a once-in-a-lifetime chance

~Sharing smiles every time, everywhere, with everyone~

ONE

2009-03-01 22:29:39 | Weblog
いよいよ3月ですね。本当に時が経つのは早いモンです。

さてさて、これから、以下のような活動を始めたいと思います!!

“ONE”~持続可能な町づくり~
(まだ作りかけだけど・・・)HP: http://plaza.umin.ac.jp/one/


いま僕が考えてることは・・・
とにかく、いろんな問題を考えるにあたって、要は医療系だけじゃダメで、もっといろんな分野の人が一緒になって、一つの問題に対して、いろんな切り口からアプローチしていかなきゃいけないと思いました。いろんな専門・バックグラウンドを持った人が集まって、お互いに意見とか知識とかもってるものを共有して、なんかよりよい将来を作っていけるよう、動いていかなければいけないんだと強く感じました。
社会の中で、格差・不平等、そういったものの下で生きてる人たちがたくさんいます。そんなみんなが、できるだけ幸せに、平等になれるように、そんな活動をできたらいいなって思って>< 社会という、人と人との係わり合いの中で、みんなが輝ける場を作れたらいいなって考えてて・・・ 

みな一人の人間として尊重され、そして幸せになるために‘今’を生きていける、そんな理想のようなモデル地域を作ること。

もしそれができれば、周囲に広がっていくかもしれない。今は社会の底辺、端っこに追いやられてるかもしれないけど、素晴らしい人たちがホントはいっぱいいるわけで、かけがえのない 「一人ひとり」をもっと大事にしていける環境を作れたらいいなって思っています。

この活動のコンセプトは、HPのconceptを持てもらえれば、ちょっとはわかってもらえるかもしれませんが、要は、「持続可能かつみんなが尊重される、町づくり」を目指します。

そして、実際にはってことなのですが、まずは、いろんなテーマを下に、みんなで集まって勉強会したり、お互いの報告会したり、ウェブ上で意見交換したり、そんなことをしていきたいと思ってます。学生を終わった後も、どんな道に進んでも、いろんな話をざっくばらんにし、将来を一緒に考えていく、そんな集まりにしたいなって思ってます。

もし、”ONE”について、質問・疑問、それから、興味ある! とか、一緒に何かしたい!!
そんな方がいらっしゃったら、僕までメールをいただけたら、めっちゃうれしいです。

熱いメンバーが集う、熱くて、おもしろい会にしたいと思ってます。


よろしくお願いします。

始まり

2009-01-03 01:23:40 | Weblog
T&Y CAFÉを初めて、早いもので3年半以上が過ぎました。
これまで、多くの方々に支えられて、このブログもやってまいりました。

自分もついに4月からは社会人となり、医師となります。

これまでお世話になった方々、このブログを見てくださった方々には大変申し訳ないのですが、このブログもこの度閉鎖しようと思います。

始めは、自分達が先輩方、地域の方々、いろんなところで面倒を見てくださった方々から、さまざまなチャンスをもらったように、自分も、少しでも後輩達に機会を、きっかけを与えられたら、そして自分の活動や考えていることを、何らかの形で還元できたらいいな。そんな思いで始めました。

とは言いつつも、毎回自分の好き勝手に、興味のあることばかり、かつ個人的意見をのべて参りましたが、卒業を前にし、当初の目標はある程度は果たせたのではないか、と思っています。

気づけば、つくばの後輩達は、さまざまな学生団体や活動で活躍し、立派なそれぞれの意見を持ち、自分の昔では考えられないほどアクティブにがんばっている子達ばかりです。

ずっとお世話になったIFMSAでも、もう世代も大きく変わり、さらなる成長を目指して、またがんばっています。

この数年で、さまざまな施設を見学させていただきました。さまざまな活動に参加させていただきました。そして、さまざまな経験をさせていただきました。

世界には、すごい人たちがたくさんいるんだと知りました。
世界には、本気でがんばっている人がたくさんいるんだと知りました。
世界には、さまざまな問題があるんだと気づきました。
世界には、すばらしい自然があるんだと教えられました。
いろんなことに足を運び、いろんな勉強をしたように思います。
もちろん、まだまだなんだけど、そんなことを感じました。

