情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

教育基本法、日程はぎりぎり~帰宅途中、毎日、国会に立ち寄ろう!

2006-12-07 22:14:11 | 教育基本法・やらせ質問
「教基法案は15日成立見通し/与党が野党に譲歩」との見出しのもと、佐賀新聞の共同通信配信記事は、【政府、与党が今国会で最重要法案と位置付ける教育基本法改正案の成立は15日になる見通しが強まった。与党が7日、参院教育基本法特別委員会での8日の改正案採決方針を撤回。安倍晋三首相のフィリピン訪問で、採決の前提となる締めくくり総括質疑が14日にずれ込むことになったため。与党は14日の総括質疑後に委員会で採決した上、今国会会期末の15日の参院本会議でも採決し、成立を図る。】と伝えている。

与党が譲歩って、見出しがおかしい!

確かに、ぎりぎりの結果だったようだ。参院特別委は7日、理事協議を断続的に行ったが、与党が8日の委員会採決と来週の本会議採決を強く提案したとのに対し、民主側は「さらなる参考人質疑と、中央公聴会を実施すべきだ」と主張したという。一時は、与野党決裂で、自民党単独採決の観測も流れた。しかし、ぎりぎりのところで、野党の主張に沿う形で11日に3度目の参考人質疑、12日に中央公聴会を行うことを決定した……確かに、表面上は、与党が野党に譲った形になっている。

しかし、与党の決断理由は、共同電も伝えているとおり、【野党を押し切って8日の委員会採決に踏み切れば、防衛庁「省」昇格関連法案などほかの法案審議が滞りかねないことを懸念した】結果なのだ。

とすれば、譲ったのは、与党ではなく野党、正確には民主党なのではないか?

正確には、

民主党は、教育基本法の採決を8日ではなく、14日に行うよう譲歩し、防衛庁「省」昇格関連法案などほかの法案審議を滞らせるような行為を少なくとも14日までは行わないよう譲歩した。

ということではないか?


これが、参議院民主党の独自性なのか?これが、良識の府のなせる行為なのか?

ここまでせっぱ詰まった以上、市民が直接行動するしかない。今後の日程は、11日に3度目の参考人質疑、12日に中央公聴会を行うという。

明日金曜日には、帰宅途中に国会議事堂前の駅で降りて、国会を見学しよう。明後日土曜日、明々後日日曜日にも、家族で国会にピクニックに行こう。月曜日の夕方には同僚や同級生を連れて国会を散策しよう。

十分下見をしたうえで、水曜日、国会で会いましょう!

教育基本法改悪反対! ―少年法改悪反対、防衛「省」反対、 改憲手続き法と共謀罪の新設反対―
  ★「ヒューマン・チェーン」★(人間の鎖)
    実施日程12月13日(水)午後5時集合~
   午後5:00~6:30 ★参議院議員会館前 
            キャンドル・ ヒューマン・チェーン
              コール&リレートーク
            <呼びかけ人&国会議員など>


1260万都民の1%が集まったら…



(写真はこちらから)







★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (奈々氏)
2006-12-10 01:36:02
http://www.fleic.dyndns.org/cgi-bin/appeal1206.cgi
国会の参考人や公述人になった方が,徹底審議を求める署名を集めています
インターネット上で可能ですのでぜひ,署名をお願いします
13日(水)10時まで
(既出ならスミマセン)
返信する
Unknown (ひろ)
2006-12-14 16:36:18
公聴会を開いておいて、それについて審議しなんてまともな考えではありません!
教育は国の根幹なのだから、徹底審議を!
返信する