多くのネットオークションで買おうと思うものの中に
「季節もの」商品があると思います。
季節もの、あるいは、短期間しか使用しないもの。
その時期しか必要ではないのに、普通にお店で買えばけっこう
値が張る。
そういった商品をオークションで購入しようと思うのは、
賢い買い物だと思います。
たとえば、入園式、入学式の洋服や靴。
これは、親子どちらも使えますね。
子供のスキーウェアや水着、スポーツウェアなども。
マタニティグッズも、短期間しか使わないものですから
安く調達したいと思う人は多いです。
そしてこれらの商品の特徴は、需要がけっこうあるので、
出品しても、あまり値崩れがないのです♪
ということは、自分がオークションで買ったものを、
使い終わったら、また出品することができるということ。
レンタル感覚でのオークションの利用法です。
本なども、読み終わったら必要ないと思えば、
新刊なら半額程度で売れますし、タイミングがよければ
買った値段よりも高く売れることもあります。
(MOMOは、ある小説を購入し、読み終えて出品したら
ちょうどその本のドラマ化が決まり、高値で取り引きされた
経験がありますヨ♪)
1~2年しか着られない子供服なども、リサイクルショップに
持ち込むよりは、オークションで出してみれば、
レンタル感覚のママさんたちが購入してくれるかも!?
「季節もの」商品があると思います。
季節もの、あるいは、短期間しか使用しないもの。
その時期しか必要ではないのに、普通にお店で買えばけっこう
値が張る。
そういった商品をオークションで購入しようと思うのは、
賢い買い物だと思います。
たとえば、入園式、入学式の洋服や靴。
これは、親子どちらも使えますね。
子供のスキーウェアや水着、スポーツウェアなども。
マタニティグッズも、短期間しか使わないものですから
安く調達したいと思う人は多いです。
そしてこれらの商品の特徴は、需要がけっこうあるので、
出品しても、あまり値崩れがないのです♪
ということは、自分がオークションで買ったものを、
使い終わったら、また出品することができるということ。
レンタル感覚でのオークションの利用法です。
本なども、読み終わったら必要ないと思えば、
新刊なら半額程度で売れますし、タイミングがよければ
買った値段よりも高く売れることもあります。
(MOMOは、ある小説を購入し、読み終えて出品したら
ちょうどその本のドラマ化が決まり、高値で取り引きされた
経験がありますヨ♪)
1~2年しか着られない子供服なども、リサイクルショップに
持ち込むよりは、オークションで出してみれば、
レンタル感覚のママさんたちが購入してくれるかも!?
こんにちは!MOMOです(*^-^)
ヤフオク歴6年、評価4桁のMOMOですが、
もちろん失敗も数多くあります(^^;;
MOMOがまだヤフオクに慣れていなかった頃、
主人があるアーティストのファンで、CDやビデオをたくさん
集めていたのですが、それらを手離すことになり、
MOMOがかわりに代理で出品したんです。
まとめて8点ほど出したでしょうか。
すると、間もなくすべてに入札が入りました。
正直、それほど人気のあるアーティストではなかっただけに
ちょっとビックリしましたが、よく見たら、全部同じ方でした。
その方から、「どうしても欲しいので、早期終了して
まとめて譲ってもらえないだろうか」という依頼が質問欄から来ました。
もともと不要品処分のつもりでしたし、まとめての方が発送だと、
OKして、全部を早期終了しました。
振込先など連絡したら、即返事が来て、「明日必ず振り込みます」
ということでしたので、翌日、入金確認をする前に商品を
発送してしまったんです。
ところが、その後、入金はなく、メールもパッタリ( ̄▽ ̄;)
あわてて評価を見てみたら、入札してはキャンセル、未払いの
常習者でした~~(T_T)
入金確認前に商品を発送するのはトラブルの元ですが、
相手の評価がいい場合や、リピーターさんの場合は、
臨機応変に対応してもいいと思うのです。
ただし、悪い評価がついている方には、商品を先送りしては
いけないのはもちろん、ファーストメールの前に、落札者の
評価を確認することも忘れずに。
この場合は、質問が来た時点で、評価を確認していれば、
こんなことにはならなかったと反省しました。
MOMOも基本的には性善説志向ですが、オクでの取り引きの
