もう帰ろうと思ったら、突然電話が鳴り、某スタッフが“過換気”になっていると言う。
医療関係者なのにと思いながら診に行くと、確かにスーット深く吸って、ファーっと深く吐いてを繰り返す呼吸になっている。
きっと、頭では理屈は分かっていても、感覚的息苦しさが、そんな深い深呼吸をさせまくっているのだろう。
某TV番組で、紙袋をあてて呼吸をさせることに問題を言ってたようだったけど、眼前ではそんなことは気にしなくて、紙袋を捜したがない。
仕方ないので、ペーパータオルの数枚で鼻と口を覆わせて、耐えさせた。
こわばった指を伸ばしてほぐして、こうすると気持ちの幾分かは指の方に行ってしまい、100%呼吸に向いていた気が少しは薄れる。
30分程して、指は少しはこわばってはいるが、呼吸は並に戻ってきたので、後は、その方の同僚に任せた。
考えるに、紙袋ではなく、呼吸の間に息止めをしてもらっても、理屈では良かったが、ただ、その息止めするという行為に耐えられるかが問題。
このスタッフは、過換気症候群を体験したから、未体験の自分よりはプロになった。
明日は午前中の半分と午後一杯が、外来担当で、どうか混みませんように・・・・・
※ “O”知事の名言「出来ることは全てやる。出来ない事は全てやらない。」
医療関係者なのにと思いながら診に行くと、確かにスーット深く吸って、ファーっと深く吐いてを繰り返す呼吸になっている。
きっと、頭では理屈は分かっていても、感覚的息苦しさが、そんな深い深呼吸をさせまくっているのだろう。
某TV番組で、紙袋をあてて呼吸をさせることに問題を言ってたようだったけど、眼前ではそんなことは気にしなくて、紙袋を捜したがない。
仕方ないので、ペーパータオルの数枚で鼻と口を覆わせて、耐えさせた。
こわばった指を伸ばしてほぐして、こうすると気持ちの幾分かは指の方に行ってしまい、100%呼吸に向いていた気が少しは薄れる。
30分程して、指は少しはこわばってはいるが、呼吸は並に戻ってきたので、後は、その方の同僚に任せた。
考えるに、紙袋ではなく、呼吸の間に息止めをしてもらっても、理屈では良かったが、ただ、その息止めするという行為に耐えられるかが問題。
このスタッフは、過換気症候群を体験したから、未体験の自分よりはプロになった。
明日は午前中の半分と午後一杯が、外来担当で、どうか混みませんように・・・・・
※ “O”知事の名言「出来ることは全てやる。出来ない事は全てやらない。」