ただ、これからも世界は動き続けます。変わり続けます。
自分はちっぽけな存在かもしれません。いや、ほんとに小さな存在です。
でも、自分にできることが、何かあるかもしれません。いや、何かあると信じています。

世界を変えるのは、これからに生きる私達若者なんだと強く思います。

だから、自分の人生って一度しかないんだし、がんばらなきゃって思うんです。
僕にできること、僕が本気でやりたいこと。走るのみです。

絶対、これからも僕は多くの方々の支えの中で、いろんな人々とのめぐり会いの中で生きていきます。どんな状況になろうと、やっぱり僕は一人では生きていけないわけで、多くの方々にお世話になるんだ思います。だからこそ、そうだからこそ、自分らしく、そして自分に精一杯がんばっていかなきゃいけないなって思うんです。

このブログを通して、たくさんの励ましをいただきました。一つひとつのコメントはもちろんのこと、会う人に「実はブログみてるよ。」と言われた一言ひとこと。さらには「ブログを読んで、自分もがんばらなきゃって思ったよ。」なんて一言。それぞれ全てが、実は僕にとっての大きなパワーでした。

こんなことをここに書いて、何になるんだろ?? 好き勝手書いてるだけだけど、本当にいいんだろうか? 何か還元できてるんだろうか? そんなことはよく考えていました。

でも、少しでもいい、たとえ一人でもいい、自分が書くことで何か感じてくれる人があるなら、がんばってみようかな、そう思いました。

昨年の12月、ある団体の企画で、高校に出前授業をしに行きました。生徒はそれぞれ、自分の聞きたいと思う先生(大学生)の話を聞きにいくことになったのですが、僕のところに来てくれたのは一人だけでした。自分は、準備してきた、これまでの自分のしてきたこと、そして思いを話しました。受け入れてくれるか不安だったけど、その子は真剣に僕の話を聞いてくれて、すごくうれしかったことを覚えています。

たとえ一人でもいいんです。俺が何かすることで、人が何かを感じてくれて、少しでもよい方向に変わってくれたら、それでいいんです。たぶん僕は、そんなところに、自分の喜びを感じるんだと思います。

今回、ブログを終わりにしようと思いますが、当たり前だけど僕はこれからも僕のままだし、根っこの部分は変わらないままでいくんだと思います。

6年生となり、思うように動けなくなり、やりたいことを押し殺す場面も多くなり、みなさんに還元できるものも、実際減ってきてしまいました。今年の夏ぐらいからは、自分もこうやって、悩みながらも何とかやっているんだ、そんなことを出していってもいいのではないかと思い、続けていました。ただ、今後は、もう少しまた自分らしく、走っていきたいな、という思いがあるので、また新たなスタートを切らせていただけたらと思います。


T&Y CAFÉ自体は、今後も残しますし、僕の学生時代の活動はウェブ上にありますので、もし何かありましたら、“mail”の方から、連絡を気軽にいただけたらと思います。

繰り返しになりますが、自分がこうして充実した学生生活を送れたのも、さまざまなチャンスをいただけたのも、先輩方を始め、多くの方が自分に優しく接し、声をかけてくださり、多くの助言をいただき、そして背中を押してくださったからこそだと思います。それらがなかったら、こんなにブログを続けることはできなかったし、HPもこんなに更新し続けることもできなかったと、それだけは強く言えます。

自分は、ほんとに興味本位でやりたいことがあれば、がむしゃらに突っ走る感じであり、多くのご迷惑をおかけしたかと思いますが、今はとにかく感謝の気持ちばかりです。自分の周りの、さまざまなところでお会いした方々のおかげで、今の自分があるんです。

自分はまた、今後とも、自分なりに自分の道を一生懸命がんばっていくつもりでございます。これから、またどんなおもしろいことができるのか、どんなおもしろい人たちと会えるのか、本当に楽しみです。