際は、安易に相手のことを信じるとトラブルになるので、
評価などを参考にして判断した方が賢明ですね(^^;;
ヤフオク歴6年、評価4桁のMOMOですが、
もちろん失敗も数多くあります(^^;;
MOMOがまだヤフオクに慣れていなかった頃、
主人があるアーティストのファンで、CDやビデオをたくさん
集めていたのですが、それらを手離すことになり、
MOMOがかわりに代理で出品したんです。
まとめて8点ほど出したでしょうか。
すると、間もなくすべてに入札が入りました。
正直、それほど人気のあるアーティストではなかっただけに
ちょっとビックリしましたが、よく見たら、全部同じ方でした。
その方から、「どうしても欲しいので、早期終了して
まとめて譲ってもらえないだろうか」という依頼が質問欄から来ました。
もともと不要品処分のつもりでしたし、まとめての方が発送だと、
OKして、全部を早期終了しました。
振込先など連絡したら、即返事が来て、「明日必ず振り込みます」
ということでしたので、翌日、入金確認をする前に商品を
発送してしまったんです。
ところが、その後、入金はなく、メールもパッタリ( ̄▽ ̄;)
あわてて評価を見てみたら、入札してはキャンセル、未払いの
常習者でした~~(T_T)
入金確認前に商品を発送するのはトラブルの元ですが、
相手の評価がいい場合や、リピーターさんの場合は、
臨機応変に対応してもいいと思うのです。
ただし、悪い評価がついている方には、商品を先送りしては
いけないのはもちろん、ファーストメールの前に、落札者の
評価を確認することも忘れずに。
この場合は、質問が来た時点で、評価を確認していれば、
こんなことにはならなかったと反省しました。
MOMOも基本的には性善説志向ですが、オクでの取り引きの
際は、安易に相手のことを信じるとトラブルになるので、
評価などを参考にして判断した方が賢明ですね(^^;;
ヤフオクでは、今まで1回の出品につき、出品システム利用料が
10.5円かかっていましたが、2008年4月1日~6月30日までの
3ヵ月、これが無料になっています!
金額にして、105円ぽっちのトクなんですが、
無料だと思うと、気軽に何でも出品できますよね~
見なくなった本とか、もらいものの小物とか
「これ売れないかもな~」っていうものも、
無料だと惜しくなく出品できるので嬉しいです^^
くわしくは、こちらのページを参考にしてね。
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/submit_try2008/
私がヤフオクを始めた頃は、出品はすべて無料でした。
7年前ですね・・・
始めて1~2年したら、有料になりました。
いや、落札手数料だけだったかな、最初は。
またすべて無料に戻してくれたらいいのになーと思うけど
それはないかな~
とにかく、この無料出品回数が月10回、上手に利用しましょうね!
10.5円かかっていましたが、2008年4月1日~6月30日までの
3ヵ月、これが無料になっています!
金額にして、105円ぽっちのトクなんですが、
無料だと思うと、気軽に何でも出品できますよね~
見なくなった本とか、もらいものの小物とか
「これ売れないかもな~」っていうものも、
無料だと惜しくなく出品できるので嬉しいです^^
くわしくは、こちらのページを参考にしてね。
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/submit_try2008/
私がヤフオクを始めた頃は、出品はすべて無料でした。
7年前ですね・・・
始めて1~2年したら、有料になりました。
いや、落札手数料だけだったかな、最初は。
またすべて無料に戻してくれたらいいのになーと思うけど
それはないかな~
とにかく、この無料出品回数が月10回、上手に利用しましょうね!
オークションでの「入札単位」ってご存じですか?
入札単位とは、現在の入札額に上乗せする「最低金額」のことです。
「現在の価格+入札単位以上」であれば、1円単位の入札でもOKなの
ですが、たま~に、
『1円単位の入札は止めて下さい!入札単位を守ってください!」
なんて書いているワカッテナイ出品者さんもいますね(^-^;)
ここで、ちょっとおさらいです♪(ヤフオクの場合)
現在の価格が1100円の場合、入札単位は100円です。
入札できる最低価格は?
