佐世保市からまっすぐ真北に約850キロメートル行ったところ、
北朝鮮北部、日本海側の海岸から北に約1キロほどのところに発射台があります。
東京駅までの距離は、ほぼ1050キロメートルになります。
沖縄本島で約1600キロメートル、札幌で約1000キロメートルになります。
Google Earthの画像は冬の時期らしく、あたりは枯れています。
もちろん、ミサイルは写っておらず、発射台のやぐらの上にはまだクレーンがあります。
クレーンの影が写っています。
それでは、緯度経度です。
発射台の位置
東経129度39分57秒
北緯40度51分20.5秒

ミサイル議会の建物(発射台の西側、約560メートル)
東経129度39分33秒
北緯40度51分20.6秒

ミサイルコントロールの建物(発射台の北北西、約920メートル)
東経129度39分37.5秒
北緯40度51分46.8秒

北朝鮮北部、日本海側の海岸から北に約1キロほどのところに発射台があります。
東京駅までの距離は、ほぼ1050キロメートルになります。
沖縄本島で約1600キロメートル、札幌で約1000キロメートルになります。
Google Earthの画像は冬の時期らしく、あたりは枯れています。
もちろん、ミサイルは写っておらず、発射台のやぐらの上にはまだクレーンがあります。
クレーンの影が写っています。
それでは、緯度経度です。
発射台の位置
東経129度39分57秒
北緯40度51分20.5秒

ミサイル議会の建物(発射台の西側、約560メートル)
東経129度39分33秒
北緯40度51分20.6秒

ミサイルコントロールの建物(発射台の北北西、約920メートル)
東経129度39分37.5秒
北緯40度51分46.8秒

Google Earthは便利ですよね。
しかし、テポドンですが燃料注入完了と報道されてますが
どうなるんでしょうね?
発射する確率が高くなってるようですが・・・。