これからも、自分らしく、僕はがんばります。

もし、これを読んでくださった方がいましたら、それにまた感謝です。みなさんの、これからの幸せをお祈りしています。

これまで、本当にありがとうございました。

2008.12.30 ツトム

障害

2008-12-29 15:05:21 | Weblog
障害って何なんでしょーか。。。

先週は、重症心身障害児施設「東京小児療育病院」を訪れ、
昨日は ずっとお世話になってきた「空と虹」のカレー作りに参加させてもらいました。

脳性麻痺でレスピレーターにつながれた子。
側湾がめちゃくちゃすごくて、うつぶせになって寝ている子ども達。
交通事故の後遺症で寝たきりの子ども。
アスペルガーで、定期外来に通ってくるお子さんと親御さん。
そして、障害をもった子供たちのお母さん方。

もともと自分が医学部に行こうと最後決めた一番大きな理由は、障害をもった子供たちと関わりたいという思いがあった。自閉症って何なんだろ?って思ってた。
医者になって何かできるはずなんだと思った。

そして大学でも、いろんな障害をもった方々と関わらせていただく機会があった。
いろんな問題があって、いろんな悩みがあって、また逆にいろんな楽しいことがあった。そして、とにかく自分はいろんなことを考えさせられ、学ばせていただいたように思う。

障害をもつ親の気持ち。
障害児を支えるヘルパーさん達の思い。
障害児の学童保育に関わるNPOの方々の苦労。
そんなこども達にも夢を!と活動する方々。
また、発達障害等に関わる医師の方々の活動。

自分はまだまだわかってないし、もっといろんなことを知って、勉強していけなきゃなんだけど、今こうして思うことは・・・

結局 そういう子ども達っていうのは、包括的に、サポートしていかなきぇいけないんだっていうこと。

何かの専門家だけじゃだめ。学校の先生だけだって、医者だけだって、だめ。
いろんな方面からの支援が必要で、そういうのがまとまって、一人ひとりを支えていくことで、成長していけるんだって思った。

そして、一番大きいと思うのは、「社会の理解」
ノーマライぜーションとかいう言葉が広がってる一方で、本当にそれが実現しているところはあるんだろうか?って気になる。いつになったら、達成されるんだろって思う。子どもが生まれてくる以上、絶対に障害をもった子供が生まれてくる可能性がある。それは、運命なのかもしれないけど、避けられないものだし、それがあって、また社会なんだよね。だから、この社会に生きる以上、障害を持った子も、健常者と同じような生活ができるよう考えていく責任があると思うし、障害をもった人たちもいての、社会なんだって思う。もっと、地域の中で、「自分の子は五体満足でよかった」とか、そうやって思うんじゃなくて、一人ひとりが、「いろんな子どもがいて、みんな尊重されなきゃいけないし、かけがえのない存在なんだ」っていう認識にならなきゃいけなんだって思う。 支えあいの中で、生きてるはずじゃんね。

高校生のときに考えた思いは、結局そう変わってないのかもって思う。
医者として、一人の社会人として、障害のある子に、優しく接し、自分のできることをしてあげたい、それだけだ。

もっと、障害をもった子も、尊重され、社会の中でも、自分の才能を伸ばし、尊重され生きていける、そんな日を切に願う。






楽農園

2008-12-29 14:55:37 | Weblog
年末ですね。

久々の投稿です。

卒業試験も終わり、6年間の医学部の授業も全部終わりました。

ということで、ちょっとだけ、つくばから外に出たり、またいろんなとこに足を運んだりしてみました。

http://plaza.umin.ac.jp/~ty-cafe/tsutomu_activities0809.html

の中で、23日は、お世話になってる、「楽農園」のもちつき大会。
夏以降、いろいろ忙しくて全く行けてなかった 畑。
申し訳ない気持ちいっぱいで参加した今回だったけど、相変わらずあったかく迎えてくれる地域の人たちと、子ども達の笑顔がありました。

おぞうに食べて、きなこもち食べて、門松作って、おみやげでおもちもらって・・・ やっぱりいいとこでした。

そして、「地域」に出ていってみえるあったかいものに触れられた気がします。

畑は、うれしいことに、後輩に引き継ぎまずが、こういう つながりをまた大事にしていってほしいなって思ってます。というか、来年つくばに来たときには、また遊びに来たいです!

卒業を控え、一つひとつ手放していくというか、一つひとつバイバイしてかなきぇいけないものが多くて、寂しくなりますが、この 楽農園でもらったいろんな定見も、全てイイ経験です。 ありがとうございました。



休憩。

2008-11-19 01:13:05 | Weblog
気づけば、すっかり肌寒くなり、もう冬支度ですね><;
風邪もはやってるみたいなんで、ホント体調には気をつけなきゃですね。

さてさて、ここまで、マイペ~~~スにやってきた、このブログですが、
しばらくの間、休憩させてください。

おそらく、そのうち戻ってくるかと思いますが、お休みも必要ということでお願いします。

また、見てくれている方に 何か情報を提供できたり、気持ちをシェアできたり、
発信していけそうになったら、がんばりますんで。

ということで、最近思ってることを 例のごとく つらつらと今日もつづりますね(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ややもすると、自分だけがんばってて、自分だけしんどいような気になる時があるんだけど、そうじゃないのかも、ってちょっと思った。

みんないろんな過去があって いろんな思いがあって それでも支え、支え会いながら何とか生きてる毎日なんだよなーって。
辛いこと悲しいこと 楽しいこと… そんないろんなことが起こる毎日なんだよなーって。
でも、そんな中で、何とかみんな毎日を過ごしてる。

そして、気づかずに通り過ぎることばっかなんだけど、小さな幸せが実は近くにあったりする。

そして俺が思い、信じてること。

人はみんな愛が必要だってこと。

愛し愛され なんだってこと。

みんながHAPPYで幸せな世の中に、ってT&Y CAFEでも散々言って来た。恥ずかしながら、真剣に書いてきた。そんなの幻想かもしれない。無理だろ、そんなのって言われるのもわかる。でも よくわからんけど、ホントそうなってほしいなって思うんだ。なんかわからんけど そういう感情になるんだ。

朝起きて、晴れてると、ちょっと幸せになる。
曇りだと、ちょっと萎える。

友達が悲しんでるのを見ると、なんか俺も悲しいような感じになる。
大事な人が、元気がなければ、俺も元気 全くなし。
家族が悩んでれば、何かしたくなる。

うまくいかないことだって たくさんある。
うまくいくことなんて、実は ホントたまにしかないのかもしれない。

卒業試験はもうちょっとで終わる。
国家試験も、ついにあと3か月。
つくばにいるのも、あと半年。
来年からは、社会人。

6年生になって、アクティブさも一気に消えた気がする。
失ってしまったものも多いし、犠牲にしたものもいっぱいあったことは事実。
いつも、みんなに迷惑もいっぱいかけてきた。

でも、そんな中でも、絶対に得たものもあって・・・
俺自身、やっぱ変わったなー って思うときもある。

そんな日々を繰り返していくんだよね。

このブログのタイトルも、a once-in-a-lifetime chance 

一つひとつの出会いを、いま一瞬一瞬を大事に、したい、その気持ちだけはずっと一緒。

そして、変えられるのは未来だけ。

これから おれ自身の将来すら、どうなっていくのか全然わからんのだけど、
副タイトルにつけてるように、
~Sharing smiles every time, everywhere, with everyone~

多くの人と、いや、大切に思う人たちと、いっぱい いろんな感情をともにしていきたい。 すごくシンプルなことだけど、難しくて、でも たぶん一番ほしいもの。

なんだかんだ、いろいろある毎日だけど、

結局最後は、 何より 元気に!!! スマイルっしょ!!

また、明日から新しい一歩。  がんばっていこうと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



with Heart

2008-11-13 22:15:21 | Weblog
最近 読んだ詩。

compared to a volunteer without heart
a bartender with heart
often is more helpeful in the real world

compared to a politician without heart
a janitor lady with heart
often is more helpful in the real world

ホント 共感。 そんな感じ!

そして こんな詩。

"spending affectionate time with someone" is
maybe what we really want the most

そう、誰かと過ごす 一つひとつの時間。
一人ひとりと向き合う時間。
それプラス、自分と向き合う時間があって・・・

俺も もう少し 優しくなれたら、
ちょっとだけ 自分の周りが変わるのかもしれない。

そんなことを最近 よく思うんです。

患者さんに親しみやすいお医者さんに。
子どもと無邪気に笑ってられる大人に。
相手の気持ちを考えられるヒトに。 なりたい。

with my own HEART!!