答→1100円+100円(入札単位)=1200円
1110円で入札→×:現在価格+10円(入札単位に90円足りない)
1201円で入札→○:現在価格+101円(入札単位以上なのでOK)
入札単位にプラスα載せることで、ライバルに僅差で
商品を落札できることもあります。
上の例なら、ライバルが1200円で入札していて、
あなたが1201円で入札した場合です^^
たった1円ですが、あなたの勝ち~♪
入札単位のこと、しっかり理解するのが、
安く落札できる秘けつでもありますよ~
入札単位とは、現在の入札額に上乗せする「最低金額」のことです。
「現在の価格+入札単位以上」であれば、1円単位の入札でもOKなの
ですが、たま~に、
『1円単位の入札は止めて下さい!入札単位を守ってください!」
なんて書いているワカッテナイ出品者さんもいますね(^-^;)
ここで、ちょっとおさらいです♪(ヤフオクの場合)
現在の価格が1100円の場合、入札単位は100円です。
入札できる最低価格は?
答→1100円+100円(入札単位)=1200円
1110円で入札→×:現在価格+10円(入札単位に90円足りない)
1201円で入札→○:現在価格+101円(入札単位以上なのでOK)
入札単位にプラスα載せることで、ライバルに僅差で
商品を落札できることもあります。
上の例なら、ライバルが1200円で入札していて、
あなたが1201円で入札した場合です^^
たった1円ですが、あなたの勝ち~♪
入札単位のこと、しっかり理解するのが、
安く落札できる秘けつでもありますよ~
こんにちは!MOMOです。
こちらのコラムでも何度も書いていますが、
出品時、きれいな画像をアップするのは、もはや常識!
人と同じような出品方法では飽き足らない、そんなあなたのために
人と差別化するためのちょっとした小ワザをご紹介します。
画像を加工するソフトはお持ちでしょうか?
いらない部分を切り取ったり、画像を回転させたりと
オークションの画像作成にもけっこう活用しますよね。
ソフトを使って、画像にフレームをつけてみましょう♪
写真の縁を赤や青のライン等で囲む加工です。
これだけでグッとプロっぽい仕上がりになりますし、
サムネイルが並んだ中では、かなり目立ちます。
また、出品商品によりますが、逆にフレームをつけず、
画像の縁を白でぼかし、ソフトなイメージに加工すると
やわらかな雰囲気を醸し出すことができます。
たとえば、子供服やベビーグッズ、女性向きの商品などに
使えるかと思います。
商品を検索する際、タイトルだけでなく、画像一覧にして
商品を探す方もいますから、画像で目立たせるのは
アクセスにも響きますし、もちろんそれが入札数にも
つながってきます。
いろいろ工夫してみてくださいね!
こちらのコラムでも何度も書いていますが、
出品時、きれいな画像をアップするのは、もはや常識!
人と同じような出品方法では飽き足らない、そんなあなたのために
人と差別化するためのちょっとした小ワザをご紹介します。
画像を加工するソフトはお持ちでしょうか?
いらない部分を切り取ったり、画像を回転させたりと
オークションの画像作成にもけっこう活用しますよね。
ソフトを使って、画像にフレームをつけてみましょう♪
写真の縁を赤や青のライン等で囲む加工です。
これだけでグッとプロっぽい仕上がりになりますし、
サムネイルが並んだ中では、かなり目立ちます。
また、出品商品によりますが、逆にフレームをつけず、
画像の縁を白でぼかし、ソフトなイメージに加工すると
やわらかな雰囲気を醸し出すことができます。
たとえば、子供服やベビーグッズ、女性向きの商品などに
使えるかと思います。
商品を検索する際、タイトルだけでなく、画像一覧にして
商品を探す方もいますから、画像で目立たせるのは
アクセスにも響きますし、もちろんそれが入札数にも
つながってきます。
いろいろ工夫してみてくださいね!
演劇や試写会のチケットを取ったけど、直前で
自分や友人の都合が悪くなってしまうこと‥‥ありますよね。
そんな時どうしてますか?
