散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

銀座韓国食堂

2008-01-22 12:22:14 | 昼飯
プルコギです。奥歯治療中の私としては肉が固く噛みきるのに一苦労!
ちょっと失敗!
スープの辛さに満足!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭火焼、べにばな

2008-01-21 12:31:27 | 昼飯
鶏ステーキ膳、900円。
何度か食べに来て、定番のように食べていますので味については今更書く事はありません。
美味いです!
カツカレーなんですが、鶏胸肉のカツにカレーを掛けた別皿で出てくるタイプ。
次回は注文予定!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 保土ヶ谷区(和田町-上星川)

2008-01-20 20:46:14 | 散歩
相鉄和田町駅を下車して帷子川に架かる和田橋渡ってすぐ左手にある和田地蔵
提灯に元禄6年(1696)9月奉造と書かれていますので、かなり歴史ある地蔵尊です。
周りはきれいになっており、地元に親しまれているお地蔵様のようです。
和田町商店がを抜けて国道16号を渡り、横浜銀行の脇の道を進んで行くと右手に幼稚園がありその先にあるのが、高野山真言宗大聖山真福寺。
山門のそばには元和田町駅裏手の台地にあったお地蔵様があります。満願地蔵尊といい、昔、その台地には浅間宝寺といる寺がありましたが、平家の残党を隠したというので焼き討ちに合い焼失。後に焼け跡からたくさんの遺骨が出て来てその亡き霊を慰めるため、真福寺を建てた田口重勝の弟重信が地蔵堂を建立して祀ったそうです。
明治初年星川小学校の最初の校舎を建てるのに支障をきたし、現在のこの場所に移設。
真福寺山門を左手に見ながら奥に進むと階段坂があり、町名の由来になった和田稲荷があります。
治承4年(1180)源頼朝が平家を追討するため、白根不動明王に參籠したときお供の和田義盛がこの地に宿泊したその夜義盛の夢枕に十一面観音が現れ「汝知らすや、此地に稲荷社有事を、今より汝この神を信ぜば心願成就すべしと」告げたので頼朝公にこの話をし、社地を喜捨するようにすすめた。この話を聞き喜んだ頼朝は八段畝歩の境内と一反二十四歩の社地を寄附したそうです。
その後、義盛は文治元年(1185)この地に稲荷の社と観音の靈場とを建立しました。
その後建久4年(1192)頼朝が狩りに来た時、この稲荷社に詣で和田稲荷と名付けたそうです。
階段を登り道路を越えて更に坂道を登り切ると見えて来る公園が常盤公園
保土ケ谷の大資産家であった岡野欣之助が、自らの資産を投じて常盤台一帯に所有していた別荘「常盤園」を造成し、大正3年10月に一般公開しました。
岡野欣之助の祖父岡野良親と父勘四郎は岡野新田を開拓。
常盤園は最大時の面積は三十二町六段歩(東京ドーム7個分?)あったそうです。
敷地の一部で明治29年米国からワイン醸造を学んで帰国した中垣秀雄が皇国ぶどう酒の醸造所を創立し、帷子ぶどう園(現・横浜国大付近)で盛んにぶどうを栽培したそうです。
現在の「常盤公園」は、常盤園の入口付近の一部(約6分の1)を昭和17年に横浜市が買収して開設。
今も名残としてバス停に常盤園入口や常盤園前があります。
公園内にある畠山重忠公郎党恩讐慰霊碑があり、元久3年(1206)6月22日の二俣川・鶴ヶ峰合戦で討死した畠山重忠公の郎党の内、二十騎がここで最後を遂げ埋められ塚が建てられたそうで昭和32年5月に地元有志が慰霊の碑をこの場所に建てたもの。
二俣川・鶴ヶ峰に残る合戦の跡は折りをみて散策してみたいと思います。
公園を後にして民家の間を歩いて行くと信号の先にあった石碑です。
故田口良太郎翁顕彰碑と刻まれており、横浜市長の名前も刻まれています。
横浜市にゆかりのある人だとは想像できますが、昭和38年(1963)に建てられた事以外はどのような実績のある人かは調べた限りでは判りません。
地域開発や発展に寄与した人ではなかろうかとも思えます。
信号を渡り細い道をうねうねと歩いて行き最終ポイント釜台つづら坂
今回のルートは下りですので非常に楽です。
保土ヶ谷区のサイトによれば、延長は163mで高低差は38mで区内の階段第1位!だそうです。
この階段を登りでなく下るのですから楽です。
今回の散歩コースもこの階段坂を考えて上星川からではなく和田町からにしました。
高台の上からは見晴らしがよいです。
ついでに町名の「釜台」は「釜壇山」に由来しているそうで、かつて釜壇山には、丸く穴を開けた石があったそうですが、それは源頼朝が狩りに向かう途中の休憩時に茶をたてた「釜壇の石」であると言われています。その石についた苔や、その石を削って飲むと、風邪や咳の病に効くと信じられていました。ー柱の解説文ー
今みたいに交通の発達していない鎌倉時代に鎌倉と保土ヶ谷の交流はなかったと思っていましたが、今回の散策では源頼朝や和田義盛、畠山重忠と鎌倉時代に活躍した人に関連した事物があり、散歩の楽しみが増えました。これからも新たな発見を楽しみながら散歩したいと思います。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻酔はしない。

