にゃんこな日々

ネコ風ライフをつらつらと・・・

【落語】動楽亭 昼席

2013年06月19日 | 落語会
動楽亭 昼席(2013.6.19)
-演目-
桂吉の丞さん「時うどん」
桂ちょうばさん「おごろもち盗人」
桂福矢さん「笠碁」
桂勢朝さん「紙入れ」
 仲入
林家染二さん「皿屋敷」
桂ざこばさん「青菜」

天気予報通りの雨でした。雨の動楽亭には魔物が棲んでいる・・・ってことで、ちょっと不安な思いで出かけたのですが、悪天候にも関わらずまぁまぁ入ってました。もしかしたら最近は余程でない限り一桁なんてありえないのかな?

前座の吉の丞さん。雨降って蒸し暑いのに「寒いなぁ~」って「時うどん」でした(笑)。「今何時だい?」ってやるのを物陰から見ていた男が、翌日その手をマネするというバージョンでした。私は二人で食べに行って「ひっぱりな!」って二人の時そのままを一人でやっちゃうバージョンの方が好きだな。

ちょうばさんはネタ出ししていない会では、その場所にあったネタをするようにしてるってことで泥棒の噺。なんでも大阪は窃盗なんかの犯罪率が日本一なんだそうです。
この噺は初めて聴く噺だったんですが、「おごろもち」って何?ですよね。帰ってきて調べました。「モグラ」のことだそうです。もうちょっと突っ込んで調べてみました。大阪弁だそうです。「中南近畿と四国で「おんごろもち」と言う。「もぐら」は、関東とその周辺、南西九州で主に言われていた言い方。奥羽では「もぐらもち」、北陸や出雲で「もぐろ」、北近畿で「むぐろ」、東九州などで「おぐらもち」と、よく似た言い方が多い。伊豆諸島や琉球ではこの言い方がない。」だって。
私生粋の大阪人ですが、「おごろもち」なんて聞いたことない!「もぐら盗人」でいいやん。って感じですな。(^-^;

福矢さんの「笠碁」も初めて聴く。碁がたき同士が「待った」「待たない」でもめて、それでも長雨が続くと二人で碁を打ちたくなり・・・という子供みたいな旦那さん二人の話なんですが、調べてみると人情噺に分類されるようですね。大人気ない二人が妙にかわいく思える噺でした。

前の福矢さんも初めてだったんですが、次の勢朝さんも初めて。そして演目の「紙入れ」も初めて。これだけ初めてが続くとなんだか得した気分になります。
Yahooのニュースで「矢口真里電撃離婚で「間男ネタ」を高座にかける噺家が急増中」なんてのがあったんですが、まさしく勢朝さんもこの流れで「紙入れ」です(笑)。しかも「二階借り」や「風呂敷」よりも「紙入れ」の率が高いとか。
それにしても落語に出てくる間男されちゃう旦那さんってなんかみんないい人ですよね。

中入のあとはお目当ての染二さん。動楽亭での染二さんは初めてです。染二さんの声が大きいのは知ってましたし、他の場所ではそんなに気にもならなかったんですが、声でかい(笑)。寝てた人いたら絶対に起きただろうな。動楽亭っていい感じで声響くんでしょうね。
ネタは私が聴くのは三度目の「皿屋敷」です。動楽亭ってアウェイ感があるのかな?以前聴いた「皿屋敷」の方が面白かった。ま、自分の会とははじけ度が違うから仕方ないか。

本当は松喬さんだったんですが、体調不良により降板。代演はざこばさんです。そのざこばさんも病院からの帰りだとか。「もうさ、若くないんだからさ、もうちょっと酒控えようよ。」と知り合いだったら声かけてるな。酒ってさ認知症の要因にもなるんだよ。
演目は「青菜」。酒出てきますね(笑)。この「青菜」最高でした。ざこばさんのあの妙な間が、この噺にぴったり。それでなくても私この噺の奥さんが押入れから出てくるシーン大好きなのに、最初青菜を断られて押入れから奥さんを出せないと困るシーンで爆笑。ざこばさんの落語聴くの何回目だろ?私この「青菜」一番好きかも。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。