メジャーなものなら他の友人にすぐ譲れるかもしれませんが、
マイナーなものだったり、高価なチケットだと
それも難しいときもありますね(^^;;
そんな時こそ、ネットオークションを使ってみましょう!
日本中で、そのチケットを探している人がいるかもしれません。
公演日直前だって、チケットを渡す方法はいくらでもあります。
日にちがあれば、速達や宅配便で送ればいいし、
もうほんとにギリギリなら、公演日の前日までに終了を
設定しておき、メールか電話でやりとりして、
当日、会場の近くで会って渡すことも可能です(*^.^*)
もちろん即決価格を設定しておき、なるべく早く取り引きが
できる準備をしておくのも重要です。
(即決価格をきめるときはちゃんと相場を調べてからね!)
自分が行きたくて取ったチケットも、行けなくなった場合、
欲しい!という人に譲ってあげれば、相手もハッピー、
自分もちょっとしたお小遣いになってラッキー♪
ただし、直前の落札で相手と連絡がつかないなどのトラブルも
まれにありますから、コメントに「迅速な対応のできる方」等、
条件を明記しておきましょう。
自分や友人の都合が悪くなってしまうこと‥‥ありますよね。
そんな時どうしてますか?
メジャーなものなら他の友人にすぐ譲れるかもしれませんが、
マイナーなものだったり、高価なチケットだと
それも難しいときもありますね(^^;;
そんな時こそ、ネットオークションを使ってみましょう!
日本中で、そのチケットを探している人がいるかもしれません。
公演日直前だって、チケットを渡す方法はいくらでもあります。
日にちがあれば、速達や宅配便で送ればいいし、
もうほんとにギリギリなら、公演日の前日までに終了を
設定しておき、メールか電話でやりとりして、
当日、会場の近くで会って渡すことも可能です(*^.^*)
もちろん即決価格を設定しておき、なるべく早く取り引きが
できる準備をしておくのも重要です。
(即決価格をきめるときはちゃんと相場を調べてからね!)
自分が行きたくて取ったチケットも、行けなくなった場合、
欲しい!という人に譲ってあげれば、相手もハッピー、
自分もちょっとしたお小遣いになってラッキー♪
ただし、直前の落札で相手と連絡がつかないなどのトラブルも
まれにありますから、コメントに「迅速な対応のできる方」等、
条件を明記しておきましょう。
よく言われることですが、出品時にタイトルに誤字があると
その商品は安値で終わってしまうことが多いです。
検索時にひっかからないため、アクセスが激減するためですね。
でも、誤字もないのに、アクセスが少ない!という時は、
タイトルの付け方にも注意してみましょう。
たとえば、機種依存文字を使っていませんか?
代表的なのは、ローマ数字の“I”や“II”です。
(MOMOはMacなので、表記できないため、全角で入れてます)
これは、自分のパソコンでは表示されても、機種が変わると
文字化けするため、当然検索にも反映しません。
できれば、1や2などの英数字を使った方がベターです。
ただ、逆にいうと、DVDやゲームのタイトルに“I”や“II”が
付くケースは多いですよね。
同じ機種を使っている場合は、検索で“I”や“II”と入れれば
これらはヒットします。
タイトルの文字数に余裕があるときは、“I”や“II”
それと“1”や“2”の両方を入れてあげると、
より多くの検索者をカバーできますね^^
同様に、メーカー名でも、普通は英語で書かれるブランドも
英語とカタカナの両方を書いてあげるといいですよ。
(例)NIKE/ナイキのTシャツ‥‥など
出品者としては、なるべく多くの人の目に止まるように、
タイトルを付けるのが鉄則。
逆に入札する場合は、いろいろな語句で検索して、誤字脱字、
機種依存文字などを使っているタイトルを探せば、
安値で欲しいものが落とせるかもしれません。
その商品は安値で終わってしまうことが多いです。
検索時にひっかからないため、アクセスが激減するためですね。
でも、誤字もないのに、アクセスが少ない!という時は、
タイトルの付け方にも注意してみましょう。
たとえば、機種依存文字を使っていませんか?