HOPE

2008-11-08 01:14:05 | Weblog
今日はNHKで、リレーフォーライフを特集してましたね!
僕は、たまたま つけたらやってたんですが、見入っちゃいました。そして、涙です。。 なんか、最近俺が忘れてたことを 大事なもんを思い出させてくれたように思います。

http://www.nhk.or.jp/osaka/inochi/

サバイバーの方の思い、その家族の思い、そんな方々を支える多くの人、医療従事者、そんなみんなの思い があそこにはあって、 ほんとに多くの人の気持ちが、こうして3年目にして全国的に大きなムーブメントとなっているのだと思いました。 2年前、自分はつくばのリレーフォーライフに参加させていただきましたが、その後参加していなくて、なんで今年は参加しかなかったんだろ、俺。と、後悔というか恥ずかしくなりました。

勝手に、リレーフォーライフを知った気になってたというか、すてきなイベントだなーて軽く考えていただけだった自分に 気づかされました。

TVで放送されただけでも、多くの方々のドラマ、思いがありました。いろんな人の感動がそこにはあって、もっとよりよい人生を生きていこう、今を大事にしていかなきぇいけないんだ、そんなメッセージをいただいたように思います。

サバイバーの方々の力強さ、「生きる」ということそれ自体すばらしいということ。そして、みんな支えあって生きてるんだ。 そんな当たり前のことかもしれないけど、また一つ 気づかされました。


僕がしたいこと。関わっていきたいこと。

それは 社会的な弱者の方々と 寄り添い、一緒になって、何か手助けできることがあるなら 自分に出来ることをがんばる。 そんなことなのかな、と思いました。

なんか、純粋に、みんなの悲しい姿を見たくなくて。
身近な人が寂しい思いをしているのを見たくなくて。
社会の中で、みんな尊重されて、大事にされるべきだと思うんだけど、そうはなってない現実が悔しくて。
そして、とにかく みんなが元気で、笑顔でいてほしくて。

たぶん、俺にできることなんて、ちっちゃいことなんだろうし、ぶっちゃけ何かできるか全然わかんないんだけど、そんな気持ちになった。

みんな、支える人が必要で。
支えあって生きてて。
毎日、楽しいことばかりじゃないけど、もちろん 辛いこと、泣きたいこと、いろいろあると思うんだけど、ホント "HOPE"とあるように、希望をもって生きてほしくて。

よくわかんないけど、ホントそんなことを思った。

俺は、今一番ほしいものは何?て言われたら、
「もっと優しくなりたい。」 そう答えるんです。

この2か月、卒業試験の毎日で、勉強ばっかで、図書館にひたすらこもって、友人との時間も、大事な人との時間も、家族との時間すら 大切にできていなくて、
(国家試験に受からなきゃ医者にはなれないんだけど、)本当に大事にしなきゃいけないものを見失ってて、、、 自分のことばっか考えてて、まだまだちっちゃい人間だなーって。。。

医者になっても、どんな職業についても、
全ては 人と人との つながりの中に存在してて、そういった一つひとつの一瞬・かけらを大事にしなきゃ、いけないだよね。 そう、そんなことを思ったんです。

そんなことを感じながら、また明日も一日、一つ一つの出会い、一瞬一瞬、一言ひとこと、感謝しながら、過ごしていかなきゃと思います。

-------------------------------------------------------
♪ いつか君に追い風が  馬場 俊英 ♪
  
  どんなに苦しくても どんなに寂しくても 
  闘う君に 追い風が吹くように
  今夜は力尽きて倒れても 朝が来る
  立ち止まるときもある ゆっくりでいいんだよ・・・
--------------------------------------------------------

前に進めてない・・・

2008-10-27 16:03:36 | Weblog
これが 最近の感想。

きょうは小児科の卒業試験。
9月から毎週 卒業試験の連続です><

今まで勉強してなかった俺が悪いんですが・・・
かなりつめこんでます。。。 苦笑

こんなに勉強してんのは、高校以来ですね、マジ。

でも、まあ医者になるしかないんで、がんばります!!

