。










Img_431877一般的に、リターンミラーの腐食は白く腐食するのですが、このようになるものもあります 。撮影には影響はありませんが、オーナーさんのご希望により交換することにします。リターンミラーユニットは超音波洗浄をします。








Img_431957腐食をした古いミラーを分離したところ。接着剤をきれいに除去をして平滑面の戻しておきます。












Img_432091 新しいミラーを接着して前板に組み込みます。












Img_432154 ファインダーのルーペですが、組み立てはCリングによる変更後のタイプですが、このCリングのセット位置が違います。過去に分解清掃されたようですが、レンズに円周上の曇りがあり(製造上の原因でしょうか? 結構見ます)、それを清掃しようとゴシゴシやったようでコーティングが傷だらけとなっています。実用上は問題はありませんが、気分が良くないので交換します。





Img_432288 見えないかなぁ・・交換をしたレンズです。Cリングの位置はこれが正規。












Img_432367 次も厄介です。純正のCdsを取り去って改造をした部品ですから削られた部分がありますが問題はこれではミラーが取り付かないのです。










Img_432457 この部品が欠落していますので在庫から追加しておきます。(全反射ミラーに交換)これは逆入射光防止のためのグリットです。これがないとミラーが固定されません。まぁ、最後期には、全く違う露出計ユニットが採用されていますので、その時点ではグリットは存在しないのですが、米谷さんにお伺いをしても、頑なにそのユニットの存在は否定されていました。しかし、ちゃんと存在するんですよね。





Img_433086 まぁ、カタログにも、この方式をうたっていますのでね。












Img_432562
とにかく、やむなく改造するケースもあるとは思いますが、私は極力オリジナルを尊重したいというだけです。結果的にFV仕様ですから、FV専用部品のミラー抑え板があればシンプルに組めるのですが、現在手持ちがないのでこのようにしておきます。そもそも、この露出計は組み方が不完全で、Cdsが機能をしても動きませんね。








Img_432622 他人様の手がけた個体はやりにくいです。これでメカの組み立ては終了。











Img_433225ファインダーのピント調整や他のチェックをして完成です。当初、150mm装着でフリーズ気味とのことでしたが、絞り口径が大きいので作動トルクは大き目ですから、トルクの弱っている本体ではフリーズする可能性があります。この個体は、シャッタースプリングが改良前の個体としては、トルクは良好な方で、問題なく作動しています。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無事にPCの入れ替えが終わったようで、 (茶暮れ)
2014-05-21 20:09:46
無事にPCの入れ替えが終わったようで、
お疲れ様でした。
Win8は確かに使いにくいOSですね。

そして、いつもの。
猫に見えたり、熊に見えたり、
かわいいですよね。 (笑
返信する
茶暮れさん。 (TOMY)
2014-05-22 14:49:49
茶暮れさん。

はい、まだ入れ替えは完了していません。というか古いパソコンも併用して使います。しかし、設計のコンセプトが違うのは分かりますが、ここまで使いにくいとぶん投げたくなります。今まで培ってきた知識と慣れは何だったのでしょう?
返信する
開催中のペンスケ展に、その米谷さんを良くご存知... (MazKen)
2014-05-23 11:26:57
開催中のペンスケ展に、その米谷さんを良くご存知の元社員の方が来場されました。
もちろん、OM-1, 2世代の方ですが今はOM-1, 2世代の方でも貴重な存在ですね。
来年、トークイベントできると楽しいですね。
返信する
MazKenさん。 (TOMY)
2014-05-24 00:23:53
MazKenさん。

いつもお世話になります。
あぁそうだぁ。ペンスケ展が開催中なんですね。最近、バタバタで余裕がなく忘れておりました。
元社員の方とはお話ししたいですね。しかし、ペンの頃の方はご高齢になられているでしょうね。リペアマンとしての立場から、お伺いをしたいことが沢山あります。トークイベント良いですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。