2008-01-19 16:34:29 | どうでもいい話
先週、会社の帰りに酒を飲みに行き『カリカリパスタ』という螺旋状のパスタ(かなり固い)のをつまみに食べて奥歯の端が欠けてしまい本日はそのため歯医者で治療。
金属をすでに詰めてある歯ですので、まずは金属を外す事に。
『麻酔しますか?』と聞かれたんですが、あまり歯の麻酔が効いた事がないので金属を外すくらいならば、注射の方が痛い気がしたので麻酔はしないで治療をお願いしました。
口の保護という事でマウスピースをくわえさせられて治療開始!
金属の破片が飛んで目に入るとあぶないので目をつぶって下さい!
金属が飛ぶ?
しっかりと目を閉じ、時々痛みに身体を硬直させながら終わるのをひたすら待ちました。
幸い想像した以上の痛みも金属の飛んで来る事もなく終了。
金属を削る時の臭いはちょっとつらかった。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでにね。

2008-01-19 16:12:39 | 風景
ちょっと家人を送って行く用事があり、車で外出。
港の見える丘公園近くの駐車場に車を停めて用件は終了。
土日の駐車料金1時間500円。
せっかくですので港の見える丘公園からの風景を撮影。

久しぶりに快晴です。
展望台から港(埠頭)やベイブリッジが一望できます。
何枚か撮影してパノラマにしてみました。

オートで撮影してしまうと空の明るさにより色みが変化してしまうのでちょっと失敗!
公園敷地内にはイギリス館(旧横浜英国総領事公邸)があります。
港の見える丘公園には何度か来ており、このイギリス館も見掛けてはいるのですが、いまだに中を見学したことはありません。
いつかその内にとは思うのですが、なぜか見学しないままとなっています。

旧横浜英国総領事公邸
建築:昭和12(1937)年
規模:RC造2階建、地下1階
横浜市指定文化財(平成2年11月)
次の予定があり本日はここまでで帰路へ。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坦々麺屋赤と黒

2008-01-18 12:51:47 | 昼飯
赤坦々麺セット800円。
ランチセットの表記は止めたようです。
麺単品が800円ですからセットは非常にお得!
餃子と小ライスが無料なんです!
合計額の値引きではなく無料!
セットがオススメ。そして是非激辛の赤を食べて下さい。
腹から暖まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パク森

2008-01-17 23:15:25 | 昼飯
本日は携帯電話を持ち忘れたので帰宅後に投稿。
昼食は小田原駅に着いたところで、バスの出発時間まで20分。
店に入り注文して食べ物が出て来て食べ終わってバス停まで行ってバスに乗る時間が20分です。
並ぶ店には入れません。
食べるのに時間の掛かる食べ物はダメです。
そして選んだのがカレーの店。『パク森』です。
店に入るとカウンター席にすぐ座る事は出来たんですが、注文をすぐにとりに来ない段階でやな予感!
季節のメニューの角煮カレーを注文。
カウンター内のキッチンでは鍋でカレーを暖めている姿が見えますが、作っているのは私の前に注文した食べ物。
私の前に注文した人のカレーが出て来たのはバス出発の8分前
いざとなったら、諦めて金を払って出るか、注文をキャンセルするかどこの時間で判断するか残り時間を考えながらヤキモキ。
残り時間6分。
そんな時間のない中、デジカメで撮影して飲み込むようにして食べてバス停へGo
ご飯とカレーと角煮はしっかり食べて大根は残しました。
急いで食べたせいか味わう事は出来ませんでしたが、次にまた注文するほどは美味しく感じませんでした。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座韓国食堂

2008-01-16 12:36:32 | 昼飯
ビビン冷麺+ソンロンタンスープ。
注文した途端、店員の表情がちょっと堅くなり、大丈夫ですか?韓国の人でも辛いです。
確かにメニューには激辛と書いてありますが、唐辛子の辛さには自信があります!
チャレンジ精神!
見た目はそんなに辛そうに見えません。
一口食べても激辛というほどではありません。
但し、食後しばらくして胃がポカポカと暖かくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川散策(上星川-鶴ヶ峰)其の弐

