THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

12142、もんじゅ、遅れながら,針路転換へ、もんじゅの予算200億円は廃炉へ向けての予算?

2011年10月30日 19時47分13秒 | thinklive

共同ニュースで記者のインタビューに答える形、自主的な発言ではない

もんじゅ研究、開発に軸足 

核燃料サイクルの中核を成す高速増殖炉の原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)を運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長は30日までに共同通信のインタビューに答え、実証炉や実用炉の建造を目指す従来路線は「なかなか国民には理解してもらえない」との認識を示し、発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移す方向性を明言した

鈴木氏は「いろいろな新しい技術を試す原子炉として使った方が、日本だけでなく世界のためになるのではないか」と語った。核燃料サイクルを支える高速増殖炉について、運営主体のトップが路線修正の必要性に言及したことで抜本的な政策見直し論議が加速しそうだ

高速増殖炉の実用化研究、凍結へ もんじゅ管理費は維持

国の核燃料サイクル政策の中核となる高速増殖炉について、文部科学省が来年度予算の概算要求で、実用化に向けた研究費を本年度当初予算の100億円から7~8割削減する方針であることが26日、分かった。一方、原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は維持管理費として本年度並みの約200億円を維持する。

東京電力福島第1原発事故を受け、菅直人前首相、野田佳彦首相は、原発に頼らない社会を目指す方針を示した。将来のエネルギー政策が決まらないため、文科省は原型炉の次の段階の実証炉の研究予算を大幅削減し、事実上、開発を凍結する。

12142


12141、放射能汚染対策を包括的に提供する、独企業、テュフ ラインランド ジャパン

2011年10月30日 19時20分34秒 | thinklive

放射能汚染のケースでは信頼できる調査、検査,提案、認証機関、

テュフ ラインランド グループ

テュフ ラインランドは、140年の歴史を持つ世界でもトップクラスの第三者検査機関です。61カ国に500の拠点があり、従業員数は14,500人、年間売上高は13億ユーロにのぼります。第三者検査のエキスパートとして、人々の暮らしのあらゆる面で、品質、安全、環境、テクノロジーを支えています。産業用装置や製品、サービスの検査だけではなく、プロジェクト管理や企業のプロセス構築もサポートしています。また幅広い業種、職種について、専門的なトレーニングも実施しています。こうしたサービスは、テュフ ラインランドの認定ラボや試験設備、教育センターのグローバルネットワークによって支えられています。テュフ ラインランドは、2006年より国連グローバル・コンパクトのメンバーとして活動しています。

テュフ ラインランド ジャパン

テュフ ラインランド ジャパン株式会社(TÜV Rheinland Japan Ltd.)は、ドイツに本社をおくテュフ ラインランド グループの日本法人です。1978年から日本国内で第三者検査機関として、ドイツをはじめヨーロッパ諸国、その他海外へ輸出される電子・電気機器、自動車等の工業製品の安全試験・認証などを提供しています。また、TÜV Rheinland Certのメンバーとして、マネジメントシステム審査も行っています。近年は、インターネットを活用した革新的なオンラインサービスも開発・提供しています。
「技術の進歩なくして、社会や産業の進歩はありえない」という信念のもと、人、技術、環境の調和のとれたサステナブルな発展の実現を目指しています。

社名  テュフ ラインランド ジャパン株式会社 
代表者  ミヒャエル・ユングニッチュ (Michael Jungnitsch)
代表取締役社長 兼 最高経営責任者
アジア太平洋地域最高責任者 
設立  1983年 
資本金  3億7,000万円 
年商  75億円 (2009年度) 
従業員数  361人 (2011年2月現在) 
本社所在地  222-0033
横浜市港北区新横浜3-19-5 新横浜第二センタービル
TEL: 045-470-1860
F

TÜV Rheinland Group
Type Aktiengesellschaft
Industry services
Founded 1872
Headquarters Cologne, Germany
Number of locations 500 offices (2010)[1]
Key people

Dr.-Ing. Manfred Bayerlein (CEO and Chairman of Board of Management)


Bruno O. Braun (Chairman of the Supervisory Board)
Services technical services
market access services
certification services
inspection services
testing services
product safety
Revenue 1.3 billion (2010)[2]
Operating income increase €112.1 million (2010)[2]
Employees 14.400 (2010)[2]
Website TUV.com

 

TÜV Rheinland (German pronunciation: [ˈtʏf ˈʁaɪnlant]) is a global provider of technical, safety and certification services. Originally called the Dampfkessel-Überwachungs-Vereine (Steam Boiler Inspectorate)[3], TÜV Rheinland was founded in 1872 and has its headquarters in Cologne, Germany. Renamed the TÜV Rheinland (Technical Inspections Organization) group in 1936, it employs more than 12,000 people in 360 locations in 62 countries and generates annual revenues of € 1.1 billion (40% outside of Germany). The group's guiding principle is to achieve sustained development of safety and quality in order to meet the challenges arising from the interaction between man, technology and the environment (thus the triangular logo).

