goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 静岡県旧蒲原町(静岡市)

2019年01月11日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

旧庵原郡蒲原町(かんばらちょう)は静岡県の中部に位置した町です。江戸時代には東海道15番目の宿場「蒲原宿」が置かれ、宿場町には今も往時の賑わいが残されています。

町域の南側は太平洋に面しており、水産業、特にサクラエビの漁獲が盛んで、それに伴い、缶詰工場・加工工場が集中しています。富士市、由比町、富士川町に隣接。「町の木:松」「町の花:サツキ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、庵原郡蒲原宿と近隣4ヶ村が合併し、庵原郡蒲原町が発足。

2006年、静岡市に編入合併、清水区の一部となりました。

1960年代の前半に制定された町章は「「蒲」は赤色で「ミカン・サクラエビ」をあらわ、円の下部の緑色は「原」を表します。」

中央に「蒲原町」と自治体名が書かれた、典型的なJIS型のマンホールです。

これも同じく、中央に「蒲原町」と自治体名が書かれた、消防水利のマンホール。

二つの纏が組み合わされた消火栓、右上に「蒲原町」の町章を配しています。

上部に町章を配した仕切弁、たとえ上水道関連だけでも、こうした旧時代の名残が残っていた事に感謝です。

「用地界標」とは、鉄道用地の境界線上に設置されるもので、国鉄やJRの場合は[エ]のマーク。 マンホールとはあまり関連のないものですが、路上にあるとつい気になって(笑)

撮影日:2011年11月12日

 


ご当地マンホール in 静岡県旧清水市(静岡市)

2019年01月08日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

旧清水市(しみずし)は静岡県中部、日本平の東麓に位置した市です。静岡市・由比町・芝川町、山梨県南部町に隣接。富士山を望む天然の良港「折戸湾」を有し、古くから海運中継地として、また東海道江尻宿の宿場町として発展してきました。世界遺産に指定された羽衣伝説で知られる三保の松原に囲まれた清水港は「日本三大美港」の一つとしても知られています。「市の木:菊&薔薇」「市の花木:花水木」「市の花:サンゴジュ&ヤマモモ」を制定。

またJリーグ創設当初からのプロサッカークラブ「清水エスパルス」のホームタウンとしても有名で、Jリーグ草創期には「日本のブラジル」とも呼ばれた清水市。市域の様々な場所でサッカーの名場面をかいま見る事が出来ます。

明治22年(1889)、町村制の施行により、有渡(うど)郡清水町・入江町・不二見村・三保村、庵原郡江尻町・飯田村・高部村・興津町・袖師町・庵原村・小島村・両河内村が発足。

1893年、庵原郡江尻町から辻村が分立。

1896年、 郡制の施行により、安倍郡・有渡郡の区域をもって、改めて安倍郡を設置。

1918年、庵原郡辻村が町制を施行、庵原郡辻町が発足。

1924年、安倍郡入江町が庵原郡江尻町・辻町を編入。同年、清水町、入江町、不二見村、三保村が合併、市制を施行、清水市が発足。

1954年、清水市が庵原郡飯田村を編入。

1955年、清水市が安倍郡有度村、庵原郡高部村を編入。

1961年、清水市が庵原郡興津町・袖師町・庵原村・小島村・両河内村を編入。

2003年、静岡市との新設合併ににより、静岡市清水区となりました。

マンホールには雄大な「富士山」を背景に、「三保の松原・神の道」が描かれています。

モザイクタイルで描かれた「富士山」と「三保の松原・神の道」

葵区と清水区を流れる巴川流域区域の下水処理の為に建設された「静清浄化センター」。

清水区清開にある「静清浄化センター」には、「静岡県・静岡市・清水市」のマンホールが展示されています。

清水市のマンホールには、市章を中心に、「市の花:キリシマツツジ」がデザインされています。

昭和3年8月10日制定の市章は「頭文字である「清」を図案化したもの」

消火栓や仕切弁はサッカー関連のデザインですが、市章が無いタイプ。おそらく合併後に設置されたものと思われます。

従来からの清水市の市章付き消火栓&仕切弁

清水駅の階段横の壁には、名所旧跡を紹介するエスパルスのマスコット『パルちゃん』

エスパルス通りは、ガードの縁石はもちろん、ちょっとした休憩コーナーだって御覧の通りサッカー一色。

名前が読めたので紹介する(笑)『フッカ元コーチ』の手形。他にも(多分)有名な選手のサイン付き足型が沢山ありました。

清水区広報キャラクター『シズラ』。清水の「シ」に方言の「ズラ」を合わせた造語が名前の由来です。

撮影日:2011年11月12日&2016年12月10日&2018年11月14日

 