代表的なのは、ローマ数字の“I”や“II”です。
(MOMOはMacなので、表記できないため、全角で入れてます)
これは、自分のパソコンでは表示されても、機種が変わると
文字化けするため、当然検索にも反映しません。
できれば、1や2などの英数字を使った方がベターです。
ただ、逆にいうと、DVDやゲームのタイトルに“I”や“II”が
付くケースは多いですよね。
同じ機種を使っている場合は、検索で“I”や“II”と入れれば
これらはヒットします。
タイトルの文字数に余裕があるときは、“I”や“II”
それと“1”や“2”の両方を入れてあげると、
より多くの検索者をカバーできますね^^
同様に、メーカー名でも、普通は英語で書かれるブランドも
英語とカタカナの両方を書いてあげるといいですよ。
(例)NIKE/ナイキのTシャツ‥‥など
出品者としては、なるべく多くの人の目に止まるように、
タイトルを付けるのが鉄則。
逆に入札する場合は、いろいろな語句で検索して、誤字脱字、
機種依存文字などを使っているタイトルを探せば、
安値で欲しいものが落とせるかもしれません。
● 希望落札価格の設定のメリットデメリット
ヤフオクでは、出品する際に、
希望落札価格の設定ができます。
希望落札価格は、即決価格とも言われますが、
皆さん、これを設定して出品されていますか?
MOMOは、設定する商品としない商品の使い分けをしています。
というのも、これはメリットとデメリットがあるからです。
まず、希望落札価格を設定しておくと、すぐに欲しい方にとっては
嬉しいですよね。終了を待たずにゲットできます。
なので、入札が入りやすいというメリットがあります。
また、開始価格が安くて入札が1の場合、競う相手がいなければ、
そのままの価格で終了してしまう場合があります。
希望落札価格を設定しておけば、入札者が1人でも、
もしかしたら高めの希望落札価格で入札してくれる可能性がありますね。
こういった商品は、自分でもある程度相場をつかんでいて、
なおかつニーズが低そう(ウォッチリストの数が少ない)な場合、
希望落札価格の設定は有効だと思います。
反対に、相場がわからない商品を初めて出す場合。
希望落札価格の設定をしてしまうと、本当はもっと高値になっていた
かもしれない商品を、安値で落札されてしまう可能性があります。
希望落札価格の設定については、
商品の相場やニーズを調べて使い分けることが大事ですね~♪
ヤフオクでは、出品する際に、
希望落札価格の設定ができます。
希望落札価格は、即決価格とも言われますが、
皆さん、これを設定して出品されていますか?
MOMOは、設定する商品としない商品の使い分けをしています。
というのも、これはメリットとデメリットがあるからです。
まず、希望落札価格を設定しておくと、すぐに欲しい方にとっては
嬉しいですよね。終了を待たずにゲットできます。
なので、入札が入りやすいというメリットがあります。
また、開始価格が安くて入札が1の場合、競う相手がいなければ、
そのままの価格で終了してしまう場合があります。
希望落札価格を設定しておけば、入札者が1人でも、
もしかしたら高めの希望落札価格で入札してくれる可能性がありますね。
こういった商品は、自分でもある程度相場をつかんでいて、
なおかつニーズが低そう(ウォッチリストの数が少ない)な場合、
希望落札価格の設定は有効だと思います。
反対に、相場がわからない商品を初めて出す場合。
希望落札価格の設定をしてしまうと、本当はもっと高値になっていた
かもしれない商品を、安値で落札されてしまう可能性があります。
希望落札価格の設定については、
商品の相場やニーズを調べて使い分けることが大事ですね~♪
● 意外とおいしいかもしれないこの市場
ヤフオクのような大きな市場だと、ありとあらゆる商品が扱われ、
一見小さな市場のように見えるものでも、時として大きな利益を
あげられる場合があります。
マニアのいる市場(いろいろありますよね)は、自分も詳しければ
詳しいほど利益をあげやすくなります。
要は、情報をたくさん持っているほど有利なんですね。
たとえば、熱帯魚を趣味で飼っているお宅はたくさんあります。
熱帯魚そのものも珍しい品種であれば、高値がつきますが、