 


12140、日立グループと現地合弁、日創信息技術、大連金州区政府とデーターセンター設立

2011年10月30日 16時46分17秒 | thinklive

日立製作所や大連創盛科技有限公司などの合弁会社である日創信息技術(大連)有限公司は10月18日、中国・大連市でクラウドサービス向けのデータセンターを建設すると発表した。同日より着工する。 同データセンターは、大連市金州新区の企業1万3000社に向けて、クラウド形態で行政サービスを提供するほか、ホスティングやハウジング、システム運用といったデータセンターサービス、企業向け業務アウトソーシングなどのBPOサービス、リモート保守を手掛ける。サービスの提供開始は、2012年11月を予定している。 日創信息は、日立、日立システムズ、大連創盛、大連双D高科産業発展有限公司の合弁会社として2011年8月に設立したITサービス会社。

日創信息技術(大連)有限公司〔資本金、1000万$)がデータセンターを建設

中国政府幹部出席の下、着工式を開催

*出資比率 大連創盛 55%、日立サイド40%、金州区傘下企業5%

*金州区は今後3~5年間で域内の進出企業を5万社に増やす、

*今回のシステムサービスは企業誘致の有力なツール

いわば東京都の区レベルで区政サポートのデーターセンターヲ作る、将来の中央区レベルへ誘導する、中国はスゴイの感じ?

  大連創盛科技有限公司(総経理:謝 銀茂/以下、大連創盛)、株式会社日立製作所、株式会社日立システムズ、大連双D高科産業発展有限公司*1(総経理:姜 明/以下、双D高科)の合弁会社である日創信息技術(大連)有限公司(総経理:謝 銀茂/以下、日創信息)は、遼寧省大連市金州新区にてデータセンターを建設します。本日、中国政府幹部出席の下、着工式を執り行いました。
  本データセンターの建設は、今後中国で大幅な市場の伸びが期待されるクラウドコンピューティングやアウトソーシングといったITサービスを提供することを目的としたものです。サービスの提供開始は、2012年11月を予定しています。

*金州区は大連市の区制の1つ、

 

データセンターの特徴は次の通りです。

  1. 大連市金州新区内企業向けに行政サービスをクラウド形態で提供
  2. 13,000社の企業を抱える大連市金州新区で初となるデータセンター
  3. 省エネ空調システムなどのグリーンIT技術を活用した、環境配慮型データセンター
  4. 日立グループのノウハウを活用した、高品質・高信頼のITサービスを提供中国では経済の継続的な成長に伴い、ITへの投資が積極的に行われています。昨今では、ITの導入形態多様化や、導入ニーズの高度化・細分化が進み、サーバやストレージといったIT機器を所有する形態から、ITをサービスとして利用する形態へ、市場のニーズがシフトしつつあります。
      このようなニーズの変化を受け、これまでも積極的に企業のIT化に取り組んできた大連市では、企業のITサービス利用拡大に向けた支援を強化しています。こうした背景から、大連市金州新区政府の支援を受け、ITサービス提供会社である日創信息が8月に設立され、このたび、そのためのデータセンター建設に着手しました

  今後、日創信息では、市場のニーズに合わせてITサービスの拡充、データセンターの拡張、サービス地域の拡大を進めていきます

現在値(10/28)
20分ディレイ株価
434 前日比

-1-0.23%)

年初来高値
年初来安値

チャート画像
期間: 1日 | 1週 | 1か月 | 3か月 | 6か月

12140、


12139、ノーベル平和賞中国人授与への中国政府の報復措置、選択的ボイコット

2011年10月30日 15時47分14秒 | thinklive

2011年5月6日、独ラジオ局ドイチェヴェレは、中国がノーベル平和賞の報復措置として、サーモンなど一部ノルウェー製品の輸入を実質的に禁止していると報じた。以下はその抄訳。

10年10月、中国の人権活動家・劉暁波(リウ・シャオボー)氏がノーベル平和賞を受賞した。中国政府はノーベル平和賞授与は外交関係を悪化させると警告していたが、受賞後にはFTA交渉が無期限延期とされるなど、報復行為とみられる動きを示している。

影響は外交だけではなく、貿易にまで及んでおり、ノルウェー企業は悲鳴を上げている。かつてはノルウェー産サーモン最大の輸入国だった中国だが、現在は明文化された輸入禁止規定はないものの、通関時の検疫をわざと長引かせるなどの手段で実質的に輸入を差し止めているという。

この「ノルウェー製品ボイコット」だが、サーモンなどの輸入は禁止する一方で、石油、鉱物資源、化学製品など中国経済に必要な物資の輸入は続けている。ドイチェヴェレは「選択されたボイコット」と名付けている。また、中国企業のノルウェー進出も続いているという。(翻訳・編集/KT)
2011-05-08 19:26:08 配信


12138、カナダ、アクアマリン、中国北東部で陸封エコ養殖サーモンの生産を2.5倍、6000tに拡大

2011年10月30日 12時40分38秒 | thinklive

放射能汚染の風評は中国では、敏感、一気に中国全土に拡大するリスク?