ご当地マンホール in 静岡県旧静岡市

2018年12月24日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

昨日のブログでは2003年に清水市と合併した、新・静岡市のマンホールを紹介しました。そこで今日は、合併以前の旧静岡市のマンホールの紹介。トップ画像は、静岡駅前で「采配」を手にする『徳川家康公』像。背景には葵のご紋がド~~~~ン(笑)。「市の花:たちあおい」「市の鳥:ヒメアマツバメ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、安倍郡50町、有渡郡静岡宿と74町、南安東村の一部を統合、市制を施行し静岡市が発足。

安倍郡豊田村・南賤機村・豊田村・賤機村・千代田村・麻機村・長田村・大谷村・久能村・美和村・服織村・中藁科村・南藁科村・大河内村・梅ヶ島村・玉川村・井川村・清沢村・大川村、庵原郡西奈村が発足。

1908年、安倍郡豊田村南安東の一部を編入。

1909年、安倍郡南賤機村の一部を編入。

1928年、安倍郡豊田村を編入。

1932年、安倍郡賤機村を編入。

1934年、安倍郡千代田村、麻機村、長田村、大谷村、久能村を編入。

1948年、庵原郡西奈村を編入。

1955年、安倍郡美和村、服織村、中藁科村、南藁科村を編入。

1958年、清水市中吉田、平沢の全域と、谷田、中之郷の一部を編入。

1969年、安倍郡大河内村、梅ヶ島村、玉川村、井川村、清沢村、大川村を編入。

静清浄化センターの展示蓋は市章を中心に「市の花:たちあおい」、中央には下水構えに「市」の文字。

道路維持のマンホールは、市章に「静岡庁舎本館の望楼」と「市の鳥:ヒメアマツバメ」。(久能山東照宮参道付近に設置)

モザイクタイル画は、「富士山」と「静岡庁舎本館の望楼」。

静岡市西ヶ谷運動競技場だけに設置されている、「市の花:たちあおい」と「市の鳥:ヒメアマツバメ」のマンホール。地色は濃いピンクと薄いピンクがありますが、薄い地色の方が「たちあおい」の花も「アマツバメ」もくっきりと見えて好み。

「市の鳥:ヒメアマツバメ」が描かれたタイル。

「富士山・安倍川・登呂遺跡」がデザインされた消火栓。

同じく「富士山・安倍川・登呂遺跡」がデザインされた量水器二種類。

「東名高速道路・日本平PA」の記念スタンプは、登呂遺跡の「竪穴系平地式住居」がデザインされています。

大正3年(1914)4月11日制定の市章は「徳川家の紋章「葵」を外側にし、「し・づ・岡」を組み合わせたもの。」

弱電・高圧・低圧の大型マンホール。中央に旧静岡市章。いずれも駿府城公園内に設置。

キャブ(CAB)用マンホールカバーは、キャブの上部に設置される化粧蓋。蓋を連結したり、蓋の持ち上がりを防止するロック機構を備えたマンホールの事を言います。

火事火消しの「纏」と「ヒメアマツバメ」が描かれた消火栓、旧静岡市水道局章のマーク付き。旧静岡市水道局章は市章の葵の中の文字が岡ではなく、水です。

三つ並んだ火事火消しの「纏」。中央の頭には旧静岡市水道局章、左右は「水」の文字で。

中央には、下水構えに「市」の文字

「雑排」「汚水」のマンホールには「静岡市水道局指定工事店協同組合」のロゴ。

静岡市と書かれた電気用の大型マンホール。

中央のマークは「工業用水」。水力発電用と飲用を除く工業の用に供する水を指します。

消防水利の蓋は宇津ノ谷峠の集落に合ったもので、中央に「井」のマークが入っています。

「国調図根」は国土調査の図根点の事で、地面などに埋められた赤い角形が良く見られます。 これらは地中深く埋められているケースもあり、この蓋はその目印的な用途なのかもしれません。

撮影日:2011年11月12日&2016年12月11日

 


ご当地マンホール in 静岡県静岡市

2018年12月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

静岡市(しずおかし)は静岡県の中部に位置し、葵区、駿河区、清水区の3区で構成された市です。同県の県庁所在地で、日本で最初に市制施行した31市の中のひとつ。東京と名古屋の太平洋ベルト地帯上のほぼ中間に位置し、市域は駿河湾から日本平、静岡平野や清水平野を経て赤石山脈(南アルプス)の県境まで南北に繋がります。富士市・富士宮市・藤枝市・焼津市・・島田市・川根本町。県を跨いで山梨県南アルプス市・早川町・身延町・南部町、更に長野県飯田市・伊那市・大鹿村に隣接。2003年4月1日、旧清水市との新設合併により新静岡市として発足。全国で5番目に大きい面積を擁していますが森林面積が市域の約80%と高く、人口の約98%が市面積の8%に満たない市街地に集積し、高密度な都市を形成しています。2005年4月1日、全国14番目の政令指定都市に移行。「市の木:花水木」「市の花:タチアオイ」「市の鳥:カワセミ」「市のシンボルカラー:ブルー(スマルト)」を制定。

キャッチフレーズは「活発に交流し価値を創り合う自立都市 世界に輝く『静岡』の創造」

2006年、庵原郡蒲原町を編入。

2008年、庵原郡由比町を編入。

マンホールには市章を中心に、新・旧の市の花「タチアオイ」が描かれています。

2018年9月6・7日に設置された人気漫画「ちびまる子ちゃん」を描いたマンホール。 2018年8月15日に死去された清水区出身の『さくらももこ』さんが、生前に市に寄贈されたものです。

道路維持のマンホールは「市章」と「静岡庁舎本館の望楼」。「旧市の鳥:ヒメアマツバメ」がデザインされています。5年の歳月を経て執念で探し当てたマンホール、喜びもひとしお(*^^*)

実はこのマンホール、2011年の静岡の旅でちゃんと見つけていたのですが、我が目を疑いたくなるほど、悲惨かつ許せない状態。カラーで独自のデザインで、絶対に探し出そうと思っていて見つけたのがこれって何の罰ゲーム(;_;)

旧清水市の花「さつき」のデザイン、市章部分が静岡市市章にかわっています。

静岡市上下水道局の水のキャラクター『しずみぃ』三つのポーズが描かれた親子タイプのマンホール。

2003年5月29日制定の市章は「「静岡・清水、新・静岡市」の頭文字「S」を発想の基本に、自然と都市機能が見事に調和した豊かな都市イメージを表現しています。】公式HPより

消火栓には、「富士山を背景に久能山東照宮と三保の松原」。「家康公が愛したまち静岡市」の文字がデザインされています。

2007年設置の消火栓。「富士山と安部川」と「鎧武者」、右に「大御所家康公駿府城入城四百年祭」の文字。

市の鳥「カワセミ」が消防士になり、消火ホース、AED、救助ネットをもってかけつける消火栓。可愛らしく頼もしいデザイン。

鈴岡市内で良く見かける「纏」の消火栓、左右に、旧市の鳥「ヒメアマツバメ」。纏頭の部分が旧市章でなく「水」の文字に変わりました。

大小の仕切弁には、いずれも駿府城の二ノ丸の「坤櫓(ひつじさるやぐら)」が描かれています。

「静岡市」電気のマンホール、上部に「2000KG」の文字。

タイルに描かれているのは「市の花:タチアオイ」

「市の木:花水木」

「市の鳥:カワセミ」

静岡市の春の一大イベント「静岡まつり」の公認キャラクターは、徳川家康公の少年期がモデルの『竹千代くん』

静岡市立登呂博物館のマスコットキャラクター『トロベー』。竪穴式住居の頭に貫頭衣、手には稲穂を持っています。

「水産漁港課:しずまえ振興係」のしずまえPRキャラクター『用宗しらす丸くん』・・(^^;)