2008-01-15 21:52:43 | 散歩
昨日の続きの帷子川散策のお話。
河川改修工事前の川の流れを探してウロウロとした後、本流に戻り帷子川の橋の上から再び、風景を撮影開始。
逆田橋公園と田原橋公園を結ぶ橋なのですが、親柱のどこを見ても名前が書かれていません。名称不詳の橋の橋です。
逆田橋も田原橋も近くにないのでどちらかの名前の橋だとは思うのですが、どうなんでしょうか、私としては田原橋で良いのだと思いますが地元の人が近くにいませんでしたので未確認です。
横浜市の土木局のサイトで調べられたら改めて何かの時にご報告したいと思います。
味も素っ気もない橋です。
ただこちらの橋は親柱に上逆田橋と書かれていたので名称は確認しました。
こちらが上逆田橋ということは先程の橋は川の流れと公園の名称を考えると田原橋のような気がします。
上流が『上』になるのか、河口から考えて『上』になるのかは橋の名前の命名ルールがあればそちらを調べて答えを出したいところです。
相鉄の高架橋の下を抜けて進むと見えて来るこの橋は中田橋です。
橋を渡りすぐ先は国道16号線で梅の木交差点が渋滞して動かないときなど抜け道としてこちらに抜けて来る車も多く、鶴が峰方面から国道16号に抜ける車もあります。
反対側に渡るのに横断歩道はありませんが、信号待ちの車の列が出来る事が多く隙間をぬって反対側に渡りました。
左側の道は車の通れない細い道になっています。
この橋は下中田橋です。
メインの通りからすれば裏道になるので地元住民以外あまり車の通りはありません。
河川改修工事や護岸工事の結果、川は真っすぐで両側はコンクリートでしっかりと固められており、川と呼ぶよりも水路(排水路)といって良いくらい味も素っ気もないない状態になっています。
こんな川の眺めばかりであったら散策意欲がなくなります。
大雨による帷子川流域浸水対策の分水路です。
大雨が降って川の水が増水した時にはここから暗渠で横浜国大や三ツ沢の方へ抜け横浜港に流れ出るようになっているそうです。
詳しくは神奈川県のサイトで確認して下さい。
この分水路の手間にある橋はふれあい橋です。
この分水路で少し休憩。分水地ですので増えた水の勢いを弱める工夫として幅が広い事はもちろんですが、水の流れとは逆方向に水を流し込む場所を設けたりしています。

一服休憩した後、歩き始め分水点の公園が終わるかどうかの地点にある橋がこの愛宕橋
分水路の工事に併せて架け替えられたのでしょうか割と新しい感じのする橋です。
この橋の上流風景と下流風景はガラリと変わります。
下流は整備されたコンクリートとブロッックの川底。段差を付けたところには大量の鯉。
上流はと見ると両サイドにはススキの丈の高い草が茂っていて、カワセミを見掛けました。
やはり、川はなるべく自然なままが良いです。

嶋越橋ですが、橋そのものは取り立てて説明する事はありません。
ただ、ここから眺める上流下流はより自然な川を感じますし、水量が少ないせいか上流側の大きく平らな一枚岩のような川底が見事でえぐり取られたのか両脇を流れる水の勢いが見ていてたのしかったです。
ここはオススメポイント
用賀下橋中根橋白根橋鶴舞橋の間はほぼ直線の川となっていますが、橋のこちら側と向こう側で高さが違っており、橋が坂道状態になっているのが特徴でしょうか。
あと、用賀下橋の手前から左に帷子川親水緑道という小川の流れる緑道が鶴舞橋の手前まで続いています。
以前、自転車で陣が下渓谷から帷子川に沿って鶴ヶ峰まで来た時には帷子川親水緑道を目標としたので、この4つの橋は通過してしまい今回改めて徒歩で散策に来たんです。

国道16号から鶴ヶ峰バスロータリへ渡るバス専用の高架橋下に架かる水道橋
新橋やら水道橋やらどこかで聞いた名前の橋がちょこちょことあります。
近くに鶴ヶ峰浄水場があるのでその関係でしょうか?
ここまで来れば、後もう少しでゴールの鶴ヶ峰のトンネルです。
いよいよ本日のゴールの鶴峰橋です。
この先は帷子川はトンネルに入り、出た先は前回(12月24日記事)の場所であり、二俣川が合流して来る場所になります。
橋を渡った先にあるのは稲荷大明神
社の周りは境内ではなく公園となっているのがちょっと不思議な気がします。

目的地までたどり着き、左にある公園を抜けて相模鉄道鶴ヶ峰駅から電車で帰ろうと思い、公園の名前を見ると鎧橋公園
歩いて来たコースに鎧橋はありませんでした。
ここもひょっとして昔の帷子川の跡地かと思い、何か印がないかと歩いて行くと発見しました。
解説板と親柱です。
解説を読みますと『明治時代に横浜水道敷設のために造られた水道みちと帷子川が交差していたこの場所に架けられた。』『平成15年の道路改修工事により外されました。』『名前の由来は一説によるとやや上流の旭区役所付近に「鎧の渡し」と呼ばれた渡し場があったことから名付けられた』そうです。
川の流れはいつ変わったのでしょうか?
新たな疑問は出て来ましたが、帷子川の源流から河口までの橋の上からの撮影は全て終了。
数年後に変化の確認のため再チャレンジ予定!
より自然が戻る方向で変化していたら良いなぁと思いながら第1回目の帷子川のレポートを終了。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座韓国食堂

2008-01-15 12:25:14 | 昼飯
ソンロンタンクッパ+カクテキ、850円。
寒かったのでスープ物にして正解!
サッパリとした牛スープは暖まります。
12時前に入ったのですぐに座る事が出来ましたが昼時になった途端に集団で客が入り行列状態!
スープを最後まで飲み干し、満腹満足で店を出ました。
明日も行くかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする