goo blog サービス終了のお知らせ 

40代からの 丹沢トレッキング日誌

最近運動不足気味。
そこで!
健康のため丹沢の色々なルートを歩く決意をしました。
あらゆる道を制覇するぞ!

2012 11月 西丹沢自然教室から犬越路、大室山、加入道山、白石峠

2012年11月05日 | 西丹沢
20121104 快晴
ルート 西丹沢自然教室-用木沢出合-犬越路-大室山-加入道山-白石峠-用木沢出合-西丹沢自然教室
単独

先日このブログを山域別に整理した。西丹沢方面が少なかったので、重点的にこの山域にチャレンジすることにした。
檜洞丸は何度か登ったが、それ以外はほとんど手つかずであるので、この秋にできる限り登ってみたい。

今回は用木沢出合を起点として犬越路経由の登りと、加入道山から白石峠経由で下る。

0550 登山カードを西丹沢自然教室の方に渡し、熊の出没状況を聞く。特に大室山から畦ヶ丸方面に多く出没しているようである。
熊よけの鈴を鳴らさなくては。
まだ、夜が明けておらず、暗かったが用木沢出合までは舗装道なので出発することにする。

次第に明るくなり、白石キャンプ場辺りで十分周りが見えるようになる。白石キャンプ場の先は、「私有地立ち入り禁止」の看板があり、「あれっ」と思ったが、その道で間違いなかった。
橋を渡り少し進むと用木沢出合に到着した。

その後、鉄橋を渡って河原に出る。先週の畦ヶ丸に似ている。

少し紅葉が見られる。

石だらけの谷道を進むと巻き道に入る。ブナ林に朝日が差し始めた。

涼しく、さわやかな風が吹いている。
0800急に景色がひらけ、犬越路に到着した。


犬越路避難小屋があった。新しく、大変きれいである。室内も掃除されている。


ここからは、尾根筋の笹やぶを進む見晴らしのいい道である。富士山が左手に大変きれいに見える。

たえず富士に見守られながらなだらかで大変気持ちのいい道が続く。


紅葉が少しずつ進んでいる。

それにしても富士山がきれいである。今年の山行で一番である。
1010白石峠への分岐に到着した。木のテーブルで一休み。

1020山頂に到着。景色は先ほどの分岐の方がいい。写真だけ撮って次を急ぐ。

加入道山への道も富士山が見える。相変わらずきれいである。

1055加入道山への中間点、破風口という名のコルに到着。これから最後の登りである。意外ときつくはない。

1120前大室到着。山頂付近の小さなピーク。

1130加入道山到着。この季節の山行は汗も大してかくことなく気持ちよく登れる。

加入道避難小屋は犬越路避難小屋に比べ古い感じはしたが何とか使えそうである。


ゆっくり食事をし、昼寝をした。
1220下山開始。
1230モロクボ沢の頭分岐到着。
1310白石の滝。ここまでは谷道で道が崩れており、大変歩きづらい。登りは良いが、下りはきつい。

その後は川沿いで、徒渉や木橋渡りが続く。
1355用木沢出合到着。
1420西丹沢自然教室に到着。

大変気持ちよい山行であった。この季節、天気のいい日は絶対おすすめのルートである。特に、犬越路から大室山までの道は
とても気持ちの良いトレッキングができるであろう。
これで西丹沢は畦ヶ丸と菰釣山、丹沢山系全体でも檜岳山稜やユーシン周辺の山々を残すのみとなった。
昭文社の丹沢の地図で赤の実線で登れる1000m以上の山はすべて制覇したいと思う。
また、甲相国境尾根沿いの山にも挑戦したい。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンクさせて貰いました (佐藤正昭)
2024-12-25 15:18:40
大きな画面に鮮やかな富士山がいいですね。
そこで、私のHP「富士山と野の花眺めて山歩き」
https://www.fuji76.com
の「大室山」
https://www.fuji76.com/fujitenbo/063oomuroyama/063oomuroyama.html
にリンクさせてもらいました。問題があれば訂正、削除します。
返信する

コメントを投稿