先日ご紹介した『
もう一度キックオフ(風野潮)』 も子どもを主人公にサッカーを扱った、すばらしい一冊でしたが、こちらも負けていません。というか、前者は子ども向け、絵も挿入されていますが、本書は子どもも読めますが、400ページ近い長編です。川端氏の本をはじめて読みました。
主人公は、元Jリーガーの花島勝、フリーターのような生活をしていた彼が、ひょんなことから、少年サッカーチームのコーチを引き受けます。花島の純粋なサッカー愛と、逆に、子どもたちの大人びた、そして豊かな個性がいつのまにかシンクロし、登場人物たちがみな成長する姿がすがすがしいです。
日本一、世界一、さらに…大きな夢を追う物語で、今からでもドイツの日本チームに届けたいくらいです。ブラジル人だって、足は二本しかないし、どこでやってもサッカーボールは丸いんだ!と。(笑)
私はサッカー自体、あまり詳しくないのですが、少年サッカーの実態、“親”応援団のすさまじさは知り尽くしております(笑)。お父さんコーチの情熱や知識欲のすごさも。 “銀河” といえば、レアルマドリードだとお気付きになるはずです。
作家というのは、もちろん観察眼が人並みはずれて鋭いのですね。少年サッカーの実態だけでなく、他のエピソードを見ても、筆者が、よく観察、研究、取材していることがうかがえます(プロだから当然か)。素人にも、サッカーファン(あるいはマニアまで)にも楽しめる一冊になっていると思います。
その上、『サッカーとは何か』 『自分はサッカーが好きなのか』 『強いとは』 などという哲学的な問いかけが出てくるのが大変気に入りました。それが気になって、略歴を見てみますと、ピンポーン!筆者は東大卒で“科学哲学”専攻だそうです。
最近は、
仲正昌樹氏、
小谷野敦氏、
赤川学氏など、60年代生まれの東大卒の学者が、個性的な良い本を書いているなぁと、常々感じていましたが、作家のカテゴリーでもすばらしい人材を輩出するとは…。
ちょっと褒めすぎです(笑)から、難点を2つ。
1. あまり必然性があるとは思われない、性描写が、わずかながらところどころにあり、塾講師としては(親としても)子どもに勧めづらい。(こんなこと書くと逆に宣伝になる(笑))
2. “鳥肌が立つ”という表現は、誤用の代表格です。筆者は“感動する”という意味で何回か使っていると思います。“感動”の文学的表現として、許容範囲なのか、あえて承知で使っているのでしょうか。塾講師としてはお聞きしてみたいところです。(鳥肌という表現:新聞のサイトにも出ていました。
http://blogs.yomiuri.co.jp/wcup06/2006/07/post_e93b.html)
もちろん全体的には楽しめる良書であると思いますし、今後に期待を抱かせる作家という気がします。
ジーコジャパンがんばれ!
P.S. 作家、サッカーで思い出したのですが、以前、川柳を作りました。
『作家らが、なれないサッカー、擦過(さっか)傷』 失礼しました。
http://tokkun.net/jump.htm
『銀河のワールドカップ』川端裕人
集英社:378P:1995円
昨日の記事で、

の点数がぐっと上がりました。本当にありがたいものです。心よりお礼申し上げます。この記事にはあと2つ付けさせていただきます。夢は大きく3冠王!な~んて。あっ、調子に乗りすぎました(笑)。
すみません。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

読書 小説 書籍・雑誌 ニュース 育児 book 学校 大学 サッカー おすすめサイト
サッカーファンとしては、そのプレーの描写がとっても鮮やかで、読みながらその情景がすんなりとイメージできて嬉しくなりました。
もちろんストーリーも面白くおすすめですよね!!
これは面白かったですねえ。
川端さんの書く物語は「あり得ねーじゃん!」と思うものがけっこうあるのですが、「あったらいい、あってもいい!」なお話なんですよね。
だから好きなんですけど。
性描写だって、あのくらいはあっても平気ですよ。
いまの子どもたちは、わざわざ学校で低学年のうちから性教育を受けているし、健康な男女が好き合っていてそんなことがない方が不潔です。
逆に不要だと思えるほどちょこっとだから、子どもにも抵抗なく読めると思いますね。
「鳥肌」部分は「肌が粟立つ」とするべきなのでしょうが、まあ、そんな細かいことはいいではありませんか。
この本一冊で、うんと楽しんだはずですから♪
おっと塾講師としてはそれではいけないのですね。
では、よい教材が見つかったということで。
失礼なことに、わたし初めてこちらのブログを知りました。
ランキングを見てなくてすいませ~ん
リンクをたどってうかがいました。
同じ本の記事をトラックバックさせていただきます。
すごく勢いのある、素敵な本でしたね。
運動音痴の私ですが、体を動かしたくなりました。
コメントやトラバ返しなどいただけたらうれしいです。
また、合う記事がありましたら、お気軽にどうぞ。
今日はクロアチア戦ですね、頑張って欲しいです、でも負けても日本選手が胸を張って帰ってこれるようにしてあげたいですね、それが日本人の心と思いますが。
勝っても負けても精一杯自分の実力を発揮して正々堂々戦ってほしいものです。
試合終われば、日本乾杯 クロアチア乾杯です。
いい試合を観たいと思います。
いつもありがとうございます。
こういった類の本読まないので
参考になります。
できれば、
本初心者人向け ★★
月2回位本読む人向け ★
よくよく人向け ★★★
教育関連の人向け ★
とか
各本のレビューにつけてもらうと
いいなあと非常に思いました。
Tohakuさん、ボケンセさん、ヤヤ~さん、藍色さんも本書の大ファンなのですね。ケチを付けてごめんなさい(笑)。↑に書きましたとおりで、私も好きなんですよ。川端氏の他の本を読もうと思いますし、本当に、これからの作家ではないかと期待しています。
くどさん:なるほど、おもしろいかもしれませんね。ただ、私は英語の受験参考書なら、ある程度の ★ を付ける自信はあるのですが、小説は難しくて…。でもちょっとやってみようかな…、確かに自分も他の書評の印を参考にするし…、とかいろいろ考えております(笑)。いずれにしろ、ご提案いただいたこと、とても感謝しております。