東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

正徳の治の覚え方①(関係者4人)◇A近世311

2021年04月17日 21時55分03秒 | 入試対策講座

□近世311.正徳の治①(2将軍と2政策担当者) ◇A

[ゴロ]化繊系の/消毒は/避難応急の/洗い学べ


家宣・家)(正徳の治)(1709年)(新井白石(あらいはくせき))(間部詮房(まなべあきふさ))


[句意]化繊系の消毒法は、避難応急の洗い方を学べ、というやや意味不明の句。

[point]
1.正徳の治は、家宣家継代の1709年に、新井白石間部詮房が開始した。
[解説]
1.正徳の治(1709~16)とは、6代家宣(綱吉の養子)・7代家継(家宣の子)時代に侍講(将軍に講義する職。白石のように政治顧問とされる場合も多い)で朱子学者の新井白石(1657~1725)と側用人間部詮房(1666~1720)が実施した幕政改革。

2.綱吉の死後、6代将軍徳川家宣(1662~1712)は生類憐みの令をただちに廃止し、柳沢吉保を退けて新井白石間部詮房を信任して、政治の一新をはかったが、わずか3年後に死去した。

3.その後を継いだ家宣の子家継(1709~16)はわずか3歳の将軍になったため、引き続き新井白石が中心となって幕政を担当して正徳の治をすすめた。


2019法政大・経営人間環境2/7:「

 以後、代々の将軍は、その就任後に武家諸法度を公示することが通例となった。ただし、将軍就任期間の短い[ C ]と慶喜は、武家諸法度を公示することがなかった。

問3.空欄[ C ]にあてはまるもっとも適切な人名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。


 ア.家継 イ.家慶 ウ.家重

 エ.家治 オ.家斉」

(答:問3ア)〉


2019東洋大・全2/8:「

問3 下線部bに関連して、武家諸法度について述べた文として最も適切なものを、次の中から一つ選べ。

 ① 最初の武家諸法度は、林羅山が起草して、当時の将軍徳川秀忠の名前で出された。

 ② 将軍秀忠の武家諸法度には、一国に一城とすることが定められていた。
 ③ 将軍家綱の時に、末期養子の禁緩和・殉死禁止が命じられ、将軍綱吉の時に武家諸法度にその条文が盛り込まれた。
 ④ 将軍家光の時、慶安年間に元和令の改正が行われ、参勤交代制が正式に定められた。
 ⑤ 将軍家宣の時、新井白石が前代の天和令を改め、「文武忠孝を励し、礼儀を正すべき事」という条文に改訂した宝永令を起草した。」

(答:問3③○ ※①×林羅山→金地院崇伝、②×記述なし、④×慶安→寛永、⑤×「文武忠孝を……」は天和令の条文)〉


2019法政大・経営人間環境2/7:「

 つづく1683年(天和3)の改訂は、1条目を「文武忠孝を励し、可正[ H ]之事」へと変更するもので、ここにおいて武家諸法度は儒教に裏付けられたものになったといえる。これを公示した将軍綱吉は、[ I ]に学んだことで知られる。ついで1710年(宝永7)の改訂では、[ I ]の門人でもある[ J ]によって1条目が「文武之道を修め、人倫を明かにし、風俗を正しくすへき事」と改められた。和漢混交体から、徹底した和文体へと表記の変わったことが特徴である。

問8.空欄[ H ]にあてはまる語を、漢字2文字で記せ。


問9.空欄[ I ]にあてはまるもっとも適切な人名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。


 ア.雨森芳洲 イ.藤原惺窩 ウ.熊沢蕃山

 エ.木下順庵 オ.山鹿素行

問10.空欄[ J ]にあてはまるもっとも適切な人名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。


 ア.荻原重秀 イ.新井白石 ウ.間部詮房

 エ.荻生徂徠 オ.林鳳岡」

(答:問8礼儀、問9エ、問10イ)〉


2018学習院大・経済法2/6:「
問4 下線部④の徳川綱重は、三代将軍徳川家光の実子で、息子の綱豊が六代将軍徳川家宣となった。徳川綱重はどこの藩主であったか、藩名を記しなさい。」

(答:問4甲府藩)〉


2018学習院大・文2/9:「

 中御門天皇以来の皇統が途絶えたため、1779年、閑院宮家の王子が即位して光格天皇となった。閑院宮家は、将軍が(15)〔イ徳川綱吉 ロ徳川家宣 ハ徳川吉宗 二徳川家斉 ホ徳川家治〕のときに創設されたものである。この皇統は現在の天皇にいたるまで続いている。」

