公序良俗 2005-08-30 09:25:08 | Weblog エッチな犯罪についての報道で、よく耳にするのが 「公序良俗に反する」というフレーズ。 これは「公の秩序又は善良の風俗」を略したもので、 民法第90条には「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を 目的とする法律行為は無効とする」と定められている。 つまり公序良俗とは、社会的に妥当だとされる道徳観なのである。 だから、公序良俗に反するのは、性に関わる犯罪だけではない。 殺人を請け負ったり、バクチや投票権の売買をしても 公序良俗違反とされる。
公示送達 2005-08-08 15:16:14 | Weblog 行方のわからない相手に対して、裁判を起こす。 そんなことができるのが、公示送達です(民事訴訟法110条以下)。 公示送達というのは、民事訴訟法上の送達の一種です。 送達は、一口にいうと、裁判所に提出された訴状を相手方 (被告)にも送ることです。 そして、当事者の住所等が不明であっても、一定の手続をとり、 公示後一定期間が経過した場合に、送達の効力が生じることにする制度が 公示送達なのです。 公示手続といっても、裁判所の掲示板に掲示されるだけですから、 実際には、被告がこれを見ることはまずありません。 その一方で、公示送達の効力が生じると、いわゆる欠席裁判となり、 原告の請求がすんなり認められるという、被告にとっては、重大な事態が 発生します。 このため、そう簡単には、公示送達の申立は認められません。 原告側が、被告が本当に行方不明であるのかを十分に調査しなければ、 裁判所は首を縦に振ってくれないのです。