静岡市上下水道局の水のキャラクター『しずみぃ』

大道芸ワールドカップin静岡公式キャラクター『パフォくん』・・・何というか謎の生物。

静岡市立科学館「静岡科学館るくる」の公式キャラクター『かんちゃん・るくるん』。『かんちゃん』は「静岡科学館るくる」の前身であった児童会館でも活躍していたそうです。

静岡市消費生活センターイメージキャラクター『かいけつ!ハナミン』・・なるほど!から、誰??まで、多彩な静岡市のキャラクター。探せばもっといたかもしれませんが、流石にギブアップ(-_-;)。

撮影日:2011年11月12日&2016年12月11日&2018年11月14日

 


静岡県静岡市A&Bのマンホールカード

2018年12月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

2017年4月5日、第4弾として全国42自治体で50種類(累計407自治体478種類)のマンホールカードが配布されました。静岡市Aのマンホールカードは「静岡市上下水道局庁舎 下水道総務課」で頂けます。

2016年12月に行ったばかりの静岡市、ご丁寧にも配布場所の直ぐ側もしっかり歩いてきました(^^;) で・・2018年11月、山梨県への車泊旅の途次に入手。

2005年に設置されたマンホールには、市章を中心に「タチアオイ」がデザインされています。

【静岡にゆかりの深い「あおい」の名を持つ花の中で、ひときわ華やかな大輪を咲かせるという理由から、市民公募によって市の花に制定された「タチアオイ」。 ピンクや赤、白、紫など多彩な花の色を持つ多年草で、その高くまっすぐ伸びた茎と、大輪が空高く咲き誇る姿をイメージして制作したマンホール蓋です。 中央にある市章は、静岡の頭文字「S」をベースに図案化したもので、豊かな自然と都市機能の調和を表現しています。 色付きの蓋はJR静岡駅前や徳川家康公ゆかりの駿府城公園周辺の歩道にあり、その中には花の色や中央のマークが異なる合併前のデザイン蓋を見ることもできます。】 

座標軸のマンホールは駿府城巽櫓の近くに設置。

配布場所で頂いたリーフレット。

訪問日:2018年11月14日

------------------------00----------------------

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)のマンホールカードが配布されました。静岡市Bのマンホールカードは「JR清水駅前観光案内所」で頂けます。

2018年に設置開始されたマンホールには「三保松原と富士山」「ちびまるこちゃん」がデザインされています。

【「ちびまるこちゃん」の原作者さくらももこさんは静岡市清水区(旧清水市)の出身です。 さくらさんは、平成30年8月7日「ちびまるこちゃん」がデザインされたマンホールの蓋を静岡市に寄贈しました。 描きおこした2種類のイラストは、「お茶・富士山・駿河湾」がコンセプトになっています。 寄贈された蓋は市内に設置され、JR清水駅江尻口前の蓋には、ピンク色の帽子をかぶり、おしゃれをしてニッコリ笑っている「まるちゃん」が描かれています。 静岡市は「ちびまる子ちゃん」のふるさと。 漫画やアニメ、映画などで描かれた清水のまちは、今にも「まるちゃん」が出てきそうな風情を残しています。】 

訪問日:2019年3月4日

 


ご当地マンホール in 静岡県富士宮市&旧芝川町

2018年12月16日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

富士宮市(ふじのみやし)は静岡県の東部に位置する市です。静岡市・富士市・御殿場市・小山町、山梨県富士吉田市・身延町・南部町・富士河口湖町・鳴沢村と隣接。北方に世界文化遺産である富士山を有し、その構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁し、世界的観光地としても有名。また古くより、富士氏が大宮司を務める富士山本宮浅間大社の鳥居前町として栄えて来ました。富士宮市の市名は、古来から存在する浅間大社の旧社号「富士の宮」に由来。「市の木:楓」「市の花:富士桜」「市の鳥:ヒバリ」「市の魚:ニジマス」を制定。

