goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

カテアブ術後一ヶ月

2019-02-09 14:54:16 | 不整脈治療
2月9日
 2月6日に2回目のカテアブ術後一ヶ月の診察を受けにKC病院へ。
夕方16時半の予約であったが、血液検査、心電図があり、早めに到着。
血液検査、心電図ともに特に異常は見られず。
 5日、6日と1時間程度期外収縮があったことを言うと、退院時に比べて治まり
つつあれば様子を見ましょうと言うことになった。
最終的には三ヶ月経過の時点で成功か否かの判断になるようだ。
 ところがその日(6日)の夜に激しい動悸と期外収縮が頻発。とても眠れる状態ではなく
不安が広がったが、シベノール、デパスを服用したからか何とか治まって眠りに
着いた。
 脈も速く、手術前に比べると10~15位多い。ちょっと動くと90位まですぐアップして
動悸がする。気にするといけないととは思いつつ、脈流音が常に耳鳴りで聞こえて来て
(昔から)どうしても気になってしまう。期外収縮、心房細動へと発展しない分、
手術の効果と思ってはいるが・・・。
退院時、コレステロール値を下げる薬を処方されたので、その理由を問うと、「心臓の
冠動脈が50%近く閉塞気味なので将来梗塞を起こさなように事前予防です」と言われる。
かかりつけ医は「HDLが高くLDLも低いので必要ない」と言われていることを告げる
と血液検査をみて「確かに」と言うことで中断となった。ちなみに50%閉塞とは言っても
今すぐどうこうということは無いらしい。
高齢になると検査をすればしただけ、異常が見つかるようだ。

 先回種松山へ梅見に行ってから二週間経過。そろそろ見頃かと思い車で出かけてみたが
多少開花が進んではいるが、まだまだ。 いま、日本列島を覆っている寒気が抜けない
ことには華やかな梅見は出来なさそう。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福田公園カワズザクラ 春は... | トップ | 春よ来い »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご健闘を (さすらいの、、、)
2019-02-10 11:27:58
内臓、それも心臓となればカテーテルを挿入されるだけでも身体が過敏になるのでしょうか。今は耐える段階なのではないでしょうか。
AFに加えて腰部脊柱管狭窄症が進化して坐骨神経痛となりMRIでは手術しか治る方法はない、と言われ転医、そこでリマプロストなる薬が処方されワーファリンと仲が悪いらしいが頂くほかないと。
使い捨てカイロで腰痛が治ったと雑誌の読者がおられたので実行、が、2時間もすると気分が悪くなりお手上げ。
返信する
お大事に (th1911)
2019-02-11 08:16:06
さすらいの、、、さん
 使い捨てカイロについておすすめして申し訳ありません。何事も人によって効果が違うんでしょうね。腰部脊椎管狭窄症の手術って大変なのでしょうね。保存治療としては適度な運動も大切なようで、だらだら歩きでも良いので続けてはいかがでしょうか?私の妻が歩行時、腰部~足の付け根にかけて痛みが出て歩けなくなることがありました。軽い脊椎管狭窄症と言うことで、少しでも良いので歩くことを勧められました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

不整脈治療」カテゴリの最新記事