そうそう、土曜日は、知り合いの先生と話す機会があった。
久々に 外の人と、学生以外と話して、刺激を受けた。

たぶん、いきなり言ってもわかんないかもだけど、まとめると、こんなことを思ったんだ。

★何事も、形にするには時間がかかる
★「見晴らしのいいとこ」から眺めたら、また違う景色が絶対ある。
★ おっきなビジョン、ゴールを持つことが大事。

就職先は決まったけど、実家に帰るってたしかに決めたんだけど、将来は未定すぎ!!! 数年後何してるかすらわからんし。
ってか、あれもこれもやりたくなっちゃうんで(苦笑)

でも、動き出さなきゃ始まらんのも事実だしね。

けど、思ったことはやっぱさ、
『楽しいことをやらなきゃ!!』

またそんなこと言ってんのか、って感じかもだけど、やっぱそこだよね。

そうそう、先生はこんなことも おっしゃってた。

「何かがんばってたら、きっとパートナーが現れてくるはずだよ。」

ですよね!! その言葉を信じてがんばります^^

はい、またよくわからん独り言な日記でした。


来年から

2008-10-17 17:37:08 | Weblog
実家に帰ります!

昨日、 来年から2年間の 初期臨床研修の病院が発表されました。

僕は、4月から実家に戻ります。

栃木県 足利市。 それがやっぱ故郷であって、医師としての最初の2年間を、
またあの町で 育ててもらえたらなって思っています。

http://www.ashikaga.jrc.or.jp/

いよいよ自分も医者になるんだってことが現実味を増してきたように思います。

まずは、ちゃんと国家試験を通るようにがんばります。

そして、もし足利の近くとかに来ることがあったら、ぜひぜひ連絡くださいね^^

自分の目指すトコ

2008-10-13 18:04:33 | Weblog
ってどこなんだろ?
この先俺がしたいことって何なんだろ?

相変わらずそんなことを考える。

イフムサ、他の活動でしてきたこと。と、その意味。

社会人、医者として何がしたくて、何ができるんだろ。

ぶっちゃけ、全然わかんなぃ。

就職先が決まってもその先はひたすら未定。やりたいこと、選択肢もいろいろ。

でも、そんな過去ばっか振り返ってばっかじゃ始まらない。口ばっかじゃ意味な
い。語ってるだけなら誰でもできる。

目先じやなくてマジでやりたいこと。

6年になったら見えてくるかと思ってたけど全然だし。視野は少しは広がった気は
するんだけど、まだまだ自分は見えてこないし。
わかんないもんですな(笑)

精力的に講演会やイベントや、プロジェクト運営や いろんな活動に明け暮れた日々はもうかなり前のよう。夏からはめっきり、ひきこもり。
今まであんなに 走り回ってたイベント達に対する興味も減り、足も重くなり、一人でぼーっと考えをめぐらすこともかなり減った。勉強も大事だし、ぶっちゃけ今までさぼってた分が回ってきて、いっぱいいっぱいだし。 でも、変わらず世の中は動いてて、「がんばってる」人なんて 本当にいっぱいいて、忙しい社会の中で働くサラリーマンがいっぱいいて、忙しいといいつつ、まだまだ学生、あまちゃんな自分であって。 でも、将来も不安で。 よくわからんくて。
今まで、突っ走ってぃた自分はもう過去になって。

ほんとの自分と対峙しなきゃいけないトコにもうすでに来てしまってる気がしてきた最近。っていうか、自分が試されてるというか、もう半年後には働いてるんだし。 どうなんだろって感じなわけです。

でもいつも思う通りやっぱ、小さなことから一つずつやっていくしかない。自分
の周りからしか変えられない。そして、おれはおれ。

そんなことを無理やりでもいいから思いながら、何とかバランスをとって、
相変わらずの毎週卒業試験の日々。

でも、まずはこれを乗り越えることが最初な
のは間違いないし。 がんばるしかないんだよね(>_<)

悩みつつ、悩みつつなんだと 自分に言い聞かせながら…