玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

狭山緑地での糞虫調査 - 玉川上水との比較

2019-10-10 18:43:44 | 生きもの調べ
玉川上水でとれる糞虫のほとんど全部はコブマルエンマコガネで、センチコガネは1%にすぎませんでした(こちら)。例外的にクロマルエンマコガネ、センチコガネがとれています。高尾ではセンチコガネなどの割合がもっと高かったので何か理由があると思っていましたが、糞虫に詳しい人に聞いたら、コブマルは肉食獣の、センチは草食獣の糞を好む傾向があるというので、納得しました。今の玉川上水で糞を供給するのはタヌキとイヌくらいですから、コブマルが多いのは当然だと思われます。
 そこで狭山丘陵と比較してみることにしました。9月30日に東村山市の狭山緑地で10個のトラップをセットして10月1日の午前に回収しました。


狭山緑地の景観


 その結果、10のトラップのうち7つに糞虫が入っており、内訳はコブマルが8匹、センチが5匹で、センチが38.5%の高率でした。これは統計的に有意差がありました(χ2検定、χ2 = 82.5, P < 0.01)。


トラップの様子の1例。大きいのがセンチコガネ


 狭山緑地に草食獣がいるかどうかはっきりしませんが、イノシシやノウサギはいると思います。シカが分布を広げており多くはないですが、狭山丘陵に入ったのは確かです。
直接的な影響としての糞の供給だけでなく、緑が豊かで面積も広いことは多様な植物、動物がいるということで、糞虫にとって住みやすいということは間違いなく言えると思います。そのことがセンチコガネの生息を可能にしていると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする