藤沢デジ1通信

藤沢から新潟に引っ越したデジタル一眼カメラ好きが送る日々の記録。デジカメ初めてもう13年になるが、まだ、初心者レベル。

折り返し地点の「いこいの湯」

2008-02-01 23:53:56 | 藤沢

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第167位↑(週間IN130points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/02/01 15:04:31.3
レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/3200 秒 - F/2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

結局、今日(2/1)の午後は、「いこいの湯」を折り返し地点として13:00から20:00まで、8kmの散歩をしてきた。もちろんデジ1を持ち、あちこちをパシャリ、パシャリ。レンズは、Nikonの単焦点レンズ35mm F/2 Dにしたので、ズームリングを回すのではなく、自分が動いて撮影してきた。まずは、その1枚。「いこいの湯」では、入浴2時間、ビールを飲んでごろごろに1時間半を費やしたが、入浴2時間は今までの最高記録となった。寒いときの露天風呂、サウナ→水風呂→お湯風呂の最後のプチプチ感(わかります?)、不感温度(36.4度くらい)の湯でのリラックス、そして風呂上りの生ビールは格別である。極楽気分!

2枚目は、1/4に撮影した「いこいの湯」の入り口。門松が正月らしく、季節感が感じられて良かった。

Nikon D80
2008/01/04 14:31:43.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 28mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/100 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


ブログを何故やっているのか?

2008-02-01 12:07:30 | 仕事・思うこと

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第167位→(週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/02/01 11:30:38.9
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 26mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: -1.3 EV
感度: ISO 450

私は、何故ブログをやっているのか?この話題については、「OB会とブログ、そして七夕太鼓」(2007年7月14日)で書いたのだが、再確認する意味で。あれから半年以上経ち、一つ年を取ったのだが、その理由は変わらず以下の通り。

  1. 年を取ってもクリエイティブでいたい、そのために芸術的な(技術は仕事なので、ビジュアル、音楽等の分野で)何かをやってみたいという気持ちで始めたのがデジタル一眼レフカメラ(2006年12月末~)。それで撮った写真をオンラインアルバムで公開し、その反応を感じるだけではなく、その写真に関連し、体験したこと、感じたことを文章でも記録しておきたい。
  2. ブログは、半ば自動的に自分が上げた情報を時系列で整理してくれるので、簡単に使え、長続きしそうである。日々記録するだけで、自分の写真の腕、興味、考え方等の変化、進歩が分かる(過去を容易に振り返れる)。
  3. 人に見られているということで、ある程度の緊張感を持って写真、文書を公開することになるので、それらの質が(若干?)上がる。
  4. ITの進歩に伴い、ITエンジニア(特にWeb関連の仕事に従事)の端くれである私自身が、世に広がっているブログ、その周辺技術・機能・動向、User Generated Media(Contents)を生々しく体験していないのでは、お客様にも、周囲の人々にも、それらを語れない(説得力がない)。
  5. 最後まで勤めるとすると会社人生36年(24歳~60歳)の内、3分の2が過ぎた現時点から、将来役に立つかもしれない日々感じたことを写真や文章で残しておきたいという衝動に駆られた。
  6. 家族、親戚、友人、同窓生他とのコミュニケーションツールにもなる。特に、日々の会話だけでなく、自分の妻、子供達に、私が日々どんなことを考えているのか、いたのかを伝える手段となる?!。

さて、これからは余談。今日、2月1日は平日だが、有給休暇を取得。体調不良ではなく、仕事も一段落しているので休んでいる次第。来週も3連休で、贅沢な週末だ。今は、前の記事「ムーアの法則」で何が変わるのか?を書き終えたので、写真ネタでも探しに行こうか、「いこいの湯」でも行ってのんびりしようか考え中。一方、妻は午後から家計を助けるためのパートタイムジョブへ。お疲れ様です。


ムーアの法則で何が変わるのか?

2008-02-01 11:07:53 | 

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第167位↓(週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/01/27 11:36:42.8
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/2000 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

 私は昔からほとんど本を読まない不勉強家だが、<ネット未来地図>に引き続き<過剰と破壊の経済学「ムーアの法則」で何が変わるのか?、池田信夫著>を昨日の出勤途中の東海道線の中で読み終えた。<ネット未来地図>を読み終えたのは127日のことなので、私にしてはハイペースである。 

 さて、この<「ムーアの法則」で何が変わるのか?>は、読んだ後にこの本のことを人に語りたくて仕方がない興奮を覚えた久しぶりの本となった。「ムーアの法則」とは、インテルの創業者であるゴードン・ムーアが1965年に提唱した経験則で「半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる」という法則である。そして、私が新入社員となり研究所に配属されて(1983年)、並列コンピュータの研究を開始した直後から意識し始めた法則である。このころは、半導体の集積技術がどんどん進み1Mbit DRAM2万ゲートのゲートアレイ、アドレス変換等の汎用機の技術を組み込んだインテル80386CPUが出てくる直前くらいの時期で(今となっては古い技術)、かつ、「ムーアの法則」の限界が見え始めたのでそれを並列処理で補って性能を上げるべしと言われていた時期である。それで一生懸命並列処理の研究開発をしていた。

 ところが、その1983年から25年も経っているのにまだ、「ムーアの法則」が成り立っている。また、この本によればあと10年もこの法則は効力を発揮続けるのだそうだ。私が思うには、10年後にはまた何らかのブレークスルー技術が開発され、私が生きている間はまだこの法則が成り立っているような気がする。何故かと言えば、1983年ころにも大学の先生達が技術的な根拠を基に「ムーアの法則」はもう限界で、その限界を打ち破るのは「並列処理」しかないと言っていたにも関わらず、いまだ限界となっていないからである。

 1980年代から「ムーアの法則」が続くことによって世の中が劇的な変化が起こり、現在に至っているのは感慨深いのと、この変遷を学生時代からITを専門とした技術者として見続けられているという事実に少しうきうきしている(1993年に、ウェブが米国(の大学)で広まり始めた現場を見たのもラッキー)。私が入社した1983年当時は、インターネット(電子メール、ウェブ)、携帯電話、デジタルカメラ、ハードディスクレコーダ、デジタルテレビもなかった。インテル8086の上で16ビットOSのCP/Mが動く普及パソコン(マイコンはその前からあるが)が出始めたばかりであった。余談であるが「並列処理」に話を戻すと、私の経験から言えば、この「並列処理」は、「アムダールの法則」というのがあり、この本で述べられているボトルネック、つまりソフトウェア(=人間)に依存するため、一部の特殊な分野を除いてそう簡単に劇的な性能向上が望めるものでない。

 さて、本書は、第1章で、ムーアの法則が成り立つ技術的な根拠を述べ、第2章で約40年間で1億分の1のコストとなった半導体のもたらす変化、つまり、ムーアの法則がもたらす変化を9項目に分けて述べている。その9項目は以下の通り。

  1. 情報インフラはコモディティ化(日用品化)する
  2. 問題はボトルネックだ
  3. 人間がボトルネックになる
  4. 情報は個人化する
  5. 垂直統合から水平分業へ
  6. 業界の境界はなくなる
  7. 中央集権から自律分散へ
  8. 系列関係から資本の論理へ
  9. 国際化からグローバル化へ

3章では、この変化にどう対応するか、以下の4項目に分けて書かれている。

  1. 情報コスト1/100の世界を想定する
  2. 水平分業で生き残るには
  3. ものづくりからサービスへ
  4. 産業政策から資本市場へ

 この目次を見るとタイトルどおり経済学的な記述が中心のように見えるが、その中にはコンピュータ、通信、放送に関わる技術の進歩、ビジネスの変遷が書かれており、技術者が読んでもよく調べてまとめられており関心した。IBM、DEC、インテル、マイクロソフト、アップル、モザイク、ネットスケープ、Google、光ファイバー、DSL、MPEG、NHK、BBC、iPOD、Wii、ユーチューブ、個人情報保護法、著作権、携帯電話、インターネット等の話題も出てくる。

 少し話が飛ぶが、本書の結論に近い部分。今後の新しいメディアの本命が何になるのかは誰もわからず、いろいろなものに幅広く投資してステージごとに成果を見て取捨選択し、結果として10の内、ひとつでも成功すればよいと割り切るしかない。また、この考え方は、多様なオプションを持つことでリスクをヘッジする金融商品のようなもので合理的であるといっているのはその通りと思う。この当たり前のように見えることを実行できないことが、独創的な技術、アイディアで業績を伸ばす企業が出てこない日本社会の課題のような気がした。ベンチャー企業を育成する仕組みがないこと、企業の内部もそのような組織構成、考え方になっていることがボトルネックか。

 とにかく、切れのある本であり、ITの今後10年を考える上でヒントを与えてくれるお勧めの書である。