
小雪(しょうせつ)
北国から雪の便りが届く頃ですが まだ本格的な冬の訪れではありません
雪といってもさほど多くないことから 小雪といわれたものだそうです
気象庁の予報用語における " 小雪(こゆき)" は 数時間降り続いても
1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のこと
北日本や日本海側の地方で " 小雪 " の表現が適切でないときは
北日本や日本海側の地方で " 小雪 " の表現が適切でないときは
" 雪〜 " の表現を用いるそうです
本格的な冬はすぐそこです 冬支度 歳暮の準備し始める目安です
歳暮は 「年の暮れ」のことです 歳末・歳晩 1年の終わり12月の季語で
また比喩として 人生のうち老年期を意味します ん?
おじいちゃんは 後期高齢者でーす

大雪(たいせつ)
山岳だけでなく 平野にも降雪のある時節ということから大雪
本格的に雪が降り始めるころです
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります
スキー場がオープンしたり 熊が冬眠に入るのもこのころですが 今年は?
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります

雪月花(せつげっか)
雪と月と花 四季の自然美の代表的なものとしての冬の雪 秋の月 春の花
四季おりおりの日本の美の感覚を連想させる語です
音読語としては " 雪月花 " が用いられることが多いのですが
和語としては " 月雪花(つきゆきはな)" の順で用いることが伝統的
1914年の宝塚歌劇団の組の花・月・雪という組分けもここから来ているようです
現在は花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組

風花(かざはな)
晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪のこと
本格的な冬の前触れとされています
北の人 ススキノちゃんの いとこでーす
散歩に行ってきまーす
一滴も飲めないけど 散歩に●行ってき●まーす
えー . . . 7 点 / 100