(答:(15)ロ)〉


2017学習院大・文:「

問6 下線部(6)甲府藩徳川綱重について、徳川綱重の息子は徳川綱吉の世子になったあと将軍職を継ぐ。この息子は誰か、将軍時の姓名を記しなさい。」

(答:問6徳川家宣)〉


2017明治大・法:「

1711(正徳元)年、家宣の将軍宣下を慶賀する第8回目の使節が来訪したとき、新井白石は、それまで朝鮮からの国書には将軍に対して日本の[ ウ ]と書かれてきたのを、[ エ ]と改めさせた。[ ウ ]が[ エ ]より低い意味を持つことを嫌ったからであった。

問10 空欄(ウ)・(エ)に該当する語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。


〔語群〕

 A.大君・国王 B.国王・大王
 C.大王・大君
 D.大君・大王
 E.国王・大君 F.大王・国王日


2016法政大・済社現福:「
問10 下線部h綱吉以来続いた側近政治について、将軍と側近の組み合わせとして誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。

 ア 家継-新井白石 イ 綱吉-柳沢吉保
 ウ 家重-林羅山  エ 家宣-間部詮房」

(答:問10ウ×)〉

2016関西学院大学・全学部2/1:「
問 次の文章について、a・bともに正しい場合はアを、aが正しくbが誤りの場合はイを、aが誤りでbが正しい場合はウを、a・bともに誤りの場合はエをマークしなさい。

8a.朱子学者の木下順庵は、加賀の前田綱紀に招かれた。新井白石や室鳩巣らは順庵の門人である。
 b.前野良沢や杉田玄白は、オランダ語訳の解剖書を訳述して『解体新書』を刊行した。その苦心談は杉田玄白の『蘭学事始』に記されている。」

(答:ア)〉

2016法政大・法(政法)国際キャリア:「

問9 江戸時代の有名な人物同士である[   ]は、対面したことがない。

 ア 松平定信と荻生徂徠
 イ 池田光政と熊沢蕃山

 ウ 賀茂真淵と本居宣長
 エ 蔦屋重三郎と本居宣長

 オ 徳川斉昭と藤田東湖
 カ 徳川家宣と新井白石」


問10 徳川将軍の中には、その前の将軍の実子でない人も多い。しかし、[   ]は、前将軍の実子であった。


 ア徳川家宣 イ徳川家継 ウ徳川吉宗

 エ徳川家斉 オ徳川家茂 カ徳川慶喜」

(答:問9ア、問10イ)〉


2016法政大・済社現福:「

問10 下線部h綱吉以来続いた側近政治について、将軍と側近の組み合わせとして誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。

 ア 家継-新井白石 イ 綱吉-柳沢吉保

 ウ 家重-林羅山  エ 家宣-間部詮房」

(答:問10ウ×)〉


2015関西学院大・文法商人間:「

B.江戸時代には、老中に将軍の命令を伝達する役割を担う側用人が、幕府政治において大きな役割を担うことがあった。たとえば、徳川綱吉将軍期には大老堀田正俊暗殺ののち、g柳沢吉保が側用人に任ぜられ重用された。また、徳川家宣・家継将軍期には、[ h ]が側用人として実権を握った。

問7.下縁部gの人物柳沢吉保が幕府の実権を握っていた時期に起きた出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.赤徳藩主浅野長矩が、江戸城内で高家吉良義央に新りつけた。

 イ.朝鮮通信使の待遇を簡素化した。
 ウ.湯島聖堂が建てられた。
 エ.富士山が噴火を起こし、武蔵・相模・駿河などに大きな被害をもたらした。

問8 空欄hに入る人名として、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.間部詮房 イ.田中丘隅
 ウ.村田清風 エ.新井白石


(答:問7イ、問8ア)〉


2013慶応大・文:「

問 第6代将軍の( B )により廃止され、新井白石らが政治の刷新を図った。」

(答:徳川家宣)〉


2012学習院大・経済:「

 6代将軍は、綱吉の実子ではなく甥の甲府藩主綱豊が継いだ。6代将軍は生類憐みの令を停止し、綱吉の側近で権勢をふるってきた[ 10 ]を退け、儒者の新井白石や側用人の[ 11 ]を信任して政治刷新をはかろうとしたが、在位3年余りで死去した。後を継いだのがその子[ 12 ]で、この7代将軍は当時3歳2ヵ月の幼児で、これまた新井白石らに依存せざるを得なかった。」

(答:10柳沢吉保、11間部詮房、12家継)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 徳川綱吉の覚え方④(朝廷政策3... | トップ | 正徳の治の覚え方②(主な政策... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試対策講座」カテゴリの最新記事