そうそう入手できるものではありません。
でも、熱帯魚を飼うときに魚だけを買う人はいませんね。
水槽や照明、水草や濾過器などグッズが必要になります。
ここで注目なのは、水草。
水草は生き物ですから、自分で育てて大きくしたり、増やすことが
可能です。
自分で上手に育てることができれば、売って利益を出すことができるのです。
盆栽なども小さなものを買ってきて、自分で育てて売る方もいますね。
やはり手間や時間がかかることですから、その分を「お金」で
買おうという人はけっこういるものです。
育てて売る、少し上級なテクニックですが、自分に得意な分野が
ある場合は、美味しい市場になる場合がありますよ。
ヤフオクのような大きな市場だと、ありとあらゆる商品が扱われ、
一見小さな市場のように見えるものでも、時として大きな利益を
あげられる場合があります。
マニアのいる市場(いろいろありますよね)は、自分も詳しければ
詳しいほど利益をあげやすくなります。
要は、情報をたくさん持っているほど有利なんですね。
たとえば、熱帯魚を趣味で飼っているお宅はたくさんあります。
熱帯魚そのものも珍しい品種であれば、高値がつきますが、
そうそう入手できるものではありません。
でも、熱帯魚を飼うときに魚だけを買う人はいませんね。
水槽や照明、水草や濾過器などグッズが必要になります。
ここで注目なのは、水草。
水草は生き物ですから、自分で育てて大きくしたり、増やすことが
可能です。
自分で上手に育てることができれば、売って利益を出すことができるのです。
盆栽なども小さなものを買ってきて、自分で育てて売る方もいますね。
やはり手間や時間がかかることですから、その分を「お金」で
買おうという人はけっこういるものです。
育てて売る、少し上級なテクニックですが、自分に得意な分野が
ある場合は、美味しい市場になる場合がありますよ。
MOMOは、パソコンはずぅっとMacを愛用しています。
しかも、けっこう古いOSを未だに使っています。
わかる人はわかると思うけど、Mac OS9.02を使っているんです。
最新のOS-Xも持っていてしばらくは使っていたのですが、
現在は、訳あって古いOSの方で使っているんです。
いわゆるクラシック環境の方ですね。
普段は問題なく使えるんですけど、困ったことは
やはり、古いOSに対応しているソフトや機器がどんどん
減っていくということ。
お店に買いにいっても、そんな古いOSに対応したものは
置いていませんし、ネットショップでも買えません(T▽T)
で、どこで買うかというと♪
おわかりですね。ネットオークションです。
古くてもう使わないからと、とても安く購入できる場合もあるし、
探していたレアなソフトを見つけることもできます。
先日は、逆に不要なソフトを出品したところ、とても高値で
落札していただきました。
お相手から、このソフトのこのバージョンが欲しかったのだけど
店頭にもなくて、困っていたので、入手できて嬉しいとの
メールをいただきました。
こんなところもオークションをやっていてよかったなあと
思う瞬間ですね(*^o^*)
しかも、けっこう古いOSを未だに使っています。
わかる人はわかると思うけど、Mac OS9.02を使っているんです。
最新のOS-Xも持っていてしばらくは使っていたのですが、
現在は、訳あって古いOSの方で使っているんです。
いわゆるクラシック環境の方ですね。
普段は問題なく使えるんですけど、困ったことは
やはり、古いOSに対応しているソフトや機器がどんどん
減っていくということ。
お店に買いにいっても、そんな古いOSに対応したものは
置いていませんし、ネットショップでも買えません(T▽T)
で、どこで買うかというと♪
おわかりですね。ネットオークションです。
古くてもう使わないからと、とても安く購入できる場合もあるし、
探していたレアなソフトを見つけることもできます。
先日は、逆に不要なソフトを出品したところ、とても高値で
落札していただきました。
お相手から、このソフトのこのバージョンが欲しかったのだけど
店頭にもなくて、困っていたので、入手できて嬉しいとの
メールをいただきました。
こんなところもオークションをやっていてよかったなあと
思う瞬間ですね(*^o^*)