カナダの魚養殖大手、アグアマリンは中国の遼寧省本渓市と環境アセス調査を開始する合意書に調印、アグアマリンは観音閣貯水池に年間,2000t野養殖場を展開しており、孵化場や加工設備を有する、同社野養殖場は固定壁で、養殖場内外の水を遮断、養殖場の網に繁殖しがちなフナムシや寄生生物が流出、外の天然魚に影響がでるのを防いでいる、環境負荷が少ない、エコ養殖場として、海水、淡水、熱帯地、寒冷地に設置可能、

中国はノーベル平和賞受賞を反政府的な劉氏に受賞したことでノルウエイとの外交、経済関係を縮小。ノールウエーサーモンの輸入は70%減少した、福島原発事故以来、天然サーモンを敬遠する動きもでている、

福島原発事故以後、中国北東部の黒竜江省撫遠県に大気中から微量の放射性物質が検出されたことで天然サーモンは汚染されているという風評があって、天然サーモンの価格は昨年の1/10に下落、養殖サーモンの需要が高まっている、

2008年2月28日 – カナダのブリティッシュ・コロンビア(BC)州のアグリマリーン・インダストリーズ社(AMI 、本社・バンクーバー島 ... でのアトランティックサーモン、キングサーモン、 ギンザケの陸封型養殖に入ると発表、同州で初の陸封型養殖が開始される

Canadian Closed-Containment Salmon Farmer AgriMarine Inks 4-year Deal with California Retailer


12137、サンリオの12/3期、微減収、増益、純利益130億円、利益率、17.7%成長業態とはいえない?

2011年10月30日 11時25分06秒 | thinklive

物販の減少傾向は世界的傾向、ロイヤリティは欧州を除き増加傾向、物販直販店を縮小している、キャラクター市場は限界的だが、業種的に拡大しているというこうであろう、課題は中国である、最大の市場が殆ど手付かず、今後どう参入してゆくか、

株価は配当性向が低い、投資家指向とはいえまい、投機株?

 

現在値(10/28)
20分ディレイ株価
3,735 前日比

-80-2.10%)

年初来高値3940 10/05
年初来安値1882 01/4

1株利益 104.76 配当 20 利回り 0.54

チャート画像
期間: 1日 | 1週 | 1か月 | 3か月 | 6か月

業績推移  11/4~9 前年比  12/3 前年比

売り上     34304  -4.7  73200 -4.5

営業利益    8304  31.9  17800 18.7

純利益      5582  96.0  13000 38.6

利益率     16.2%       17.7%

1株利益    62.38  31.07 147.03

セグメント   11/6   前年 前年比

日本

物販       178   197  -9.4

ロイヤリティ   44    39   10.5

計         223   237  -6.1

営業利益     52    34   42.4

利益率     22.3% 14.3%

欧州

南米

 

物販          0      0

ロイヤリティ     4       4

営業利益       0        0

アジア

 

物販          12      15  -16

ロイヤリティ      11      9   26.3

計            23      24  -0.1       

営業利益        4       3   34.5

利益率         17.3     12.5

物販計         208     238   -12.6

ロイヤル        134     121   26.3

計             343    359   -4.7

営業利益         83     62    31.9

利益率          28.4% 17.2%

 

物販        9     18   -50%

ロイヤリティ   52     51   1.9%

計         61     69   -11.6%

営業利益     21     24  -12.5%

利益率      34.4   34.9

北米

 

物販         6      6   -7.8

ロイヤリティ    21     16  32.8

計          27     22   20.7

営業利益      7      4   67.9

利益率       25.9   18.0


12136、自治体行政のシステム化はクラウドへ向かう、コストダウンとセキュリティアップの向上

2011年10月30日 10時47分53秒 | thinklive

地方自治体が殆どクラウド化さえれることになれば、中央政府も結局同じ歩調をとることになる、

*USEの実績

34都府県が導入・検討=クラウド、災害時に期待―時事通信社調査

時事通信 10月30日(日)2時35分配信

 インターネットなどを通じたクラウドコンピューティング(クラウド)を行政事務処理に活用する自治体クラウドについて、都道府県の約7割に当たる34都府県が既に導入、あるいは導入に向け検討していることが29日、時事通信社の調査で分かった。これらの団体は、クラウドの特徴である情報システムへの投資負担の軽減に加え、地震や津波などで庁舎が被害を受けても、外部のサーバーを通じて業務継続が可能になる「災害への強さ」に期待している。
 自治体クラウドは、民間事業者などが運営するサーバーやソフトをネット経由で利用して行政事務を処理する手法。自治体が独自にシステムを開発し、他の自治体と共同利用するケースもある。自治体が単独でシステムを構築するのに比べ、維持管理費が格安になる利点がある。
 調査は9~10月、47都道府県と19政令市を対象に実施し、全団体から回答を得た。
 調査結果によると、クラウドを導入しているのは、青森、岩手、福島、東京、新潟、石川、兵庫、香川、鹿児島、沖縄など28都府県。具体的には、京都府が電子申請、施設予約に関する事務などを府内26市町村と共同実施している例などがある。また、静岡県が「導入に向け、実証実験などを実施している」と答え、愛知、岡山など5県が「導入に向け、検討している」と回答。北海道、宮城、長野など13道府県は「検討はしているが、方向性は決まっていない」と答えた。
 政令市では、札幌、仙台、浜松、京都、北九州など11市が既に導入しており、静岡市が導入に向けた検討を行っている。

USEの導入実績(2010年9月現在)

社名
株式会社 ユー・エス・イー
所在地
東京本社
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-22-10
TEL.03-5449-8511
設立
1970年(昭和45年)3月
資本金
9,000万円
代表者
代表取締役社長 吉弘文平
従業員数
680名 [平均年齢 33歳(平成23年4月1日現在)]
事業内容
・クラウドサービス事業
・ERP事業
・SI事業
・システム運用事業
売上高
平成22年度(第42期) 77億円