キャッチフレーズは「富士山と食のまち ふじのみや 富士山の自然に抱かれた やさしく元気なまち」

明治22年(1889)、町村制の施行により、富士郡大宮町・富丘村・富士根村・北山村・上井出村・白糸村・上野村が発足。

1942年、富士郡大宮町と富丘村が合併、富士宮市が発足。

1955年、富士宮市が富士郡富士根村と合併。

1958年、富士郡北山村、上井出村、白糸村、上野村を編入。

2010年、富士郡芝川町を編入、現在に至ります。

この当時はマンホールに独自デザインのものはなく、唯一ハンドホールのみが、色のある蓋でした。

1934年4月1日制定の市章は「2代目の大宮町章として制定したものを、市制施行後に継承。中央の文字は富士宮の「宮」、外側は富士山と桜の花が表されています。」公式HPより

制水弁

仕切弁

防火貯水槽

側溝蓋

側溝蓋には市の花「フジザクラ」と市章がデザインされています。

------------------------00----------------------

旧庵原郡芝川町(しばかわちょう)は、静岡県東部の富士山麓地域に属していた町です。富士宮市、富士市、静岡市、山梨県南部町と隣接。特産物である「内房(うつぶさ)のタケノコ」は、灰汁(あく)が少ないといわれ、毎年行われている『たけのこ祭り』には遠方から多くの人が訪れます。「町の木:梅」「町の花:モクセイ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、庵原郡川尻村・入山村・大鹿村・猫沢村・上柚野村・下柚野村・鳥並村・上稲子村・下稲子村が発足。

庵原郡川尻村が芝富村に改名。入山村が内房村に改名

1956年、庵原郡芝富村と内房村が合併、庵原郡富原村が発足。庵原郡大鹿村、猫沢村、上柚野村、下柚野村、鳥並村、上稲子村、下稲子村が合併、庵原郡柚野村が発足。

1957年、庵原郡富原村と柚野村が合併、庵原郡芝川町が発足。

2010年、富士宮市に編入合併、富士宮市芝川となりました。

集排マンホールには町章と、町の花「ウメ」が全体に描かれています。

昭和33年10月6日制定の町章は「「芝川」を図案化し、「芝」で「川」を囲んたもの。」

富士宮市のイメージキャラクター『さくやちゃん』。富士山にまつられている、『コノハナサクヤヒメ』の化身の女の子です。富士山と市の花ふじざくらの帽子、焼きそばと市の魚にじますのネックレス、富士山の雪解け水をイメージした水色の着物に、白糸の滝の帯飾りと、名所旧跡満載で富士宮市をPRしています。

富士宮市制50周年記念事業のPRキャラクターとして誕生した『フーちゃん』。富士山麓にすくすくと育つ、かわいらしくあどけない子どもの姿に、無限の可能性と未来が象徴されています。

撮影日:2011年11月11日&2016年12月10日

 


静岡県富士宮市A・B・Cのマンホールカード

2018年12月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

マンホールカード 頂きました

2020年6月1日、第12弾として全国53自治体で62種類(累計535自治体667種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「富士宮市A」のマンホールカードは、「富士宮市役所下水道課」でいただけます。

2019年に設置開始されたマンホールには「富士山と田貫湖」と「ふじざくら」がデザインされています。

「2013年に富士山が世界文化遺産に登録され、数多くの構成資産を有する富士宮市は「世界遺産富士山のまち」となりました。 本マンホール蓋は、「富士山」と田貫湖湖面に映る「逆さ富士」、市の花「ふじざくら」、歴史的景観の一部である「鳥居」が描かれており、富士宮市の彩り豊かな美しい自然と富士山信仰の歴史を表現しています。 市内北部に位置する田貫湖は、富士山西面の山頂直下から伸びる巨大な浸食谷「大沢崩れ」を真正面に望むロケーションと、ダイヤモンド富士のスポットとして有名で、多くの観光客が訪れます。 マンホール蓋の鑑賞後は、湖面に映る幻想的な光景もお楽しみください。」

