Indoor Airplane World
CATEGORY 1
未分類
(99)
はじめての方へ
(1)
飛行会
(293)
インドア・プレーン
(142)
船
(159)
インドア・ヘリコプター
(27)
マイクロ・ブラシレス・モータ
(3)
プリント基板
(29)
PIC
(102)
PSoC
(23)
AVR
(15)
Android
(112)
Raspberry Pi
(48)
Arduino
(34)
ZigBee(TWE-Liteを含む)
(69)
3Dプリンタ
(92)
データシート集
(1)
出版書籍・サポート・取材
(24)
関連書籍紹介
(5)
ヒント・アイデア
(5)
熱中生活フェスタ2007
(6)
NHK番組「熱中時間」
(14)
著作権
(1)
手づくりひこうき教室
(14)
空撮
(1)
ショップ
(139)
ギター
(77)
旅行
(12)
電気自動車(EV)
(66)
PC
(29)
BOOKMARK
よく使っている基板業者FusionPCB
電動飛行機
フォトアルバム(2005年まで)
技術情報
PIC/AVR
投稿作品
インドアプレーン入門Q&A
Indoor Links
NEW MEMO
RECENT ENTRY
飛行会開催日程
日程 第285回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会 中止
日程 第283回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第282回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第281回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第280回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第279回湘南スローフライヤークラブ飛行会
日程 第278回湘南スローフライヤークラブ飛行会
RECENT COMMENT
仁科隆/
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会
柴田/
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会
鈴木/
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会
toko/
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会 中止
柴田/
日程 第284回湘南スローフライヤークラブ飛行会 中止
弓納持/
日程 第283回湘南スローフライヤークラブ飛行会
仁科/
日程 第283回湘南スローフライヤークラブ飛行会
鈴木/
日程 第283回湘南スローフライヤークラブ飛行会
柴田/
日程 第283回湘南スローフライヤークラブ飛行会
弓納持/
日程 第282回湘南スローフライヤークラブ飛行会
-->
CONTACT US
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
超小型2チャンネル赤外線送信機の製作
PIC
/
2005-02-12
PIC16F629を使った2チャンネル赤外線送信機
バレーコート 1 面ほどの広さなら今までの赤外線送信機で問題なく使える。さらに広い体育館や、赤外線の反射が少ない条件でも快適にコントロールするには、送信機の赤外線出力を増やしたい。また、出力が大きければ太陽が顔を出さないアウトドアでも飛ばすことが可能となる。そこで今回は強力な赤外線出力をもつ超小型送信機を製作する。
強力な赤外線を出力するために、発光ダイオードはかなり過酷な条件で使うことになる。また、電源に使う電池は内部抵抗の低い電池を必要とする。
2チャンネルハイパワー送信機回路図
irtx2-629f.HEX (Futaba)
ジョイスティックの結線は回路図通り
irtx2-629s.HEX (Sanwa)
ジョイスティックの結線を(a1)から(a2)に変更する
irtx2-629j.HEX (JR)
ジョイスティックの結線を(a1)から(a2)に変更する
(マウス右クリックで「対象をファイルに保存」)
強力な赤外線出力を安定した状態で持続するには、内部抵抗の少ない電池が不可欠となる。大容量の電池ほど内部抵抗が少なくなる傾向にあるが、小さな送信機に大きな電池は似合わない。かといって小さくて内部抵抗が高い電池では、ハイパワー送信機もその性能を十分に発揮できない。
006P型のニッケル水素電池(8.4V 170mAh)やニッカド電池(7.2V 110mAh)をテストしてみたが、電池の内部抵抗が高くて短時間に出力が低下してしまった。結局Kokam 340mAhの20C放電可能なハイディスチャージタイプのリチウムポリマ電池を2セル直列で使うことにした(画像左)。20C放電が可能なら連続で6A以上は流せる計算になる。これなら今回の送信機に使っても2時間以上高出力が持続する。とても小さな送信機だが、強力な赤外線を出力するために瞬間で3Aもの電流が流れる。電池は2セル重ねても6mmほどの厚さなので、送信機ケースの底面に貼り付けて使うことにした。
