日本教育新聞に,連載「数字が語る・日本の教育」を書かせていただいております。480字&図1つのミニコラムです。本紙は,毎週月曜日の発刊です。学校等の教育機関では,定期購読されていることと思います。ご覧いただけますと幸いです。
・最終回 大学進学率の自治体間格差 2023年3月27日
・第395回 出産と経済力の結び付き 2023年3月20日
・第394回 いのちの格差 2023年3月13日
・第393回 戦争を知っている大人 2023年3月6日
・第392回 子ども2人を大学に通わせる 2023年2月27日
・第391回 部活動加入率の減少 2023年2月20日
・第390回 助成金の思わぬ結果 2023年2月13日
・第389回 子どもの貧困と世帯の関係 2023年2月6日
・第388回 いじめられるのは誰か 2023年1月23日
・第387回 授業スタイル国際比較 2023年1月16日
・第386回 家族による犯罪 2023年1月9日
・第385回 国の教育費支出と生活苦 2023年1月2日
・第384回 授業より忙しい課外活動 2022年12月19日
・第383回 新採教員の学歴 2022年12月12日
・第382回 大学進学と奨学金利用 2022年12月5日
・第381回 理系職を目指さない日本 2022年11月28日
・第380回 教員の自殺動機 2022年11月21日
・第379回 非行の誤認 2022年11月14日
・第378回 コロナ禍の教育格差 2022年11月7日
・第377回 運営協議会,誰が担うか 2022年10月24日
・第376回 ヤングケアラーの把握 2022年10月17日
・第375回 住宅入手を巡る変化 2022年10月10日
・第374回 奨学金利用の地域差 2022年10月3日
・第373回 教員業務の減らし方 2022年9月26日
・第372回 特色ある学科の人気 2022年9月19日
・第371回 体験の剥奪 2022年9月12日
・第370回 変わる非行の場 2022年9月5日
・第369回 生活困窮と詐偽 2022年8月22日
・第368回 ICT利用と学力 2022年8月8日
・第367回 リーダー志向 2022年8月1日
・第366回 代替教員の確保 2022年7月25日
・第365回 誰一人取り残さない 2022年7月18日
・第364回 高校入試で測るもの 2022年7月11日
・第363回 無園児を減らす 2022年7月4日
・第362回 所得と性差 2022年6月27日
・第361回 部活支える地域人材 2022年6月20日
・第360回 高齢者の教育機会 2022年6月13日
・第359回 下宿学生の生活費 2022年6月6日
・第358回 進路展望 2022年5月23日
・第357回 少子高齢化の先の社会へ 2022年5月16日
・第356回 性認識 2022年5月2日
・第355回 年収と肥満 2022年4月25日
・第354回 読書離れの時期 2022年4月18日
・第353回 医学部とジェンダー 2022年4月11日
・第352回 特殊から個別ニーズへ 2022年4月4日
・第351回 10代への消費者教育 2022年3月28日
・第350回 公私でみる家庭の年収 2022年3月21日
・第349回 専攻とジェンダー 2022年3月14日
・第348回 世帯の多様性 2022年3月7日
・第347回 ロスジェネ採用 2022年2月28日
・第346回 スキー,スノボの人気は 2022年2月21日
・第345回 フリーランスの所得 2022年2月14日
・第344回 新聞と学力 2022年2月7日
・第343回 コロナ禍での体力低下 2022年1月24日
・第342回 大人の学び 2022年1月17日
・第341回 家庭が善とは限らない 2022年1月10日
・第340回 男女の進学の差 2022年1月3日
・第339回 制服価格の地域差 2021年12月20日
・第338回 教員の労働時間 2021年12月13日
・第337回 母子世帯と生活保護 2021年12月6日
・第336回 子どもの居場所 2021年11月22日
・第335回 社会不満と政治忌避 2021年11月15日
・第334回 趣味と階層 2021年11月8日
・第333回 博士が少ない 2021年11月1日
・第332回 不安定な気持ち 2021年10月25日
・第331回 公立学校教員の給与 2021年10月18日
・第330回 高校生の活動 2021年10月11日
・第329回 休学の比較 2021年10月4日
・第328回 校則に対する考え 2021年9月27日
・第327回 機器の不足 2021年9月20日
・第326回 中退と将来展望 2021年9月13日
・第325回 運動実施率 2021年9月6日
・第324回 男子も痩身時代 2021年8月23日
・第323回 相談できない国 2021年8月9日
・第322回 音楽家になれる可能性 2021年8月2日