USEは、中央官庁・自治体に於いて多岐に渡る業種・業務システム構築の実績を有しており、構築・導入実績を元に様々な提案に活かすことが可能です。

業務名対象導入
実績
電子申請システム 中央官庁 4
地方自治体 15
電子申請手数料システム 中央官庁 1
電子入札システム 中央官庁 2
地方自治体 4
会議録システム 中央官庁 1
自動車ワンストップシステム 中央官庁 1
学力調査システム 中央官庁 1
物流情報統計システム 中央官庁 1
業務名対象導入
実績
入退室システム 地方自治体 1
動植物輸出入検疫システム 中央官庁 1
輸入食品検疫システム 中央官庁 1
Webアーカイブシステム 立法機関 1
デジタルデポジットシステム 立法機関 1
官庁会計システム 中央官庁 1
国税統合管理システム 中央官庁 1
事故情報検索システム 中央官庁 1
教育クラウドシステム 中央官庁 1
主要取引先
株式会社NTTデータ、株式会社NTTデータ・アイ、NTTコムウェア株式会社、
NTTコミュニケーションズ株式会社、東日本電信電話株式会社、株式会社NTTデータ関西、
株式会社NTTデータ九州、ドコモ・システムズ株式会社、ドコモアイ九州株式会社、
日本オラクル株式会社、日本ユニシス株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、
株式会社トヨタエンタプライズ、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、朝日航洋株式会社、
株式会社セールスフォース・ドットコム、日本オフィス・システム株式会社、
株式会社間組、株式会社豊島園、株式会社モリタエコノス、株式会社オージス総研、
株式会社イージェーワークス、株式会社データホライゾン、株式会社コスモプラニング、
財務省、文部科学省、総務省、独立行政法人海洋研究開発機構、
財団法人日本品質保証機構(JQA)、独立行政法人酒類総合研究所 他(順不同)

12135、セシウム放出量「政府推計の3倍」 欧米の研究者ら、

2011年10月30日 10時25分39秒 | thinklive

東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムは、内閣府の原子力安全委員会が公表した推定値の3倍になるとの試算を、ノルウェーなど欧米の研究チームが発表した。チェルノブイリ原発事故の放出量の4割にあたるという。大気物理化学の専門誌に掲載された。

 研究チームは国内の測定データのほか、核実験探知のために設置された北米や欧州などの測定器のデータを使い、事故が起きた3月11日から4月20日までのセシウムやキセノンの放出量を分析した。

 セシウムの放出量は約3万5800テラベクレル(テラは1兆)で、原子力安全委の試算値1万1千テラベクレルの約3倍。降下物は大部分が海に落ちたが、19%は日本列島に、2%は日本以外の土地に落ちた。


12134、カプコン廣瀬氏が語る、英国を欧州拠点にするメリットとは ?

2011年10月30日 08時54分49秒 | thinklive

駐日英国大使館は19日、「英国スマートフォン&ソーシャルメディア ビジネスフォーラム ―英国版シリコンバレーへの投資機会―」と題した講演イベントを開催した。同講演会での 、カプコンCFO、広瀬氏の要約

氏は英国の拠点を大きくした理由について、「ロンドンは人材の流動性が高い。ドイツ、フランスではスタートアップの会社にはなかなか人が移ってきてくれない。ロンドンは人材が流動的に入ってきて、人材にかかる社会保障費もドイツ、フランスと比較して低い。労働法も整備され、ビジネスモデルの変更や組織変更もきっちりとできる」と、ドイツやフランスと比較した英国のメリットを挙げる。また、メディアや広告関連などのビジネスが集積している点も挙げ、「協業の機会が比較的簡単に持てる」とロンドンのメリットを紹介した。

 グローバルオペレーションという観点では、北米に拠点を設けている場合、欧州拠点は日本と北米との時差の中間に位置するという点も指摘。24時間体制でコンテンツを管理する際に、日本、欧州、北米と、大きな時間を開けずに対応できる点も紹介した。例えば、何かのコンテンツやコミュニティで問題が発生した際、時差の問題で半日放置してしまった、といった事態を防げるという。

 廣瀬氏は交通の面でもロンドンの利便性を挙げる。「ヒースロー空港は大きく、行きやすい。来てもらう際にも楽。パリからでも、ユーロスターで1時間と、東京~大阪間を新幹線で移動する感覚。宿泊施設も、パリでは夏にホテルの予約が全く取れない時期があり、ビジネスでは困ることも多いが、ロンドンではそうしたことはない。

 さらに、会計的にもメリットがあり、例えば英国の会計基準は国際基準のIFRSとほとんど差がなく、すぐに連結できる点や、日本の本社の会計システムに大幅な変更がいらずコストを抑えられるといった、より実務的な利点も紹介した。このほか、法人税率が欧州のほかの都市より低い点や、グループ納税が可能なこと、日系企業が増えたことで日本語で財務関連の相談を行える窓口が増えているといった点にも触れた。日本でいう公認会計士のような人材も、欧州拠点にロンドンを選ぶ企業が多いことなどから、優秀な人材が多いという。

 メリットが多いロンドンだが、廣瀬氏が自社の経験から「ちょっと大変なのは」と紹介したのはオフィスの賃貸事情。ロンドンの中心地では賃料が高く、古い建物では共益費が「意外と高い」という。「貸手市場で、リース契約で10年、5年をコミットとかもある。IT企業で10年は大変。Tech Cityのようにインフラが整っているところは、立ち上げのスピードが上がりメリットがある」と語り、拠点の規模に合わせて柔軟に立ち回れる施設を見つけることがポイントとした。