------------------------00----------------------

2020年12月17日、第13弾として全国50自治体で50種類(累計557自治体717種類)の マンホールカードの配布が開始されました。「富士宮市B」のマンホールカードは、「富士宮駅駅前観光案内所」でいただけます。

2019年に設置開始されたマンホールには「富士山とさくやちゃん」「芝川の竹」がデザインされています。

「日本の明峰富士を背景に、市のイメージキャラクター「さくやちゃん」と、芝川地区名産の竹を描いたマンホール蓋です。 地元の星稜高等学校の美術部のデザインで富士宮市役所と西富士宮駅前に設置されています。 「さくやちゃん」は、富士山に祀られている日本神話で最も美しいと誉れ高い女神「コノハナサクヤヒメ」の化身の女の子です。 富士山の雪解け水をイメージした水色の着物を身にまとい、富士山と市の花ふじざくらの帽子、富士宮やきそばと市の魚にじますのネックレス、白糸の滝の帯飾りと、富士宮市の魅力がたくさん詰まった姿で市の魅力をPRしています。」

------------------------00----------------------

2021年4月25日、第14弾として全国41自治体で41種類(累計575自治体758種類)の マンホールカードの無料配布が開始されました。「富士宮市C」のマンホールカードは、「寄って宮」でいただけます。

2019年に設置開始されたマンホールには「富士山と白糸の滝」、「名産のニジマス」がデザインされています。

「宝永山を抱く富士山をバックに、国の名勝・天然記念物である白糸の滝と名産のニジマス、B-1グランプリで有名になった名物の富士宮やきそばをデザインしました。白糸の滝は、富士山の世界遺産登録の構成資産にもなっており、富士山の雪解け水を水源とする日本屈指の名瀑です。 幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちる姿は「白糸」の名にふさわしく、まるで幾筋もの絹糸を垂らしているようです。 昭和25年には「観光百選滝の部」で1位となり、平成2年には「日本の滝百選」にも選ばれました。 このマンホール蓋を探しながら、ぜひこの絶景を見に来てください。」

 


ご当地マンホール in 静岡県旧富士川町(富士市)

2018年12月11日 06時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

旧庵原郡富士川町(ふじかわちょう)は、静岡県の中部に位置していた町です。静岡市、富士市、富士宮市、由比町、芝川町と隣接。日本橋から37里目にあたる「間宿(あいのしゅく):岩淵」があり、古くより交通の要所として栄えてきました。

旧町域には往時を偲ばせる史跡・文化財も多く、富士市の観光拠点としてSAと併設された道の駅「富士川楽座」は年間を通して多くの観光客に人気です。「町の木:槇」「町の花:芙蓉」「町の鳥:キセキレイ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により榛原郡富士川村、松野村が発足。

1901年、富士川村が町制を施行、榛原郡富士川町となる。

1957年、榛原郡松野村を編入。

2008年、富士市に編入合併されました。

マンホールは市章入りの規格蓋が有るらしいのですが、私の歩いた範囲では発見できず(-"-)

昭和38年 (1963)11月1日制定の町章は「富士山・富士川・ミカンの葉を取り入れ、図案化たもの」

旧富士川町岩淵地区の側溝蓋。「東海道ルネッサンス」の文字と、左上に「弥次さん・喜多さん」が描かれています。

撮影日:2016年12月10日

 


ご当地マンホー:規格蓋編 in 静岡県富士市

2018年12月08日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

富士市のご当地マンホール、今日は昨日からの続きでコアなファン向けの規格蓋と上水道関連のマンホールの紹介。

昭和42年3月制定の市章は【真ん中に富士市の誇りである「富士山」を配置し、外円は円満に合併した旧2市1町を、下の3本の曲線は田子の浦港から外国に向かって限りなく発展する富士市の産業を表現しています。外円と色彩の緑及び富士山の両側の空間は、「太陽と緑と空間のある都市」をそれぞれ表しています。】HPより

