goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

鎌倉、江ノ島撮影旅行

2007-12-09 22:55:35 | 撮り鉄
神奈川県内に住んでいますが、近いわりに案外行ってなかった鎌倉と江ノ島。一番最後に行ったのは大学生1年か2年の時だからもう10年以上前。まあ、江ノ島に行っただけなら、小田急の全線乗車の為に6年くらい前には行ったのですが。
さて、冬の撮影は午前中が勝負と言う事で、朝は6時に起床し、東横線で横浜に出て横浜で「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を購入し(このきっぷは江ノ電と湘南モノレール乗り放題なので、この地区の撮影には大変便利です)、鎌倉へ。
鎌倉からは江ノ電に乗車して、相模湾の見える鎌倉高校前駅で下車。ここは江ノ電の撮影に良く使われる場所で、相模湾と江ノ電の両方を一緒に写す事ができます。晴天に恵まれた今日は相模湾が大変に青くきれいでした(写真上段すべて鎌倉高校前駅付近で撮影)。
鎌倉高校前駅での撮影の後は、江ノ電に再度乗車して江ノ島で下車。ここから1つ前の腰越駅までの間に併用軌道区間があります。ちなみに、江ノ島側の併用軌道区間入り口付近(写真中段左)には、有名な「江ノ電もなか」の製造販売元である扇屋があります。ここでの撮影と、「江ノ電もなか」の購入を済ませ、今度は終点の藤沢まで江ノ電で移動。藤沢から東海道本線で1駅乗車し、大船に戻ります。
大船からは湘南モノレールへ乗車。湘南モノレールは、数少ない懸垂式モノレールで、3両編成の電車が7、8分間隔で頻繁に運転されています。利用者は沿線の通勤・通学需要が多いらしく、観光利用の方が少ないそうです。今回は大船でまずデビューしたての5000系5500型に乗車。ちなみにデビューしたのは12/5だったはず。そのまま西鎌倉まで乗車しました(写真下段左)。西鎌倉からは旧型車の500形に乗車し、湘南江の島で下車しました。なお、この湘南モノレールですが、けっこう運転速度が速く(だいたい60km/hくらい)、モノレールなのにトンネルがあったり(写真下段下)、高いところを走る懸垂式モノレールなので、先頭で前を見ていると、ジェットコースターのような感覚を味わえます。
湘南江の島駅は江ノ電の江ノ島駅の目の前で、ここから再度江ノ電に乗車。今度は逆行して稲村ケ崎まで乗車しました。ここから隣の極楽寺駅までを歩きながら撮影。この区間は併用軌道ではないのですが、道路と線路が並ぶ場所があります(写真中央)。また極楽寺駅は春は桜、秋は紅葉ときれいな駅で(写真中段右)、鎌倉高校前駅と並んで関東の駅百選にも選ばれています(選定は極楽寺の方が後だったそうですが)。
極楽寺からさらに長谷まで移動し、せっかく鎌倉に来たと言う事で大仏様も拝観してきました。もう晩秋の雰囲気ですが(12月ですから本来は冬ですけどね)、紅葉と大仏様の組み合わせがきれいでした(写真下段右)。
長谷からは鎌倉に戻り、鎌倉から横浜へ戻って帰宅。午後2時には小旅行を終えました。天気に恵まれて良かったです。
明日から22日までの13日間、仕事に休みが無い状態になります。しかも、15、16で甲府出張、17,18で函館出張。気が重いけど、なんとか年を越せるよう頑張らねば。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本一Tシャツ | トップ | FA福留、米国へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事