札幌北陵高校美術部 2009.4〜2022.3の記録

札幌北陵高校美術部の2009年4月から2022年3月までの記録

本日の美術部は遠足の前日で~110616

2011-06-16 19:50:44 | 美術部
明日の準備のために部活にこない生徒が多く
顧問も変なものを制作して1日が終わってしまいました。
轆轤もきちんとひきましたけどね。
さて報告です。



確かにドレッド。でもダンディーではありません。
我ながらバカみたいです(笑)



こいつらも「まんべくん」で1日が終わった感じでした(笑)


さて連絡が2点。

1.参加する人いなさそうなので明日は部活なし。
2.1年生ようこそ肉焼きコンパはもう時間的に厳しいので、夏の大会の時に実施します。
  肉を焼くかどうかは不明です。


一夜漬けはやはり身につかず~110616

2011-06-16 00:03:39 | 日記的な
一夜漬けはやはり身につかず(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

>間隔を置いて繰り返さない学習は効果がなく、一夜漬けは身につかないことを理化学研究所の研究チームがマウスを使った実験で突き止めた。

>理化学研究所脳科学総合研究センターの永雄総一・運動学習制御研究チームリーダー、岡本武人テクニカルスタッフと、遠藤昌吾・東京都健康長寿医療センター部長、白尾智明・群馬大学医学部教授らは、マウスの眼球の運動学習に着目し、学習による記憶が脳のどの部分に刻み込まれるかを調べた。

>4.5秒で一往復するチェッカーボードをマウスに見させ、ボードの動きに追従する眼球の動きの大きさで学習効果を測った。
>1時間集中的にチェッカーボードを見せたマウスと、30分、1時間、24時間の休憩を取って15分ずつ4回繰り返し見せたマウス、さらに24時間の休憩を挟んで8回に分けて7.5分ずつ見せたマウスを比べたところ、学習終了時の記憶(学習効果)に差はなかった。

>しかし、学習終了後、24時間たってから調べると、集中学習を受けたマウスは運動量が半分くらいに減少する、つまり半分くらい忘れてしまっていることが分かった。他方、途中、間隔を置いて学習を受けたマウスは、いずれの場合もほぼ完全に覚えていた。

>研究グループは既に、短期の運動学習による記憶は小脳皮質に、長期の運動学習による記憶は小脳核にあることを解明している。
>学習の終了直後、小脳皮質に局所麻酔剤を投与し、小脳皮質の活動を止める実験を行ったところ、集中学習させたマウスの記憶は消えてしまったのに対し、間隔を置いて学習させたマウスの記憶は全く影響を受けないことが分かった。

>これらの結果は、集中学習でつくられた記憶は小脳皮質にとどまったままだが、学習中に休憩を取ると記憶が小脳核へ移動することを示している。
>研究グループはさらにタンパク質合成阻害剤を、運動学習の直前に小脳皮質へ投与する実験を行い、記憶を移動させるものが休憩中に小脳皮質のプルキンエ細胞で作られる何らかのタンパク質であることを突き止めた。

>「学習には休憩が大事だ」ということを科学的に初めて証明することができたと研究グループは話している。



ということで、一夜漬けはやはり意味がないんですって。北陵生諸君。
テストが終わったばかりですが勉強はきちんとしておいた方が良いってことですね。

実際テスト1週間前から勉強するとかって習慣も改善しておいた方が良いですよ。
北陵生諸君はいったい何のために勉強しているのか考えてほしい。
定期考査のためか?
違います。

定期考査が良かろうが悪かろうが
順位が上がるか下がったか
赤点回避できたかできないかなんて重要ではないのです。

そこんところを間違ってはいけませんぜ?