・第321回 保育士と司書の雇用形態 2021年7月26日
・第320回 学校の自律性 2021年7月19日
・第319回 治外法権の小社会 2021年7月12日
・第318回 寿命の性差 2021年7月5日
・第317回 虫歯と家庭環境 2021年6月28日
・第316回 子育てにお金がかかる社会 2021年6月21日
・第315回 発達段階と犯罪 2021年6月14日
・第314回 PCを何に使う 2021年6月7日
・第313回 担当教科と性別 2021年5月24日
・第312回 家族の世話で勉強できない 2021年5月17日
・第311回 週休3日で学校は 2021年5月3日
・第310回 教員の声は反映されているか 2021年4月26日
・第309回 仕事を見せる 2021年4月19日
・第308回 高校生の自殺動機 2021年4月12日
・第307回 学び続けられる教員を 2021年4月5日
・第306回 大学生の女子割合 2021年3月22日
・第305回 朝補習 2021年3月15日
・第304回 高等教育進学と奨学金利用 2021年3月8日
・第303回 頼れる人はいるか 2021年3月1日
・第302回 通信制高校のいま 2021年2月22日
・特別コラム 優秀な人材を確保するには 2021年2月15日
・第301回 予備校離れの先に 2021年2月15日
・第300回 大学生密度 2021年2月8日
・第299回 失業と自殺 2021年2月1日
・第298回 高等教育をいつ受けるか 2021年1月25日
・第297回 飢餓経験 2021年1月18日
・第296回 子育て期の延長 2021年1月11日
・第295回 理科得点と性差 2021年1月4日
・第294回 東京からの人口流出 2020年12月21日
・第293回 東京の中学受験地図 2020年12月14日
・第292回 15歳生徒の在籍学年 2020年12月7日
・第291回 体罰への意識 2020年11月23日
・第290回 格差の認識 2020年11月16日
・第289回 福祉の機能不全 2020年11月9日
・第288回 社会への関心 2020年11月2日
・第287回 子育て施策の効果 2020年10月26日
・第286回 模倣自殺 2020年10月19日
・第285回 コロナ禍の影響 2020年10月12日
・第284回 将来の見通しと自殺 2020年10月5日
・第283回 学習時間の二極化 2020年9月28日
・第282回 校長は「管理職」か 2020年9月21日
・第281回 批判的思考力を育む授業 2020年9月14日
・第280回 猛暑列島 2020年9月7日
・第279回 安いニッポン 2020年8月24日
・第278回 採用倍率の低下 2020年8月10日
・第277回 Uターン率とジェンダー問題 2020年8月3日
・第276回 朝食欠食 2020年7月27日
・第275回 奨学金という名のローン 2020年7月20日
・第274回 学級の密 2020年7月13日
・第273回 キャリアガイダンス 2020年7月6日
・第272回 デートDVの性差 2020年6月22日
・第271回 弁当作りの負担 2020年6月15日
・第270回 学習時間の格差 2020年6月8日
・第269回 外国人に開けた社会か 2020年6月1日
・第268回 迷惑を掛けない美徳 2020年5月25日
・第267回 PCのない生徒 2020年5月18日
・第266回 教員の自信 2020年5月4日
・第265回 感染者の密度 2020年4月27日
・第264回 ヤングケアラーの割合 2020年4月20日
・第263回 大人の好奇心 2020年4月13日
・第262回 虐待の変容 2020年4月6日
・第261回 休校の打撃 2020年3月23日
・第260回 得意教科と自己意識 2020年3月16日
・第259回 給食の費用負担 2020年3月9日
・第258回 授業スタイルの効果 2020年3月2日
・第257回 学力と大学進学率 2020年2月24日
・第256回 読書と貧困 2020年2月17日
・第255回 専攻と収入 2020年2月10日
・第254回 担当学年の内訳 2020年2月3日
・第253回 パソコン使用率 2020年1月27日
・第252回 母親の減少 2020年1月20日
・第251回 初任者の年齢 2020年1月13日
・第250回 社会階層とバイト 2020年1月6日
・第249回 中堅教員の不在 2019年12月16日
・第248回 リーダーと性差 2019年12月9日
・第247回 運動機会の格差 2019年12月2日
・第246回 年収とスマホ 2019年11月25日
・第245回 いじめの公私比較 2019年11月18日
・第244回 寄付金の増加 2019年11月11日
・第243回 働く女性と出生率 2019年11月4日
・第242回 創造志向と幸福度 2019年10月28日
・第241回 平均のわな 2019年10月21日
・第240回 政治への関心とボランティア 2019年10月14日
・第239回 災害とジェンダー 2019年10月7日
・第238回 教師は疎遠な職業 2019年9月23日
・第237回 高所平気症の子 2019年9月16日
・第236回 プール施設数の地域差 2019年9月9日
・第235回 所得層と政治への関心 2019年9月2日
・第234回 奨学金負債 2019年8月26日
・第233回 職業教育の意義 2019年8月19日
・第232回 授業スタイルと経験 2019年8月5日
・第231回 マスメディアへの信頼 2019年7月23日
・第230回 大学の教員構成 2019年7月15日
・第229回 未婚男女の擦れ違い 2019年7月8日
・第228回 政治への関心 2019年7月1日
・第227回 住の権利 2019年6月24日
・第226回 子どもの殺人被害 2019年6月17日
・第225回 雇用の流動性 2019年6月10日
・第224回 日米・居眠り比較 2019年6月3日
・第223回 発達障害の出現率 2019年5月27日
・第222回 投票人口 2019年5月20日
・第221回 国民の労働量 2019年5月6日
・第220回 学生の生活困窮 2019年4月22日
・第219回 専門高校の存在感 2019年4月15日
・第218回 希望格差 2019年4月8日
・第217回 公務員の不足 2019年4月1日
・第216回 短大の将来 2019年3月25日
・第215回 自尊心格差 2019年3月18日
・第214回 得意教科の学年比較 2019年3月11日
・第213回 食事と肥満 2019年3月4日
・第212回 貧困と家族展望 2019年2月25日
・第211回 戦後の子どもの自殺推移 2019年2月18日
・第210回 パート教員 2019年2月11日
・第209回 進路の自己選抜 2019年2月4日
・第208回 開かれた学校運営 2019年1月28日
・第207回 若年出産 2019年1月21日
・第206回 授業にかける時間 2019年1月14日
・第205回 第3次ベビーブームは… 2019年1月7日
・第204回 SNSの利用率 2018年12月17日
・第203回 平成の就職率 2018年12月10日
・第202回 夫婦の稼ぎ 2018年12月3日
・第201回 教科と性差 2018年11月26日
・第200回 働き方の変化 2018年11月19日
・第199回 いじめに遭うのはどの子 2018年11月12日
・第198回 家事の負担 2018年11月5日
・第197回 スマホと暴走族 2018年10月22日
・第196回 公的教育支出の比較 2018年10月15日
・第195回 肥満の認識 2018年10月8日
・第194回 東大入学者の属性 2018年10月1日
・第193回 変容する博士課程入学者 2018年9月24日
・第192回 生まれ月による学力差 2018年9月17日
・第191回 新聞と学力 2018年9月10日
・第190回 住民の高学歴率と学力 2018年9月3日
・第189回 過労死予備軍 2018年8月27日
・第188回 学年別のいじめ認知 2018年8月20日
・第187回 宿題量の国際比較 2018年8月6日
・第186回 電卓使用の3カ国比較 2018年7月23日
・第185回 非貨幣経済指数 2018年7月16日
・第184回 教員志望者の学力 2018年7月9日
・第183回 高校生のアルバイト 2018年7月2日
・第182回 性格の比較 2018年6月25日
・第181回 体育会と年収 2018年6月18日
・第180回 趣味の変化 2018年6月11日
・第179回 貧困生徒の割合 2018年6月4日
・第178回 学校のICT化 2018年5月28日
・第177回 関係の貧困 2018年5月21日
・第176回 年収と既婚率 2018年5月7日
・第175回 高校中退者の変遷 2018年4月23日
・第174回 友人離れ? 2018年4月16日
・第173回 交通事故が多発する年齢 2018年4月9日
・第172回 地方に戻らない若者 2018年4月2日
・第171回 大学院進学率の比較 2018年3月26日
・第170回 体験活動の効果 2018年3月19日
・第169回 親世代の収入変化 2018年3月12日
・第168回 趣味の職業比較 2018年3月5日
・第167回 職業と罪種 2018年2月26日
・第166回 未婚の母子世帯 2018年2月19日
・第165回 キッズウィークと有給休暇 2018年2月12日
・第164回 教育費の比較 2018年2月5日
・第163回 生活保護と車の所有 2018年1月29日
・第162回 職業志願のきっかけ 2018年1月22日
・第161回 勉強得意度 2018年1月15日
・特別コラム 無償化で幼児教育現場は変わる? 2018年1月1日
・第160回 中学校の制服代 2018年1月1日
・第159回 子どもたちの孤食 2017年12月11日
・第158回 労働時間と知的好奇心 2017年12月4日
・第157回 旧帝大に進むのは 2017年11月27日
・第156回 13~15歳の在籍学校比較 2017年11月20日
・第155回 政治活動の経験 2017年11月13日
・第154回 施設で育つ子どもたち 2017年11月6日
・第153回 生活格差 2017年10月23日
・第152回 正規・非正規の格差 2017年10月16日
・第151回 卒業後のキャリア比較 2017年10月9日
・第150回 劣等感の国際比較 2017年10月2日
・第149回 子どもへのまなざし 2017年9月25日
・第148回 勤務時間の職業比較 2017年9月18日
・第147回 いじめの国際比較 2017年9月11日
・第146回 情報機器所持の国際比較 2017年9月4日
・第145回 学歴社会と性差 2017年8月28日
・第144回 稼ぐ人の子ども期は 2017年8月21日
・第143回 助教諭の割合 2017年8月7日
・第142回 奨学金地域格差 2017年7月24日
・第141回 婚外子の割合 2017年7月17日
・第140回 免許取得者の受験率 2017年7月10日
・第139回 年齢別の死因 2017年7月3日
・第138回 学歴と喫煙 2017年6月19日
・第137回 体罰の急増 2017年6月12日
・第136回 年収と学力 2017年6月5日
・第135回 褒められ経験 2017年5月22日
・第134回 自殺の動機 2017年5月15日
・第133回 一人親世帯と貧困 2017年5月1日
・第132回 教育費と出生率 2017年4月24日
・第131回 大人の読書離れ 2017年4月17日
・第130回 趣味と娯楽 2017年4月10日
・第129回 教員への敬意 2017年4月3日
・第128回 教育過剰な社会 2017年3月27日
・第127回 私立でのいじめ 2017年3月20日
・第126回 養育態度と非行 2017年3月13日
・第125回 読解力とスマホ 2017年3月6日
・第124回 理科教員の女性比率 2017年2月27日
・第123回 若年人口の減少 2017年2月20日
・第122回 都道府県名と位置 2017年2月13日
・第121回 休学と広い学び 2017年2月6日
・第120回 長い労働,短い睡眠 2017年1月30日
・第119回 教育委員になるのは誰 2017年1月23日
・第118回 創作物の発信 2017年1月16日
・第117回 理系学力と労働生産性 2017年1月2日
・第116回 就学免除と教育の機会 2016年12月19日
・第115回 家賃と自立 2016年12月12日
・第114回 学業成績と非行 2016年12月5日
・第113回 小説・漫画と読解力 2016年11月28日
・第112回 いじめの認知度 2016年11月21日
・第111回 10代の投票率 2016年11月14日
・第110回 早期受験と近視 2016年11月7日
・第109回 幼児がいる家庭の働き方 2016年10月24日
・第108回 本を読まない親 2016年10月17日
・第107回 教員就職者の専攻 2016年10月10日
・第106回 コンピュータ利用と学力 2016年10月3日
・第105回 産業別の就業者増減 2016年9月26日
・第104回 乳幼児の虐待死 2016年9月19日
・第103回 若年・女性校長の割合 2016年9月12日
・第102回 ALの実施頻度 2016年9月5日
・第101回 教員の高学歴化 2016年8月22日
・第100回 若者の死因の変化 2016年8月8日
・第99回 不安定な進路 2016年8月1日
・第98回 結婚・恋愛格差 2016年7月25日
・第97回 書店の減少 2016年7月18日
・第96回 難しくなる社会調査 2016年7月11日
・第95回 2050年の人口ピラミッド 2016年7月4日
・第94回 政治的関心 2016年6月27日
・第93回 保育所在所率と虐待被害率 2016年6月20日
・第92回 数学の学力と得意度 2016年6月13日
・第91回 「生まれ」が重要な社会 2016年6月6日
・第90回 発覚しにくい家族間犯罪 2016年4月25日
・第89回 家事スキルの男女差 2016年4月18日
・第88回 高校就学支援金の効果 2016年4月11日
・第87回 やりがいの搾取 2016年4月4日
・第86回 図書館職員の非正規化 2016年3月28日
・第85回 勉強時間格差 2016年3月21日
・第84回 全入時代の不合格状況 2016年3月14日
・第83回 家族依存型の福祉 2016年3月7日
・第82回 学校の職員数 2016年2月22日
