ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

昨日の「撮影?顛末」

2012-10-18 16:21:59 | 着物・古布

 

写真は昨日載せそびれた「帯揚げと帯締め」です。 

 

いやいや、久しぶりの普通着物、で、昨日書きましたようにいろいろハプニングがあったわけです。

毎年前夜になって大騒ぎするので、今回はかなり前から組み合わせを考え、半衿も早めに縫い付け、

小物もバッチリ…のはずだったのに、なんかしら忘れるし。

写真を撮る時も、手抜きしなきゃいいのに、はいつものこと。

ちゃんとカメラの「リモコン」もあるというのに、あっあれカメラバッグのポケットだ、また出しておくの忘れた、

ま、セルフタイマーでいっか…。毎回これやって、忙しい思いするのです。

リモコンなら、鏡はなくてもせめて裾や袖など、ちょっと形よくすることができます。

セルフだと、10秒でシャッター落ちますから、さっとすわってパパッと姿勢を作って、パシャッ。

しまったメガネしてた、もう一回…あっカメラのキャップこんなとこに、もう一回…こんなことの連続です。

なので、いつもどおり座った裾が乱れています。すみません。

一回、急ぎすぎてつっかかりまして、見事に「おシリ」が写っておりました。見せられまへんが 

 

おまけに、ですねぇ、あの「ねずみの嫁入り帯」、いざ締めたらまぁしゅるりしゅるりと、よく滑る帯でして、

ぎゅっと結ぶ、ズリッと緩む、の連続で「化繊か?」と思ったくらいです。

なんとか締めて写真を撮りましたら、上記のように動き回っているうちに、すっかりゆるみまして、

さて最後にいつも忘れるおたいこ部分の後ろ姿写真を、と思ったら、

帯締めから手がはずれてるわ、たれはいつのまにか15センチくらい出てるわ、なんやねん!

締め直す気力もなく、またしても後ろ姿はナシになりました。

こういう帯こそ、切ってつくる方の作り帯がよろしいようで。

 

で、着づらかったというお話なのですが、仕立て、というのは本当に微妙なものです。

着物の縫い方というのは洋服と違って、ほとんど同じです。

もちろん多少の違いはあって、例えば私のように首の短いタイプは、いわゆる原則と言われているよりも

衿を多めに抜きます。そのためには繰越も、ひとさまと少し違うし、お腹が出っ張ってきたので前幅を広くしたり…。

まぁそういう違いはありますが、衿を身頃につける、なんていう部分は、どれも同じです。

ところが、この同じはずの「衿のつき方」が微妙に違うんですね。

私は和裁はカジった程度ですので、はっきりしたことはいえませんが、

例えば子供のじんべさん程度でも、着せてみたらなんか衿が歪んだり…。

よく見ると「いせ込み」が一箇所に固まっちゃってたり、ほんの2ミリくらいなのに、表地がツレていたり。

それが実際の着付けで問題を起こすんですね。

 

昔、親戚の娘さんが和裁を習いだしたので、練習のために1枚縫わせてくれと言ってきたことがありました。

母は用心して?ウールの着物を一反託したのですが、届いたものを着て「着づらいったらないわ」と、

それっきり長いあいだそのままで、そのあと解いて自分で縫い直したような記憶があります。

私は子供でしたので詳しい話は覚えていないのですが、たしか衿がうまく抜けない、だったと思います。

繰越部分の縫い方が悪くて、抜くと衿が立ってしまう…だったような。

私は以前、市販の半幅帯で不都合がありました。

まだネットもやっていない頃で、駅ビルだったかの安売りで普段用に買ったのですが、

締めるとなんだか胴回りにへんなシワができるし、いざしまおうとたたんだら真ん中あたりがブヨンと浮くしで、

よくよくみれば、ミシンで縫っていてズレたのでしょう、無理に曲げて合わせたところがありました。

 

つまり、縫い方そのものは誰がやるにしても「同じこと」をするのですが、縫い手の「手」が、違うのですね。

見てもわからないけれど着るとわかる、或いはコメントにもありましたが、たたむと歪むとか。

着物を着るとじゅばんに沿わないとか、胸元が収まらないとか、そういうことがあります。

着物やじゅばんの着方に問題があった、ということももちろんありますが、

ちゃんと着ているのに、どの着物を着ても合わないときは「じゅばん」が、

その着物だけの時はその「着物」が、どこか不具合があるのかもしれません。

マイサイズで仕立てるときは、全て合うように仕立てられますが、

古着や頂き物の場合は、縫い方の悪さではなく、身に合わないための不具合もあります。

同じ形なのだからおなじように着られるはず、ではないのですよね。

古着に慣れたかたは、身丈がちと短い(長い)とか、身幅がちと狭い(広い)などの不具合は、

着方でうまく身に沿わせられますが、縫い方の不具合ばかりは、どうにもなりません。

 

もしそんな着物にであってしまったら、いっそ仕立て直し、と考えてみてください。

せっかくの着物を「あっこれ着づらいんだよね」と敬遠することになったら、もったいないですから。

 

それにしても…一晩下げて風をあてた「ねずみの嫁入り帯」…今日は雨なので、

まだハンガーでぶら下げてあるのですが、いやぁ「締まらない帯」だけは、どうにもこうにも、です。

試しにさきほど、ひこうき(帯揚げ止めのあの道具)を使って洋服の上から締めてみましたが、

あれを使っても「にゅるっ」と少し滑るのです。だから安かった???

お太鼓などをしっかり縫い付けて、胴体とはマジックテープで貼り付けるくらいの「作り帯」にしようかな、です。

ふぇっくしょん、とクシャミしたら、背中のお太鼓がストーンなんて、いやですからねぇ。

 

今日は「雨」、昨夜は大雨でした。台風の影響もあるのでしょう、あすも半日は降りそうです。

動き回るとまだ暑さを感じますが、半袖はさすがにねぇです。

こんな時期は皆様も風邪にお気をつけください。              


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日は、ブログ誕生日です。 | トップ | 小物選び »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2012-10-19 08:11:10
地のしが上手く出来て無かったり、地の目が
揃って無かったり、繰り越し寸法が少なかったり
肩明きが広すぎたり・・・着にくい原因は様々
ありますね。
着にくいのはついつい敬遠してしまいますね。

帯のシュルシュルすべるのは締めにくいですね。
何度か練習して帯芯に癖がつくようになると
ましです。私もそんな帯がありました。


Unknown (とんぼ)
2012-10-19 14:03:44
陽花様

そうなんですよね。いつもの呉服屋さんなので、地のし地の目は大丈夫のようなのですが、
なんでこうなったのか。ほんのわずかなことなのですけれどねぇ。
以前友人と「できあい」の浴衣を見ていたら、袖山ですでに地が曲がってるんです。
こんなの着たらねじれるわ、と思いました。

嫁入り帯、芯がすごく柔らかいのです。仕立て済みで入手しましたから、
届いた時「やけにふにゃってるな」と思いました。もしかしたら「化繊芯」かもです。
いっぺん解いてみますかねぇ。

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事