goo blog サービス終了のお知らせ 

受験の力”TOITAの航空無線通信士受験塾” 第36期(2025年8月期向け)受講生受付開始!!

分かるから続けられる航空通受験講座!見本記事だけでは、合格できません。入会して合格を目指しましょう。

TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期電波法規第4章監督と罰則 (2)周波数・空中線電力等の変更命令

2025年06月20日 | 「工学」見本記事

             第4章監督・罰則
        (2)周波数・空中線電力等の
              変更命令
          斜体文字は、法規の用語の
         解説ページを参照して下さい

今回は、 監督・罰則の最終回として「周波数等の変更命令
」についてのお話です。
なお、「周波数の変更命令」については、参考書に載ってい
ませんのでこちらで勉強しておいてください。

1.電波法第71条(周波数の変更命令)
 総務大臣は、電波の規制その他、公益上必要がある時は、
   無線局の目的に支障を及ぼさない範囲内に限り
        周波数若しくは、空中線電力
   の変更をすることが出来ます
   また、人工衛星局については、無線設備の設置場所の変更
   を命じる事が出来ます
 (人工衛星局の設置場所とは、地球から見た静止位置の事
      です。)

   以上の変更や命令により生じた損失を国は、当該無線局の
   免許人等に保障しなければなりません。

   人工衛星局の設置場所の命令を受けた免許人は、その措置
   を講じた時に速やかに総務大臣に報告しなければなりませ
   ん。

   周波数の変更の例として中波帯のラジオ放送の周波数が変
   更されて今の周波数になった例があります。
   変更の理由は、各放送局の帯域幅を+/-10[khz] から+/-
   7.5 [khz] にしてより多くの放送局の開局を可能にすると言
  うものでした。
  放送局が周波数を変えると言う事は、送信設備の変更の他、
  広報とか様々な面でコストが掛ると思います。
  総務大臣 (当時は、 郵政大臣でした)は、 免許人である放送
  局を運営する会社に対して損失を保障すると言う事です。


次回の法規は、「業務書類」のお話です。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「工学」見本記事」カテゴリの最新記事