12133、11/9、ホテル稼働率、東京、19ホテル、77.8% 前年並み、大阪15ホテル、83,2%、2ケ月連続前年超

2011年10月30日 08時25分58秒 | thinklive

国内の有力都市ホテルはホテル単独では闘えない感じ、海外へ出るパワーは無いに等しい、ブランビアの駅ホテルが今後ビジネスホテル兼業タイプで拡大の気配、複合化のダイナミズム?世界市場からの誘客システムの優劣が今後の競争課題

*日経報道         11/9月 前年同月

19ホテル中,13ホテルが前年割れ、京王プラザなどレジャー目的の外国人客の戻りは鈍い、-10%

東京都内主要19ホテル  77.8%  同率

帝国ホテル          80.2% -2,3%*外国人客前年の9割まで戻る

ロイヤルパーク        86.2% +4.9%*同、7,8割りまで回復

大阪はレジャー客、ビジネス客共に好調に回復、

ホテル大阪グランヴィア   94.1% +5.1%

*1室に2,3人宿泊する客が増えて、客単価も上昇した、

 


12132、日本郵船、伊,ENYと提携、北海で原油輸送、KNTへの出資成果、将来の北海開発の準備

2011年10月29日 21時35分17秒 | thinklive

日本郵船の2012年3月期の連結経常損益は100億円前後の赤字(前期は1141億円の黒字)になりそうだ。100億円の黒字だった従来予想から一転、2期ぶりに赤字となる。
 
採算の悪化が目立つのは、衣類や機械など幅広い製品を運ぶコンテナ船事業。クリスマス商戦向けの荷動きが盛り上がらず、代表的なアジア発欧州航路の運賃は前年に比べ3割強下落している。
 
郵船は東日本大震災で打撃を受けた主力の自動車輸送船事業が7月からほぼ正常化しているが、タイの洪水被害が拡大し、輸送需要に不透明感が漂い始めた。連結売上高は1兆9000億円程度と前期並みにとどまる見通し。
 
 ただブラジルから中国向けの鉄鉱石輸送は堅調で、資源・エネルギー輸送船事業は回復している。
商船三井は有利な輸送契約が多く、郵船は航空貨物や物流など独自の収益源が全体を下支えしそうだ。
内部留保を元に年間配当は従来予想通り郵船が4円、商船三井は5円とする方針。

●日本郵船、北海で原油輸送、伊公社と長期契約、パイプライン代替

日本郵船は原油の短距離海上輸送事業を拡大する。欧州の北海油田に権益を持つイタリア炭化水素公社(ENI)と、産出した原油を陸上貯蔵基地までシャトル輸送する長期契約を結んだ。
受注額は400億円程度とみられる。北海やブラジルでは深海での油田開発の増加で、パイプラインからシャトル輸送に需要がシフトするとの見方が強い。日本郵船は専用タンカーを10年以内に現在の倍の60隻まで増やして対応する。
 ノルウェーの傘下企業でシャトルタンカー専業大手、クヌッツェン・エヌワイケイ・オフショア・タンカーズ(KNOT)を通じ、ENIと最長10年間の定期用船契約を結んだ。

2013年夏から、深海油田の洋上生産施設で原油を積み込み、陸上の貯蔵・精製施設に輸送する。重量12万3000トンの中型タンカー2隻を投入する。
 
ENIが権益を持つゴリアテ油田はノルウェー沿岸から85キロメートルに位置する。水深は360~420メートルで、原油埋蔵量は2億バレル弱。
 
北海ではこれまで、水深が浅く陸地からも近い油田が多く、パイプラインで直接陸地まで運ぶケースが多かった。最近では油田開発が沖合の深い場所に移っており、洋上プラントで産出した原油を専用タンカーでシャトル輸送した方が効率的なケースが増えている。
 
日本郵船は昨年末、2億ドル強(約152億円)を投じてKNOTの株式約50%を取得。原油価格の高騰や新興国での需要拡大が、難しいとされていた深海油田の開発を後押しし、北海やブラジル沖でプロジェクトが多数計画されているためだ。
 
KNOTのシャトルタンカーの保有隻数は現在29隻(建造中を含む)で、10年の売上高は2億5221万ドル(約191億円)。カナダのティーケイ・オフショア・タンカーズに次ぎ世界2位のシェアを持つ。

日本郵船は北海やブラジル沖を中心に受注を拡大し、19年までには60隻規模の船隊として、売上高も5億~6億ドル(約380億~456億円)に引き上げたい考えだ。

当社はこのたび、ノルウェー王国のクヌッツェン・オフショア・タンカーズ社(Knutsen Offshore Tankers ASA、以下KOT社)への資本参加を決定しました。同社の新株を引き受けることで、同社総株式の50%を取得します。これに伴い、KOT社は社名を「クヌッツェン・エヌワイケイ・オフショア・タンカーズ社(Knutsen NYK Offshore Tankers AS)」1に変更します。

KOT社は、世界2位の規模を誇るシャトルタンカー2事業をグローバルに展開しています。当社はシャトルタンカー事業を、ブラジルをはじめとする陸上から離れたエリアでの深海油田開発の拡大に伴って今後さらに成長する分野と位置付け、このたびの出資を決定しました。新会社は、世界で建造中も含めたシャトルタンカー全82隻のうちの約30%を占める24隻を保有することになり、今後も主要プレーヤーとして同分野をリードしていきます。

