シャーマンの呼吸

自然と人を繋ぐ

シャーマンの弟子

架空の痛み

2024-04-28 00:00:00 | 創作術

 

1年前、脇腹の皮膚がひどく腫れたことがあった。
そして今、今度は肩甲骨のあたりで腫れてしまった。


どうしてその場所に炎症が起きたのか。


『ウソみたいな話』


脇腹は、1年前に書いてた小説の中で、あるキャラが怪我をしていた場所。
肩甲骨は、今書きかけている小説で、別のあるキャラが怪我をしている場所。

 

 

 

 

 




痛みとの対話の中で知るのは、「かまってほしいから症状を出す」とか「愛されたい」というのがテンプレートだということ。

わたしの場合、自分の身体だけじゃ飽き足らず、それを空想や小説の中でも繰り返す。キャラに怪我をさせて、それを癒すルートを幾度も辿りたいのだ。


だから、単に「執筆に没頭していて、症状が出るまで疲れに気づかないんだ」というペラペラの視点だけで止めるものではない。

さらに、痛みを小説の中で独り静かに解消し続けてきたゆえに、「キャラと同じ場所に症状が出た」ことに対して、「簡単に『キャラとの同一化』と片付けて悦に浸ってはならない」という警鐘。


そして、今回考えたのは。
癖で、「小説化」という外在化した昇華の試みを介したものの、結局「身体症状」として回帰され、この身体に痛みが現れたのではないか、という見解。

つまり、「昇華する必要がある痛み」など、すでに無いのにも関わらず、癖で『小説化』したことにより、架空の痛みが生じてしまい、「架空の痛み」はふよふよと彷徨うばかりで、宿り主は私しかいないというワケだ。

 

 

 



執筆活動が自傷行為であってはならない。
犠牲でもいけない。
もうトラウマを書く必要はない。

じゃあ何を描けばいいのか。
もっと自由に選び取れ。
愛するものたちを。
心のある道を。


彩雲と、不思議な雲たちに励まされたコト。

涙の膜で、夕陽が虹色の筋をつくったコト。

コンクリートのヒビが、ハートになってたコト。

 


ここ数年で、様々な角度から、創作活動のベクトルの変化を突き付けられている。




 


【ヒモトレその4】裁縫

2024-04-26 00:00:00 | 仮説・プロセス


ヒモトレ。5日目。

《袴ズボン》の作り方を、調べまくった。

「やってる人いんじゃん!」
「ほら、やっぱ、同じこと思ってる人いんじゃん!!」
「写真UPしてくれてて、ホント有り難し!!!」

作り方は、ちゃんとした本じゃなくていい。
なんとなく分かれば、いい。
(むしろ、本だと、シロウトには難しい専門用語や高度な縫い方が書かれていることがあって、萎える。だから、「ここを、こうする」ってアバウトに教えてもらえた方が、自分でどうにでもできる。ただし、基本が重要……。)

わたしは、過去に「ふんどしパンツ」やら「ヒモブラ」を作った経験がある。
最初は下手クソでも、数やるうちに上手くなるもんだ。
そして、自分用に改良していくものなんだ。

ただ、ミシンが壊れちまったので、手縫いだ。
それもイイね。
手縫いは、時間がかかるが、確かな手応えがあるってもんだぜ。







ヒモトレ。6日目。

袴ズボンの制作にとりかかった。
《たすきブラ・ヒモトレブラ》の作り方を、調べまくった。


 

 

 

 

 

……ひとまず、ここまで。

もっと色々言葉にしてみたものの、支離滅裂になってきてしまったので、おとなしく身を引いておくぜ(笑)

 


【ヒモトレその3】バランス

2024-04-24 00:00:00 | 仮説・プロセス

 

ヒモトレ。3日目。

タスキ掛けは、とにかく『上半身のバランス』がイイ。
普段から意識する鎖骨と肩甲骨の『骨の位置』はもちろん。
そこに繋がる筋肉のバランスがイイのがわかる。
どこも無理していない感じ。
骨が重さを適切に支えている感じ。

わたしは、書き仕事をすることが多いので、肩が内側で固定されないようなストレッチを意識している。
けれども、肩の位置について『心配』が行き過ぎてしまうと、かえってやや後ろ気味に肩を配置してしまう癖がある。