赤外線出力が倍になったからといって、通達距離が倍になるわけではない。理論上4倍の出力がなければ通達距離は2倍にならない。通達距離を2倍にするのは大変なことである。今回は従来のおよそ2倍の出力を持つ送信機を作った。したがって通達距離は今までの1.4倍ほどと計算できる。夜の屋外のテストで56mの通達距離を確認できた。従来の送信機では30~40mの通達距離だったことから、かなり強力な送信機といえる。
ラダー(エルロン)とスロットルの2チャンネル装備だが、ほとんどのインドアエアプレーンが2チャンネルで飛行できる。小型化するために今回は8ピンの
PIC12F629
を使った。38kHzと56.9kHzの変調周波数が切り替えられる。2チャンネルの場合、スロットルスティックがどこでも止まるようにジョイスティックを改造するので、スティックに組み込まれているプッシュスイッチを押し込んで変調波の切り替える方式では使いにくい。そこで、別にジャンパピンの抜き差しで変調周波数を切り替えられるようにした。電源スイッチを省略して電池コネクタの抜き差しで電源のON/OFFを行う。
ラダー(エルロン)のニュートラルとスロットルポジションの調整は、実際に受信機を動作させて行ってもいいが、
パルスチェッカ
を使うのが便利。
赤外発光ダイオードには光出力の大きい
SLR932AV-7K(SANYO)
を使っている(画像下)。赤外発光ダイオードは、1.6mmのガラスエポキシ基板をオーブントースタで2分ほど加熱してアーチ上に曲げたものに取り付け、安定抵抗は基板裏側に取り付けた。赤外発光ダイオードは3個直列にして7列の合計21個。現在発売している秋月電子の投光器キットに使われている出来外発光ダイオード(画像中)
AN304(STANLEY)
は今回の回路では使えない。画像上はすでに販売されていない秋月電子の旧投光器キットに使われていた SLR931A。こちらもSLR932AV-7Kと比較するとパワーが少なくなる。また、それぞれの赤外線の照射角に違いがある。ビデオカメラで撮影した画像だが、なぜか発色が異なる。
今回の送信機は3チャンネル分のパルスを内部で作っていて、500μsecのパルス幅4個を19.2msec周期で送り出している。500μsecのパルス幅を38kHzか56.9kHzで変調するが、そのデューティ比は50%なので、1周期19.2msecの間にパルスがHighになる時間は500μsecパルス4回分を合計した半分の 1msecとなる。つまり1msec÷19.2msec=5.2%のデューティ比となる。
出力段の赤外発光ダイオードと並列に出力確認用LEDをつないであるので、確認用LEDが点灯すればPIC12F629の動作は正常と判断できる。また、送信機をすばやく左右に振ってみると4個のパルス列の点灯が確認できる。
タカチのHW1551KBという80mmx40mmx20mmのケースに収めた。とても持ちやすくて操作しやすい。また、ジョイスティックはスロットルスティックがどこにでも止まるように
改造
し、表面の丸穴を角穴に改造した。
充電直後のリチウムポリマ電池2セルの電圧(8.4V)と、定格電圧(7.4V)を安定化電源から供給して、送信機の消費電流と、消費電力を測ってみた。赤外発光ダイオード表面に手を当てると暖かさを感ずる。
通常の明るさの室内ではまったく問題ないと思われるが、今まで以上に出力が大きくなったので、暗いところで赤外線発光ダイオードをのぞき込むのはやめたほうがよいだろう。
バレーコート1面の体育館でのテストでは、赤外発光ダイオードがどのような向きでも(操縦者の後ろに隠しても)問題なくコントロールすることができた。
強力な出力を必要とせず、バレーコート1面ほどの屋内で使用する場合は、赤外発光ダイオードと直列に接続してある4.7Ωの安定抵抗を10Ωに変更することで、006P型のニッケル水素電池やニッカド電池を使うことも可能となる。
すべての赤外線受信機と組み合わせて使えるが、特に2チャンネルのIRXA261やIRXA261BM受信機と組み合わせて使うのに向いていると思われる。
[追記]
その後
バッテリモニタを組み込んだ記事
を追加。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
共同購入部品...
速報 第63回...
»
コメント
どうにも止まらない!
(
としちゃん
)
2005-02-13 11:34:04
小さくて、機能的なものが大好きな私には我慢できません。作るぞー!もう少しでパルスカウンタも完成するので、この送信機の製作調整にものすごく役に立ちそうです。いつも解りやすくて丁寧な製作記事ありがとうございます。
何とかできました
(
としちゃん
)
2005-03-24 18:56:22
報告します、小型送信機何とか、完成しましたというか、取りあえず出来ました。赤外線LED選択をを放射強度ばかりに気をとられて、組み立て途中で半値角が少ないことに気づいたのですが、一応30メートル範囲内で実用になればと思っています。かなり楽しめました。大感謝です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
でんき予報
Twitter
Facebook
MY BOOK 2
この本をAMAZONで購入
MY BOOK
この本をAMAZONで購入
BOOK STORE
関連書籍のお求めは
こちらから
携帯
ENTRY ARCHIVE
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年05月
2020年12月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
ブログの作成・編集
gooメール