goo blog サービス終了のお知らせ 

おちょこな日々

「器の小さき事、御猪口の如し」 器の小さいおちょこ床宗の日記です 

明けまして、おめでとうございます。

2016年01月01日 | お出かけ(東京)

明けまして、おめでとうございます!

本年もどうぞ、よろしくお願いします。

 

さて、正月は待ちに待った箱根駅伝が開催される、一年で一番楽しみの日です。

今年も箱根駅伝観戦のため、正月から新幹線に乗って東京へ向かいました。

正月から富士山がきれいに見えて、良い一年になりそうな予感です。

中国からの観光客増加のためか、いつものホテルが予約できず、ちょっぴり高めのホテルに宿泊です。

マッサージチェア完備です。正月なのでちょっと贅沢。

トイレとシャワールームはガラス張り。これには違和感が…

初詣は恒例の神田明神へ。今年も初詣客がいっぱいです。特に「ラブライブ!」絵馬は大行列でした。

秋葉原の街は夜でも人がいっぱいです。


ペンステーション・ミュージアムと東京国立博物館

2015年11月07日 | お出かけ(東京)

ニコンミュージアムに行った後、銀座にあるペンステーション・ミュージアムも見学してきました。

こちらはパイロットが運営している企業ミュージアム。例によって日祝日は休業しているのでやはり行きにくいです。8月にツネさんと一度行ったのですが、残念ながら夏期休暇中で見学できませんでした。

館内は小さいですが、万年筆を中心とした文房具がギッシリです。

様々なペン先。勉強になります。

巨大なペン先の模型は分かりやすいです。

おぉ! 幻のミカド鉛筆!

文房具好きにはそれなりに楽しいミュージアムですが、ニコンミュージアムを見た後では、その規模の小ささにちょっとガッカリするかもしれません。

 

まだ時間があったので、今度は東京国立博物館で開かれている「始皇帝と大兵馬俑展」を見学。

兵馬俑は小学生の時に大阪で実物を見て感動した記憶があります。それ以来、今回が2度目となる兵馬俑ですが、大人になってもやはり実物を見ると感動してしまいます。

東京国立博物館のゆるキャラ「トーハクくん」を発見!

トーハクくんには「東 博」という真っ当な本名があることにビックリです!


ニコンミュージアム

2015年11月06日 | お出かけ(東京)

写真研究部懇親会に出席のため、せっかく関東までやって来たので、11月2日は有休を使い4連休にして、ニコン党の聖地・ニコンミュージアムに行ってきました。

ニコンミュージアムはニコン創立100周年を記念して品川の本社に先日オープンした、企業ミュージアムです。企業ミュージアムのため入館は無料ですが、基本的に平日しかオープンしていないため、一般的に見学が難しいのが残念です。

内容が非常に充実しているのに、こんな機会でしか見学できないのは本当に残念ですね。

まず出迎えてくれる物は世界最大級の合成石英ガラスインゴット。価格は約1億円だそうです。

ニコンのカメラがずらりと並ぶ様は圧巻!

高校生の頃に憧れたカメラや、ずっと欲しかったカメラがすぐそこに!

幻のカメラもあり、ニコン党のマニアにはたまりません。目に毒です…

ニコンの歴史はここから始まった。

ニコン1型の試作1号機。製造番号No.6091。昭和22年に試作された20台のうちの1台。

ニコン一眼レフの元祖、ニコンF。

ニコンレンジファインダーカメラの最高峰Nikon SPと懐かしいフラッシュバルブ。個人的にはこのNikon SPが一番格好いいカメラだと思っています。

宇宙飛行士の実験や船外活動などで使用されたNASA特別仕様のF3、BigとSmall。

ここでしか見ることのできない幻の試作機も展示。

東京五輪で使用された1000mmの超望遠レンズ。

世界で初めてオートフォーカスを実用化した試作機。巨大です。

植村直己の南極冒険用に開発された「F3ウエムラスペシャル」。

報道関係者用のNikon F3P。記者をしている高校の先輩OBに触らせてもらい、その無骨なフォルムに一目惚れ。高校時代の憧れの一台でした。

お土産にニコン特製の手ぬぐいとトートバッグを購入。

実に充実した内容の濃い時間を過ごすことができました。ニコン党のみならず、カメラ好きの方全般におすすめです。 有給を使ってでも訪れる価値はありますよ!


ボクの夏休み 2015

2015年08月19日 | お出かけ(東京)

今年の夏休みも東京に行ってきました。

今年は戦後70年。8月15日は靖国神社を参拝。朝6:20に行きましたが、すでに参拝者多数。

夜の動物園でパンダを見学。

東京に行くと必ず食べる「ねぎし」の牛タン。今回は二つの味が楽しめるMIXです。

何気に好きな、秋葉原駅構内・そば一の「半熟たまごとばら海苔の冷しそば」。

ちょっと甘い物を… 神田達磨の羽根付たい焼き。縁起の良いたい焼きです。

初めて食べた「あおな」の牛かつ。タタキのような半生の牛かつは美味かった! 「ねぎし」と共に東京での食事の定番になること決定です。

相変わらず同じような所ばかりをブラブラしていますが、知れば知るほど東京という街は面白いです。これからも東京散策を楽しんでいこうと思います。


ボクのGW 2015

2015年05月08日 | お出かけ(東京)

今年のGWは曜日配列が良くて5連休となりました。そこで5月2日~5月6日まで、恒例の東京散策に行ってきました。

今年は戦後50年なので、東京にある戦争遺跡を見学。

終戦時の宮城事件の舞台となった近衛師団司令部庁舎。

近くにある、高射砲台座。

東京第一陸軍造兵廠本館。

 

大河ドラマでちょっとだけ有名になった松陰神社を訪問。

セットのような松下村塾のレプリカ。観光客のおばちゃんは「移築したもの!」と言い張っていましたが、本物は山口県の萩市に現存しています。

我が学祖・山田顕義の師、吉田松陰の墓。

東急・世田谷線に乗り換えるために三軒茶屋駅で下車したので、懐かしの「味とめ」を訪問。おばちゃん元気かな?

「いちえふ」第2巻で紹介された福島の酪王カフェオレ。情報通り美味しかったです。秋葉原駅のミルクスタンドと上野駅のスーパーで売っていました。