それが、タスキ掛けで、不思議なくらいに整う。

特に首が楽。

面白いのは、ヒモを外したときだ。
ヒモを外しても、ヒモを結んだ状態をイメージすると、体感が変わる。

さらに、ヒモを結んでいるときにも、身体に結んだヒモをしっかり意識してイメージすると、より実感がわいた。
特に、タスキ掛けした背後の感覚に神経を向ける感じにすると、イイ。

 

この日、実は。
かなり濃いめのコーヒーをガッツリ2杯飲んじゃってさ。「あぁ~カフェイン摂り過ぎたぜ~」って、ちゃんとわかって。
……案の定、23時くらいまで冴えわたっちゃって。中途覚醒もあったし、変な夢もスゴイ見たし。
だけどね、それにしては、目覚めがよかった。


やっぱり、肩回りの『無理のなさ』『緊張のなさ』が、段違いにイイ。
これが、「バランス感覚」「バランスが取れている状態」なんだろう。

中途覚醒って、そのまま考え事しだしたりして、眠れないことも多いんだけど。
この夜は、そういう不安があまり出てこなかったな。妙な抵抗がなく、すんなりと脱力の姿勢をとれる。というか、ほとんど脱力していたので、改めて脱力する努力が全然いらなかった。


「身体が緊張していない」

「身体感覚に意識を向けやすい(心的抵抗が少ない)」

「脱力した身体を感じる」

「健やかな睡眠への移行」


身体が無理していない状態っていうのは、心も頭も無理していない状態になれるコトなんだろうな。

もちろん、逆も、また然り。

身体へのアプローチは、身体のケアだけで終わらない。
わたし自身を大きな範囲でケアすることになるのだ。


 


ヒモトレ。4日目。
タスキ掛けは、トレーナーの下にして、ヒモが見えないようにしてるよ。

バイトなので、少しちゃんとしたブラトップを着たりする。だが、アンダーの締め付けの、「そこじゃない感」がものすごい。

着替えようかと思ったけど、とりあえず、アンダーの締め付けよりも、タスキ掛けに意識を向けることにする。

そういえば、締め付けないブラを自分で縫って作ったこともあったな。最近は、アンダーのゴムがないブラトップが売っているので、だいたいそれを着ている。

ひとつの仮説。このアンダーの「ここじゃない感」が、呼吸のしづらさに影響していないか。

 

 

 


夕方のこと。

腰に巻いたヒモの先が、視界に入った。

「あ、ヒモトレしてるんだった」

その瞬間、意識が落ち着いた。

すると、数か月続いているモヤモヤについて、また変化が起きた。

怒れる、ムカつける。

被害的にならず、怒りを感じられる。

わたしの腰で、ちょうちょ結びの先が、揺れている。
腰に伝わってくるその揺れが、ものすごく心地よい。


怒りに囚われることもなく、感情に溺れそうになることもなく。

ただ立って怒りを感じている自分が心地よい。
新鮮。できるんだ。できるじゃん。

まるで、『怒り』の感覚を育てていくような感じだ。


――

 

 


ヒモトレの素朴な感想。
紐を巻くだけなんだから、もっと前から、自分の体感や欲求に素直に、やっていればよかったぜ。

 

 

 

 


【ヒモトレその2】メッセージ

2024-04-22 00:00:00 | 仮説・プロセス

 

 

『できないことをしようとするから苦しいんだ』

 

 

百合は、薔薇にはなれない。

百合は、百合らしく咲けばいい。

 

*以下、サンダー・ウルフの個人的な記録

 

 

 

 

ヒモトレ。1日目。

ちょっとタスキ掛けした日の夜。

 

なかなかいい眠りができた。

最近また少し緊張気味だった身体が、ゆったりと休めるような睡眠だった。

 

 

 

 

ヒモトレ。2日目。

タスキ掛けと腰ヒモ。

 

なんとなく、身体が空(カラ)になった感じ。

だけど、なんだか、風向きが怪しくて……。

過去に向かって風が吹いていて……。

せっかくの空(カラ)に、『過去』が入ってきてしまって、つい『古いやり方をなぞる自分』ばかり。詳しく言えば『退行してしまう意識』かな。

 

このまま「ありもしない自分探し」をしてしまいそうな雰囲気。

「ここに居る自分」を探しに、どこか遠くへ行ってしまいそうな感じ。

 

空(カラ)を何かで埋めたい感じ。

 

