トカラ列島トカラうま!

鹿児島県のトカラ列島にある中之島に県の天然記念物「トカラ馬」が飼育されています。馬好き島民による現状レポートです。

活用馬

2008-06-04 20:57:36 | Weblog
活用馬…文字通り活用する馬のこと。

でもどうしてこんなくくりが出てきてしまうのでしょう。
馬は家畜であり、家畜は活用されるためにいるのに。
古来使役動物として利用されてきた時代は幕を閉じました。畑や田んぼで馬を見ることはなくなり、薪や重い荷を運ぶ姿もモノクロームの写真の中だけです。
現在日本にいる“野生馬”といわれる馬たちはオコジョやキツネやクマタカのような野生動物ではありません。
人間が利用して、それぞれの事情で野に放されたものです。

現代に馬を利用するというのは、どうゆうことでしょうか。
肉をとったり、皮や尾の毛などを利用したりするのも大切です。低脂肪な肉質は栄養とともに見直されていますし、天然素材の製品は今や高級品です。
競馬は娯楽、スポーツの側面でももうなくてはならない文化です。その他の馬事競技もそうですし、サーカスや時代劇だって。
伝統行事・お祭りに使ったりもします、流鏑馬なんかも有名です。
放棄されている植林地や管理されない里山の管理のために家畜を放すという研究も行われていて、牛のほかに馬も登場しています。
ホースセラピー、乗馬クラブ、子供たちの情操教育にも用いられます。
今回の大地震なんかでみられるように、大型の交通手段が遮断されたところでは馬に荷物を運ばせることもできるかもしれません。

活用馬というくくりがあるのなら、不活用馬というのもあるのでしょうか。
表にはそう表現されませんが、もしかしたらいるのかもしれません。
ただただその形質が重要というだけで保存するだけでいいのでしょうか。
西表島の保護センターにいるイリオモテヤマネコだって、将来は野生に戻そうとしています。そこがその動物にとって一番輝ける場所だからです。
もし日本にいる馬たちが輝けるとしたら、強く言えばそれは人と関わっていくことだと思います。
日本中の馬たちが総て人間に活用されればいいとは言いませんが、“広い意味”での「活用馬」であればいいなと思います。

さよならボうナス

2008-06-04 19:30:30 | Weblog
きゅーん(涙)、悲しい知らせが。もうボーナスないってさあ。
民営化で分社化して、業務上私は“郵便局会社”と“郵便事業会社”の2社に所属することになったのですが、この2つは別会社ということで勤務時間が合算されず、ボーナス支給対象には勤務時間が足りないそうな。
3年前、臨時補充員で入局したときは準公務員みたいな感じで給料も諸手当も普通にあったのですが…小泉純一郎め、私のボーナスを奪いおって。
干上がっちゃうぞ。

写真はできつつある新港の様子です。
だんだん完成形がわかるようになってきました。
入口もぐっと集落に近くなります。車も余裕を見て止められるスペースがありそうです。
港湾事業は莫大な予算が費やされるということですが、特殊な技術を要する工事が必要なんですね。
港が整備される前、まだほんの何十年か前のことです、危険なはしけ作業で人は行き来していました。それを考えれば本当に便利になりました。
車も荷物も人もばんばん運べます。
その一方で人口の減少は止まりません。今日配られた広報では4月現在の人口が7島で624人とのことでした。
以前も書いたことと思いますが、この行政区は役場が村内になく村役場職員はほぼ十島村民ではありません。
鹿児島市や他の市に税金を納め、休日は居住している地域の行事に参加します。
村内に役場をもってくれば、職員・家族分だけ人口が増え、地域の行事の担い手も増えることが期待できます。
問題は役場施設をどこの島に持ってくるのか、そして建物・通信インフラ・住宅の建設にかかるコストが高いということです。
「自分の島に役場がなければ鹿児島の方がいい」というのが7島の島民の正直なところです。さらに役場担当者から言わせると、
村財政が逼迫している中、役場移転に費やすお金はなく福祉など必要なところにお金が足りなくなるということです。
そこで、全7島に役場を置くという画期的発想が島の若手から上がっています。
通信インフラさえ整備されれば可能です。中央政府も過疎地・離島の差別なく通信網を整備しようという構想を掲げています。
役場職員が数名ずつ7島に別れ、鹿児島には「支所」を置きます。口之島には○○課と○○課、中之島は○○課と○○課としてもいいと思うし、それぞれ全課やってもいい。
発想の転換が必要。常識じゃだめ。実現可能不可能をおいてもこの話はおもしろいなと思いました。