今回の資本参加により当社グループは、従来の原油輸送サービスに加え、サプライチェーンのより上流分野におけるサービスを拡大することが可能となります。これは、当社グループが長年の原油輸送事業で培った洋上での危険物荷役ノウハウと、グループ会社による地球深部探査船"ちきゅう"の運航を通じた定点保持システムを中心とする海洋事業ノウハウの2つを同時に活用できる領域であり、日本の海運会社として初めてのこの分野への参画となります。

クヌッツェン・エヌワイケイ・オフショア・タンカーズ社は、今後当社の世界最大級の船員規模と財務基盤を活用しながら、KOT社の革新的先端技術を積極的に活用し、より広範囲で質の高いサービスをお客様に提供していきます。

1クヌッツェン・エヌワイケイ・オフショア・タンカーズ社概要:
本社所在地: Smedasundet 40, 5504 Haugesund, Norway
事業内容:  シャトルタンカーの保有および運航
隻数:    保有24隻、運航21隻
2009年度売上高: 248百万米ドル(約210億円)
出資比率: NYK50%、TSSI(TS Shipping Invest AS)社50%                               

2シャトルタンカー:
別名Floating Pipelineとも呼ばれ、海底油田上にある石油生産・貯蔵・積出し施設などから海上に停泊したまま油を積み込み、陸上の原油貯蔵施設または石油貯蔵基地までピストン輸送に従事するためのタンカー。潮流や風などの激しい海象条件下でも、海上での荷役が行えるようほとんどの船はダイナミックポジショニングシステム(動的定点保持システム)とバウローディングシステム3を備えている。

3バウローディングシステム:
海象の荒い地域で、より安全に荷役するために、船首部分で荷役を行う仕組(通常のタンカーは船側で荷役を行う)。また、緊急時に速やかに離脱する目的で、荷役ホースの接続および切り離しが通常のタンカーの荷役システムと比べて容易である


12131、皮膚科薬大手のマルホ、欧米で製品投入、積極的に世界化へ突進すべきだ、

2011年10月29日 20時01分27秒 | thinklive

骨折のリハビリ中に薬害というより、副作用や疲労、ストレスが重なってと考えているが、ジンマシンになって弱った、前面的に薬を代え、軟膏に「マイザー」とマルホの「ヒルドイド」を処方された、ヒルドイドには随分癒された、症状が治まったあとでもしばらく使ってください、といわれたが、その通り、カユミがでなくなって助かっている、マルホのクスリであることは日経の報道で始めて知った、遅すぎると言いたいが、真剣に提携や連合を検討すべきだ、

さて、皆さんは皮膚科領域についてご存知ですか国内で言うと、マルホが国内2割以上でトップシェアを取っています
そのマルホが、来年から欧米で経口薬と塗り薬の治験P3を開始するようです。海外での新薬開発を加速して、2016年までに欧米市場で4製品を上市予定です。マルホが海外で医薬品を販売するのは、これが初めてのようですね販売については、他社との販売提携も検討し、また自社MRの拡充も進めていくようです
海外売上高も200億円を目指します。

関西を地盤とする製薬会社の中の一社。皮膚科整形外科を守備範囲に置くスペシャリティファーマとしてその名を知られる。

 疾患用から保湿用のスキンケア製品まで、扱う医薬品の種類は多岐にわたり、我々が普段一般の薬店手に入れることが出来る医薬品でも、同社が開発した薬品が成分として加わっているものも多く存在する。コーポレート・キャッチである「皮膚科学関連医薬品のブティック・カンパニー」とあるように、皮膚関連専門薬のみで経営を進行させて来た製薬会社として、またMR活動に力を入れている企業でもある。

マルホ株式会社
Maruho Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 〒531-0071
大阪府大阪市北区中津1丁目5-22
設立 1949年10月
業種 医薬品
事業内容 医療用医薬品等の研究・開発・製造・販売・輸出入ならびにこれに付帯する業務
代表者 代表取締役社長 高木幸一
資本金 3億8,253万6千円
売上高 476億9000万円(2008年9月期)
従業員数 969名(男・702名/女・267名:2008年9月現在)
主要子会社 マルホ発條工業ほか3社

12130、TPPを主張するもののたくらみとCO2地球破壊論には共通性がある、モットモラシイ?

2011年10月29日 17時30分45秒 | thinklive

以下の小論の始の方は比較的、正確に事態を認識しているとボクは考えたのだが、具体論になってくると地域コミュニティの維持が優先されて、地産,地消でやってゆけるみたいな、いつもの農業擁護の結論になってしまう、ろれで、と中で記載は打ち切った、原文で見て下さい、

TPPに賛成するものも反対するものも、いずれも自分が所属するサイドの世界が優先的に維持されることを主張する、当たり前のことだが、日本の農民の階層的な特殊性をネグレクトして話を進めている。敗戦後の農地改革によって、日本農民の殆どが地主となり、所有者層に属している、戦後の60年で日本の農民層は、この所有階層としての農業を発展させてきたわけだ、それを産業のグローバルな優位性維持の為に奪う、といっても多分通らない、小所有者階層の掃滅なんて政策が通ル筈がない、もしそれができれば、多分、天皇制にも構造的な亀裂がはいるであろう、天皇制が中国戦争を始め、天皇制は敗戦を実現した主役であり、敗戦後の日本の米従属をリードして、スイスの永世中立の道を選ばなかった、米中に中立である日本がどういうポジションにあるのかの、シュミレーション論が盛んになることが望ましい。今回のTPP論争が底まで踏み込めるように両派が徹底的に争うことをボクは期待したい、今のままの日本ででは最悪のガン症状的死滅への歩みを続けることになる、

