goo blog サービス終了のお知らせ 

おひとり様生活+ワン

201809香港 新幹線の新駅


池上友人が22日に帰国。
残念ですね・23日に新幹線が開通したので
当日、観に行ってきましたよ。



ここです。
西九龍駅



香港から、中国本土へ繋がっていて
いづれは、北京、上海をはじめ
本土全体に行けるようになるそう。




香港空港へ行くエキスプレスの駅の
九龍駅。
歩いて、新幹線の新駅へ繋がってます。



この九龍駅は
MTR(地下鉄)だと、
少しだけ、乗り換えが不便ですが



エレメンツというモールに直結していて
とても、綺麗なんです。
モールは風水の
木、火、土、金、水(もっかどこんすい)に
基づいて5角形のフロアー展開。


フロアーごとに、ブランド品や、カジュアルなものと、分かれてあります。

このエレメンツのあるビルは
香港1の高さのビルで、





何階だったかな・118だったか?
忘れました(笑)

隣接している建物も素敵。



風水の関係のデザインなんでしょうね。







住居ですが
最上階は20億超えの価格だとか・

そんなエレメンツにもすぐな
西九龍駅




まるで空港だよ。このつくり。



香港から、中国本土に入るには
新幹線でも、パスポートが必要です。

ここの画一的なのは


香港と、中国でのイミグレが

この駅中で、同時に行えるということ。



シンセンのシャンパレスで飲茶のビュッフェするとき、電車で香港のローウへ行き
出港(出国とは呼ばない)
で、中国に入港

と歩いて、川(室内だけど)を越えて
とやってる。

それが、階。移動するだけで
済んでしまう。


手続きが楽なわけです。



シンセン北駅とあるけど
いつもいくシャンパレスのシンセン駅とは
違い、乗り換えが必要になります。


記念撮影場所があったり、


このオッサン、MTRのキャラクター
もっと、かわいいの使わないのかね(笑)






レストランも、沢山オープンしてて



アタシの好きな
添好運も。



またもや、並んでまして・


人だかり。



エレメンツと続いているので



ここから、眺めるビクトリア湾の
夜景は新スポットとなるでしょうね。



タクシー乗り場もわかりやすく、移動しやすい。

何より、背の高い香港のビル群の中で、
この駅は、地下に造ってあり、
空間が広々している。




隣接しているオースチン駅の周りは
今まで
殺風景だったけど、
これは、土地が高騰するんだろうな・・

肝心な乗車率ですが、
初日は
中国から香港にくる便は満席
香港から中国へ行く便はガラガラ


その理由の一つに


香港と中国本土は行政も法律も
違いがあるんだけど、
イミグレで、中国本土の法律を適用し、
仕切っているため、

香港の人達が、不満が湧いてるからとか。

何かにつけて、
中国が香港を飲み込み、取り込もうとする事に反対するからね。


実際に、
池上友人が驚いたんだけど、
アタシは、いつもの事だから
何にも思わなかったけど。

シンセンに入った途端、
Googleが使えなくなる。


そんな、ちょっとした当たり前が
違う、そんな国だからね。


自由な思想を保証されている香港から
すれば、中国本土の圧力が許せないわけで
雨傘デモが、起きた事も記憶に
新しい。


用事がなかったからと、
どうせ、混んでるだろうで
乗らなかったけど、
も少ししたら、話しのタネに
乗ってみようかな。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ともつま
> しのやんさん
https://yaplog.jp/tomotuma/
こんばんは。
遅い時間にすみません。

新幹線で本土を旅する・
これは、あまり、実用的でないですね。
まず、時間はともかくとして、
値段が、高過ぎ。
飛行機の方が安いです。

特別区で、50年間。
もう、20年は過ぎてしまったわけです。
この10年で、香港は、やはり中国のカラーが強くなった。

もちろん、悪い事ばかりでは、ないですが、
一番感じるのは、

10年前は、香港で元は両替できなかった。
それが、今では、当たり前のように、両替屋で、扱う。
シンセンでも、元より、香港$の方が弱い。

変わるものです。

本来、返還する必要のあった新界エリア以外、イギリスのままで
良かったのに・と思ってしまいますが、今更です・・


新界エリアに、今回は、足を延ばして、みてきました。

追ってお知らせします。

あと、30年経った新しい香港、アタシは観に行けるのかな・

絶対、観てくるんだ!と(笑)

しのやん
https://yaplog.jp/amaimonohimono/
大湾区構想は経済面で見たらメリットも大きいし、ノーではないのでしょうけど、それと引き換えに自由が奪われてしまうと香港の人たちはよくわかっているのでしょうね。

中国政府が認める自由って、自分達の体制なり権力が維持された上で、政府にとって都合のいいところまでの自由だから。

返還から20年経って、返還前を知る世代が中国の介入に反発しているんじゃなくて、雨傘デモにしても若い世代が主体となっているところが余計に中国政府が危機感を持っていそうで、それが教育から変えるに繋がっているのでしょうね。

将来、今の活気溢れて魅力的な香港がつまらない香港に変わってしまわないことを願うばかりです。

ちなみに、北京まで新幹線が延伸したら、北京とは言わないまでも、本土のどこかに行ってみたいという気持ちはあるんですか?

あ、それならわざやざ香港経由しないか(^_^;)
ともつま
> harunoさん
https://yaplog.jp/tomotuma/
おはようございます

おんなじ顔の実在する人が
いる記事がググるあるんですが

中国語なんで、
すぐに読めなかった。

こんど、ゆっくり見てみます。

でも・これはね・・
お偉いさんなのか?わかんないね・・
ともつま
> 隊長さん
https://yaplog.jp/tomotuma/
おはようございます。

よくいえば、賢い。
悪くするといえば・・
なんですよね。

貧富の差が広がる一方です。

haruno
おはよう♪
https://yaplog.jp/haruharuno/
突っ込み所満載だったけど、一番は、記念撮影のキャラクター、髪のおじさん、かな(^^)
もっとかわいらしいのは、考えなかったんだろうか?(^○^)
これが一番(^○^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅(海外)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事