自治体章等が記された規格物と呼ばれる電気・通信・消火栓・防火水槽・仕切り弁などの蓋。

ラストは特定の区域にのみ設置されている「岳南排水路組合」のマンホール。中央に「岳」の文字。 日本一の規模をもつ工業専用都市下水路は、富士市、富士宮市で構成する団体が管理しています。

富士市食育キャラクター『むすびん』。富士山型のおむすびを作るのが趣味の男の子。角が食べられてしまったような形は、富士山最大の側火山「宝永山」と火口をイメージしています。

撮影日:2011年11月11日&2016年12月9日

 


ご当地マンホール:デザイン編 in 静岡県富士市

2018年12月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

富士市(ふじし)は静岡県の東部に位置し、また、富士山の南にある事から岳南地域という言葉も使われます。静岡市・富士宮市・沼津市・裾野市・御殿場市、愛鷹山の位牌岳付近で長泉町に隣接。富士川や富士山の伏流水などの水資源が豊富であり、また中世の富士山縁起を基とした語られた「かぐや姫伝説」の地としても有名。「市の木:クスノキ」「市の花:バラ」を制定。

キャッチフレーズは「富士山のふもと しあわせを実感できるまち ふじ」

明治22年(1889)、町村制の施行により、富士郡吉原町・島田村・伝法村・今泉村・元吉原村・須津村・吉永村・原田村・大淵村・加島村・鷹岡村・富士川村・松野村・駿東郡浮島村が発足。

1901年、富士川村が町制を施行、富士郡富士川町となる。

1929年、富士郡加島村が改称、町制を施行し富士郡富士町となる。

1933年、鷹岡村が町制を施行、富士郡鷹岡町となる

1940~1941年、富士郡吉原町が島田村・伝法村を編入。

1942年、吉原町と今泉村が新設合併し、富士郡吉原町が発足。

1948年、吉原町が市制を施行し、吉原市が発足。

1954年、富士町・田子浦村・岩松村が合併、市制を施行し、富士市が発足。

1955年、吉原市・元吉原村・須津村・吉永村・原田村が合併、新たに吉原市が発足。同年4月、大淵村を編入。

1955年、浮島村が駿東郡原町と合併、新たに駿東郡原町が発足。

1956年、吉原市が原町浮島地区の三地区を編入。

1957年、富士郡富士川町が松野村を編入。

1966年、富士市・吉原市・鷹岡町が合併、新たに富士市が発足。

2008年、富士市が富士川町を編入、現在に至っています。

マンホールには「朝焼けの富士と駿河湾の白波」が鮮やかに描かれています。(主に「吉原商店街」のタイル舗装道路に設置)

色違いの「夕焼けの富士と駿河湾の白波」。マンホール図柄の凹の部分に彩色したものですが、単に色が違うだけでなく、上のマンホールの図柄と比べると波の向きが逆になっています。

同じような手法で作られた「白雲と富士」。個人的には、このシックな色合いの富士山がとても好きです。

富士市のマンホールは、汚水の流れる方向が分かるように、富士山の頂上が流れの方向を指しています。 ささやかな豆知識ですが、そうと知ってみると、ああ、こっち側に向かって流れてるんだと改めて納得(笑)

画像は、手前から「富士川」「岩本山」、後方に「富士山」という有名な富士山のスポット写真。 富士市にある「道の駅:富士川楽座」からだと、誰でもこの画像ような富士山を画像に収めることが出来ます(笑)

ちょっと変わった「富士山と湧水井戸」が描かれた蓋は、「木之元神社」の六角井戸を保護する為のマンホール。

マンホールの側には、由来が書かれた説明板と「六角井戸」を祀る祠。

「かぐや姫」が描かれた消火栓。ちなみに富士市では「かぐや姫」は富士山に登って消えると伝えられているそうです。

「かぐや姫」の側溝蓋は、ベージュとモノクロの二種。

こちらの側溝蓋には、市民の花「バラ」が鮮やかに描かれています。

富士市のマンホールは枚数が多く、残りは明日に。(^-^)

撮影日:2011年11月11日&2016年12月9日