 

戦後の農地改革 *以下ばウキペディアの農地改革、解説には異論もあり、特に後の影響については、論述も短く、実態とは程遠い記述に相成っているが、この農地解放の構造を再編成しない限り、日本でも暴力的暴動が発生する可能性がある、

敗戦後GHQの最高司令官マッカーサーは、寄生地主が日本の軍国主義に加担したとして農地改革を行った。 これにより、地主が保有する農地は、政府が強制的に安値で買い上げ、実際に耕作していた小作人に売り渡された。これは、全国的に行われ実に7割余りの農地が地主から小作人のものに換わった。なお、全ての小作地が強制買い上げの対象になったわけではなく、東北地方などでは戦後もある程度の小作地が残存した。また、水田、畑作地の解放は実施されたが、林野解放は、朝鮮戦争の勃発による米国政府の右傾化により、頓挫した。この農地改革を巡っては、施行されたばかりの日本国憲法の第29条3項(財産権の保障)に反するとして、一部の地主が正当な価格での買取を求め訴訟を起こしたが、第29条3項で言う正当な補償とは、正当な価格とは異なるという解釈がされ請求は棄却された。

また、この農地改革は当時政府やGHQもその勢力拡大を警戒していた日本共産党の力を大幅に削ぐことになった。従来、賃金労働者と並んで共産党の主要な支持層であった水田および畑作地の小作人の大部分が自作農=土地資本保有者となり、その多くが保守系政党に取り込まれたためである(当時の共産主義の政策方針では集団化(自作農の土地は全て国に集められてから国から土地を借りて耕作するという形)を目指していたため)。

農文協1月号  TPP反対の大義
地域コミュニティが地域産業・雇用を創出する

目次
◆なぜ、TPP・貿易自由化路線が急浮上したのか
◆貿易の本質と、TPP反対の大義
◆「地域コミュニティ」による農業、地域産業興し
◆協同の力を強める集落営農=社会的協同経営体
◆雇用を創出し、水田を守り、後継者を育てる
◆「新たな協同の創造」ー農協にとっての大義

自由化路線が急浮上したのか

 先に横浜で開かれたAPEC)で菅首相は、TPP参加に向け「関係国との協議開始」を表明した。「日本は今再び大きく国を開く決断をした」とし、関係国との協議と並行して、「競争力のある農業」めざして農業構造改革推進本部を設置し、2011年6月をめどに基本方針を策定するとしている。かくして、TPPへの参加を正式決定する方向でレールが敷かれたのである。

 なぜTPPが急浮上してきたのか。TPPは、シンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリが加盟する、関税全廃、例外品目なき自由化を原則とする自由貿易協定で、FTAやEPAよりもさらに強力な、究極の自由化協定だ。これにアメリカ、カナダ、オーストラリア、ペルーなどが加盟または加盟の検討を表明している。アメリカのねらいは、いまや世界の貿易量の4割を占めるほどに経済成長著しいアジア市場により深く食い込むことであり、このアメリカの圧力と輸出企業を中心とする財界の意向を受けて、政府があわただしくTPP参加に動き出したのである。マスコミも、「(GDP)1.5%を守るために98.5%を犠牲にして良いのか?」という前原発言や、「鎖国か開国か」、「このままでは日本は乗り遅れる」などといった財界や学者の「わかりやすい」言動を振りまきながら、TPP路線を後押ししている。ムギ、ダイズなどすでに十分「開国」していることは問題にせず、農業サイドや地方からの反対の動きも紹介しているが、「業界エゴ」といった雰囲気を濃厚にした扱いだ。

 この間、日本も、世界の諸国も、アメリカを中心とする世界貿易体制の影響に振り回されてきた。

 2年前の2008年には、小麦をはじめ世界の穀物在庫が逼迫、穀物輸出国の輸出規制などに投機マネーの暗躍が加わって国際価格が高騰し、低開発途上国では飢餓が拡大するなど、深刻な事態を招いた。この過程でアメリカを拠点とする穀物メジャーは膨大な利益をあげた。一方、原油高騰を背景とした肥飼料、関連農業資材の高騰が農家を苦しめた。

 そしてその後、金融危機という新たな激動がやってきた。アメリカの住宅バブル崩壊を発端に金融危機が世界経済を襲い、不況の嵐が世界を覆いはじめ、事態は大きく様変わりした。原油価格は下落し(?)、穀物価格も不況による需要低迷と生産国の豊作が予測されるなかで「不足」から一転、「過剰」感が強まり、欧米等による穀物輸出戦略が再び強まった。こうした資源や穀物の乱高下の背景には、アメリカを中心に、20世紀最後の30年に現われた新自由主義、世界を単一の市場とみて市場にすべてをまかせる市場原理主義=グローバリズムと、そのもとで暗躍する投機マネーの存在がある。

 グローバリズムによって企業は、際限なく安い労働力と安い資源・原材料を求めて途上国など海外に生産拠点を移し、そのため国内の関連企業も価格破壊競争に巻き込まれ、周辺にも次々と地域破壊が拡大されている。産業の空洞化がすすみ、雇用の縮小、賃金抑制の一方で使い捨て消費文化を煽るという解決不能な泥沼に陥っている。

 そして、実体経済が弱まることが、グローバリズムによる産業と暮らしへの悪影響を増幅させ、その悪影響がさらにグローバリズムを求めるという悪循環をもたらしている。

 2008年の食料危機や金融危機のなかでグローバリズムの危うさが浮き彫りになり、一時はなりを潜めた自由化路線が今再び急浮上しているのは、こうした悪循環が働いているからだ。「安定した食料輸入のためにTPPは必要だ」という食料危機の経験を逆手にとった主張や、賃下げ、低賃金層の増大のもと海外の安い農産物の輸入で国民は助かる式の、古くて新しい主張が、勢いを強めている。

* 後の影響

 一時は成功したかに見えた政策であったが

、大型農業機械による大規模農業経営が世界的に主流になる中で、土地の所有者が大幅に増加した日本の農業は大規模経営が難しく、先進的な農業の担い手となり得る中核的農家が育たなかった。また都市化優先政策と食管制度温存による米優先農政により、次第に日本農業は国際競争力を低下させていくこととなる。[1

*この項目についても異論が多い、専業農家のプロタイプの経営者年齢は、50才台、兼業も含めた平均論では対話にならない、


12129、全日本シティ連盟傘下ホテル野11/9月の客室稼働率、84.9%、好況期と変わらぬレベル回復

2011年10月29日 15時36分29秒 | thinklive

4ケ月連続で上回る、市中の飲み屋、小料理屋の閑居振りとは大きな格差、

全日本シティホテル連盟(東京・品川)がまとめた9月のビジネスホテルの客室稼働率は前年同月比4.9ポイント高い71.7%と、4カ月連続で前年を上回った。出張客の利用が多い東京都は同4.1ポイント高い84.9%と、7カ月ぶりに80%を超えた。ビジネス需要の回復を反映している。

加盟ホテル数・客室数及び収容客数>

支部ホテル数客室数総客室数収容人員
洋室和室
一人室二人室その他
北海道 9ホテル 596室 191室 10室 69室 866室 1,281室
東北 14ホテル 862室 160室 18室 20室 1,060室 1,383室
関東 東京都 39ホテル 4,977室 1,722室 160室 19室 6,878室 9,250室
その他 16ホテル 1,159室 554室 318室 19室 2,050室 3,014室
合計 55ホテル 6,136室 2,276室 478室 38室 8,928室 12,264室
甲信越 26ホテル 2,504室 517室 40室 20室 3,081室 3,623室
中部 30ホテル 2,115室 731室 74室 54室 2,974室 4,104室
近畿 44ホテル 4,424室 1,746室 216室 62室 6,448室 8,617室
中国四国 26ホテル 2,194室 466室 53室 41室 2,754室 3,494室
九州 9ホテル 1,082室 464室 80室 10室 1,636室 2,270室
合計 213ホテル 19,913室 6,551室 596室 314室 27,747室 37,036室

平成23年9月1日現在


12128、マルゼン、業務用調理機器の大手、高齢者施設食堂向け出荷が拡大,11/8期、利益倍増?

2011年10月29日 14時54分43秒 | thinklive

配当性向3割を原則として25円配当に踏み切れば株価は上昇しよう、今期はその意味でではいい機会である、増益をベースに大胆に踏み出すべきである、

年初来高値 553 02/18

同安値     445 03/17

1株利益 72.80 配当 16 利回り 3.20

チャート画像
期間: 1日 | 1週 | 1か月 | 3か月 | 6か月

 

日経の報道によれば,3~11月の3/四半期決算では営業利益は前年比の2割増の25億円となる見込みと伝えている、通期野営業利益を9ケ月で稼いだわけになる、高齢者施設向けの出荷は3割増、外食向けは微増、高齢者施設向けが全体の売り上の1割に達する気配であるという、高齢者向けに食べやすい料理の講習会など施設業むけのイベントを増やしてゆく積り、

業績推移 11/3~8 前年比  12/2  前年比

売り上    18617  5.5   36000  0.1%

営業利益   1640  18.4   2680  8.2%

純利益     966  19.9    1570  9.7%

利益率     5.1%        4.3%

1株利益    52.78        84.08

 

 

平成11年 2月 株式を東証2部に上場
平成11年 3月 マル厨工業株式会社が青森県十和田市に東北工場を建設し、同所に北日本物流センターを開設
平成13年 2月 埼玉工場がISO9001認証取得
平成13年 3月 名古屋営業所を名古屋支店に昇格
平成14年 3月 大阪営業所を大阪支店に昇格
平成15年 4月 株式会社フジサワ・マルゼンを設立。株式会社フジサワより営業譲渡を受け、主に製パン製菓機械の製造販売を開始
平成16年 3月 埼玉工場をマル厨工業株式会社に統合
平成16年 4月 相模原営業所を開設
平成17年 3月 江東営業所、浜松営業所を開設
平成17年 9月 中部物流センターを開設
平成18年 3月 代表取締役社長に、渡辺恵一が就任
平成19年 5月 埼玉県春日部市にマル厨工業株式会社が新工場を建設し、旧埼玉工場が首都圏工場と名称変更し移転。同所に東日本物流センター、及び研究開発部門も移転
平成20年 3月 池袋営業所、豊中営業所を開設。マル厨工業首都圏工場がNSF認証取得。
平成23年 3月 石垣出張所を開設。