・第81回 年齢別の病気離職率 2016年2月15日
・第80回 若者の創造・冒険志向 2016年2月8日
・第79回 高卒の正社員就職率 2016年2月1日
・第78回 貧困,いじめ,不登校 2016年1月25日
・第77回 大学教育への評価 2016年1月18日
・第76回 幼児の遊び相手 2016年1月11日
・第75回 貧困問題に対する認識 2015年12月21日
・第74回 就学前施設の在所率 2015年12月14日
・第73回 保育士の給料 2015年12月7日
・第72回 父母の睡眠時間 2015年11月23日
・第71回 非行と虐待 2015年11月16日
・第70回 奨学金 2015年11月9日
・第69回 父親を越えられぬ社会 2015年11月2日
・第68回 子どもの貧困問題の現状 2015年10月26日
・第67回 非行は増えていない 2015年10月19日
・第66回 生徒と教師の関係は 2015年10月12日
・第65回 スマホと友人関係 2015年10月5日
・第64回 子どもの自殺 2015年9月28日
・第63回 体力差の分布 2015年9月21日
・第62回 学テ無解答率と通塾率 2015年9月14日
・第61回 年齢別の精神疾患休職率 2015年9月7日
・第60回 キレる老人たち 2015年8月24日
・第59回 教員採用試験の競争率推移 2015年8月10日
・第58回 教員採用試験のタイプ 2015年8月3日
・第57回 朝食と算数学力の相関 2015年7月27日
・第56回 自尊心の凝縮化現象 2015年7月20日
・第55回 外部指導員との意識差 2015年7月13日
・第54回 いじめ目撃時の対応 2015年7月6日
・第53回 教員の女性比 2015年6月22日
・第52回 成人の知的好奇心 2015年6月15日
・第51回 教員給与の相対水準 2015年6月8日
・第50回 若者のスマホ依存 2015年6月1日
・第49回 理系学力と性差 2015年4月27日
・第48回 就学援助率地図 2015年4月20日
・第47回 暴力の低年齢化 2015年4月13日
・第46回 家庭環境と非行 2015年4月6日
・第45回 コンピュータ使用の国際比較 2015年3月23日
・第44回 中退者の将来展望 2015年3月16日
・第43回 同性愛への寛容度 2015年3月9日
・第42回 得意・不得意な教科 2015年3月2日
・第41回 虫歯と貧困 2015年2月23日
・第40回 教員の社会人経験 2015年2月16日
・第39回 戦争体験世代の減少 2015年2月9日
・第38回 共働きと愛情 2015年2月2日
・第37回 子どもの肥満地図 2015年1月26日
・第36回 発達の早期化 2015年1月19日
・第35回 子どもの体力変化 2015年1月12日
・第34回 理科嫌いは都市に多い? 2014年12月15日
・第33回 手伝いの今昔 2014年12月8日
・第32回 学級規模の国際比較 2014年12月1日
・第31回 若者の道徳観の変化 2014年11月24日
・第30回 読書の国際比較 2014年11月17日
・第29回 子育て期の人口増加率地図 2014年11月10日
・第28回 中学生の長期欠席 2014年11月3日
・第27回 児童虐待の概念拡張 2014年10月27日
・第26回 成人の通学率 2014年10月20日
・第25回 部活指導時間の国際比較 2014年10月13日
・第24回 大人のいじめ 2014年10月6日
・第23回 若者の自殺増加 2014年9月22日
・第22回 浪人生の減少 2014年9月15日
・第21回 ケータイ・スマホ利用と学力 2014年9月8日
・第20回 新規採用教員の高齢化 2014年9月1日
・第19回 教員の勤務時間分布 2014年8月25日
・第18回 親の職業を知らない子ども 2014年8月11日
・第17回 教員の学習行動 2014年8月4日
・第16回 大学進学率の地図 2014年7月28日
・第15回 一人親世帯の貧困 2014年7月21日
・第14回 体験格差 2014年7月14日
・第13回 私立小学生,家庭の年収 2014年7月7日
・第12回 家庭の親密度と非行の関連 2014年6月23日
・第11回 少年の犯罪化・成人の非犯罪化 2014年6月16日
・第10回 中学生のいじめ容認率地図 2014年6月9日
・第9回 問題行動の季節 2014年6月2日
・第8回 理科の授業スタイルの国際比較 2014年4月28日
・第7回 貧困と学力の相関 2014年4月21日
・第6回 勉学スタイルの地域比較 2014年4月14日
・第5回 落第の国際比較 2014年4月7日
・第4回 教員の非正規化 2014年3月24日
・第3回 教員勤務時間の国際比較 2014年3月17日
・第2回 病(辞)める教員たち 2014年3月10日
・第1回 教員の年齢ピラミッド 2014年3月3日