司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

配偶者に配偶者居住権を取得させることは不可欠

2019-11-18 16:23:19 | 民法改正
 例えば,相続人が配偶者(妻)と長男の計2人である場合に,居住用不動産を長男に相続させようというとき,その仲が円満であったとしても,長男が配偶者(妻)よりも先に死亡する可能性を考慮すると,配偶者(妻)に配偶者居住権を取得させることは不可欠であると思われる。

 配偶者(妻)が長生きすることにより,長男の方が先に死亡して,長男の相続人がその妻と子らである場合,その仲が円満であればよいが,いわゆる嫁姑の不仲の関係であるとき,配偶者(妻)の居住の権利は,配偶者居住権によって守られていることが望ましい。いきなり,「お義母さん,出て行ってください」と言われることがないようにである。

 また,長男の相続に関する相続税の問題については,下記のとおりであり,配偶者居住権による評価減は,重要なポイントになろう。

〇 配偶者より先に所有者が死亡した場合
 配偶者より先に居住建物の所有者が死亡した場合には、居住建物の所有権部分について所有者の相続人に相続税が課されます。この場合、配偶者居住権は存続中ですので、所有者の相続開始時において上記(2)③ロの所有権部分と同様に評価することが考えられます(居住建物の敷地についても同様です。)。
 なお、居住建物の所有者から所有権部分の贈与があった場合も同様に贈与税が課税され、その課税価格は贈与時点における居住建物の評価額から配偶者居住権部分の評価額を控除した金額とすることが考えられます。

cf. 令和元年7月4日付け「配偶者居住権が消滅することとなった場合の課税関係」

 よって,配偶者に配偶者居住権を取得させることは,ほぼ不可欠といえるのではないか。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 会社法改正法案の概要 | トップ | 所有者所在不明土地問題の解... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気がかりな一点 (米主)
2019-11-18 18:06:27
配偶者居住権の登記を抹消する際の登記義務者が、配偶者の相続人全員である。
という点を考えると、設定することに一抹の不安を覚えます。
相続人全員が、意思能力に問題の無い成人であり、かつ、協力的であればいいのですが…。
御回答 (内藤卓)
2019-11-18 19:11:38
配偶者の死亡により配偶者居住権が消滅した場合は,その死亡を証する書面を添付して,建物所有者の単独申請により抹消することができます(不動産登記法第69条)。「一問一答」の33頁を御参照ください。
ありがとうございます (米主)
2019-11-18 19:26:36
>死亡を証する書面を添付して,建物所有者の単独申請により抹消。

懸念事項が消えました。
まさしく、配偶者に配偶者居住権を取得させることは、ほぼ不可欠といえますね。

ありがとうございました。
大変、勉強になりました。
登記はしないと思いますが (みうら)
2019-11-20 19:29:46
賃借権とかと同じで。
御回答 (内藤卓)
2019-11-20 21:25:04
必ず登記をすると思いますよ。賃借権とかと違って。
私はしないと思うよ。 (みうら)
2019-11-23 15:49:44
費用倹約で。
相続登記すらしないわけだから。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民法改正」カテゴリの最新記事