このまま動乱の中へ走って行ってしまうことも、あり得る感じ。

 

 

 

 

 

 

シリアスにならないように、散歩に出かけた。

強風がまた、わたしを過去へ押し戻すかのような、向かい風。

 

けれども、ふと、足が止まった。

 

『できないことをしようとするから苦しいんだ』

 

脈絡のないようであって、ストンと身体に落ちたメッセージ。

向かい風に踏ん張っていた力が、ふっと抜けた。

 

 

 

 

 

 

わたしは、音楽を辞めることができない。

 

ツラくても、苦しくても、どうしても、辞めることができない。

 

そんな自分を、ずっと不思議に思って生きてきた。

「腐れ縁」だと割り切って、音楽を続けてきたような感じだ。

 

転機は、去年の9月。

思いっきり体調を崩したときに、それは発覚した。

 

仕事に休みの連絡を入れることよりも、友に約束のキャンセルを伝えるよりも……。

わたしは、レッスンを休むことに泣いたのだ。

 

なんでだろうと、しばらく考えた。

そして、気づいてしまった。

 

「わたしは、愛されるために、音楽をやってきたんだ」と。

 

もう少し上手にピアノが弾ければ、愛されるかもしれない。

もう少し音楽の才能があれば、愛されたかもしれない。

 

わたしは、母に愛されたくて、音楽を続けてきたのだ。

 

もう愛されるための行動なんて、ほとんど卒業したつもりでいた。

だから、ショックだったなぁ。

 

「ああ、だから、音楽を辞められなかったんだ。」

「こんなにツラいのに、こんなに苦しいのに、どうしても、辞められなかったんだ。」

 

 

 

 

 

これから先、わたしが音楽をやるか、辞めるかは、自由だ。

だけど、これまでの経験と知識と技術は、わたし自身のものだ。

 

 

 

 

染み付いた向上志向が、苦しい。

気づいたからって、全然抜けない、癖。

 

 

ゆっくり。

 

リハビリみたいに、遊びながら、楽しんであげたい。

 

ゆっくり、探求の道へ。

 

これまでの経験と知識と技術は、わたし自身のものだから。

 

音楽だって、守破離なんだよ。

 

それが、今のわたしの希望だ。

 

 

 

 

欲しかった才能。

愛されたかったわたし。

 

 

 

 

愛されるためじゃなく、愛するために、唄いたい。

 

 

 

この身体にある愛。

 

この身体が踊り出す。唄い出す。

 

それは、しあわせ。

 

 

 


【ヒモトレその1】気づいたらやるべし

2024-04-21 00:00:00 | 仮説・プロセス

 

 

数年前に、知った。
ヒモトレ。

古武術研究家の甲野先生の講座で、他の参加者がヒモトレを体験するのを見ていた。

けれども、それから、自分で調べたり、実践したりすることは、なかった。

 

 

 



わたしは、夏には甚平を愛用している。
だからこそ、現代の生活における洋服の機能性や利便性を受け入れる気持ちもある。

けれど、たすき掛けの、心地よさよ。

洋服じゃ、できない。

一人暮らしのとき、部屋着は浴衣だった。
え、うん、もちろん、ナルシストな感じは否定しない。

でも、それだけじゃなかった。
俺は『腰で紐を結びたかった』んだよ。

洋服じゃ、できない。


何言ってんだよって、自分でも思うよ。
だけど、俺は腰で紐を結ぶと、すげぇ落ち着くんだよ。「腰に刀を差したい」っていう意味わかんない欲求も、半分くらい満たされるんだ。

タイパンツを、腰で紐を結べるようにリメイクしたこともあった。
それが心地よくて、腰で紐が結べるように、一から自分でズボンを縫い作ったこともあった。

(今も作ってる)

 

 

 

 

 


ヒモトレの説明には、ヘソのあたりで結ぶと書いてある。


わたしは、ヘソのあたりよりも、骨盤のすぐ上で結ぶ方が落ち着くのだ。(男女でヘソの位置が違うらしい)
多くの洋服の、ウエストの位置の紐じゃ、上すぎる。


そう、わたしは知っている。

きっと、紐と相性がいいのかもしれない。
わたしの身体は、紐で落ち着くのだ。

 



裁縫箱から、ありったけの紐を集めてみた。

改めて。
これからよろしく。

ヒモトレ、この身体で研究する余地、大いにあり。