goo

25歳の自分に会うために枝幸へ行くことにしました

未唯へ。あなたはまだ一人旅をしたことはありませんね。北見枝幸という町はオホーツク海の沿岸の町です。学生の時に北海道20日間夜行電車の旅で見つけた町です。その時に、枝幸を自分の生まれ故郷に勝手に決めていました。ロマンが欲しかったのでしょう。
25歳の朝を枝幸で迎えたくて、東名バス、夜行急行、青函連絡船、急行を乗り継いで、朝4時に枝幸へ着きました。流氷が着岸している防波堤で、朝日を見ました。7時半ぐらいの電車で、ひたすら戻ってきました。3日間の一人旅でした。

再来週、旭川の販売店に行きます。旭川からバスで枝幸に行けます。というわけで、年休を取って、枝幸に行くことにしました。といったも、4時間バスに乗って、夜の8時に枝幸に到着して、次の日の朝8時から、4時間かけて旭川です。25歳の時の3時間半に比べて、12時間も居られます。

大量データの地上配信に絡むのは止めます! 電算部とは顔も見たくない。サファイアの考えで、販売店システム全体の構想で、2年以上かけて詰めてきたのに、電算部はユーザーが何を望んでいるか、インフラをどのようにしていくかにはまるで興味がなく、彼らの論理だけを押し付けてきます。

私が居た頃の電算部は、ユーザーの夢をかなえるのが仕事でした。そのために、システムを作りながら、自分たちの技術を磨くと同時に、その先のことを一緒になって考えていました。CADの連中に乗っ取ら電算部にマーケティングへの思いはありません。だから、否定します。

会議の途中に頭に来て、退席しました。人間として、頭にきます。夢を持ってない人が、夢を持っている人を攻撃するのは最低です。東富士のときはどんな職位の人でも、夢を持っている人に従い、その夢を実現するというDNAがありました。

本当は私の考えを通訳人が必要だと感じたが、現在の室長とか部長ではムリです。彼らの関心が狭すぎます。

席に戻って、「未唯への手紙」の背景をまとめてました。私の、仕事での夢はやはり、サファイア循環を仕掛けることです。それ以外は「ささいなこと」にすることにしました。組織で成果をあげるといっても、個人の思いがハッキリしていないと、自らの保身のために、お互いの足を引っ張るだけで、何も生まれてこないし、販売店のためであり、その先のお客様のための仕事ではなくなってしまうことを再確認しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「歴史」の最終目標が「平和」なんて、大きすぎますよね

未唯へ。もう春ですね。朝から雨が降っています。マフラーはやめました。手袋だけ持っていきます。

「未唯への手紙」の第4章「歴史」の内容を記載します。今回、仮決めした最終目標は「平和の構想」でした。第1章「自分」の最終項目が「笑顔とあいさつ」だった時のような意外性はないけど、どうにも大きすぎますよね。サファイア循環で考えてきたら、ここに行き着いてしまいました。

Local meets Globalが争いのものになることは、この間の中国農村部が自給自足社会から経済社会に急激に入ることで混乱を招いていることでも分かります。その時点では、ローカルはグローバルにはかないません。

その混乱の先にあるのは、Global meets Local(GmL)です。サファイア循環から考えると、これしか道はありません。この会社の2020年ビジョンでもローカルに向かうことを示しています。GmLを考えていたら、「平和」の概念が出てきました。

4.4.4 平和の構想を立てよう

歴史を考えてきて、行き着いた先は、平和になることですが、平和は戦争と同じで永続きしません。構造的なものです。

①グローバルで全体を考える
 ・環境とかエネルギーとか人口問題はローカルのみで考えていては、エゴとエゴがぶつかるだけです。
 ・現在の個別の平和のための手法では、次の一手が撃てません。全体を見ながら、いかに資源を使っていくかです。

②ローカルからグローバルを使い切る
 ・グローバルの機能をいかにローカルがリテラシーなくして使えるようにしていくかが、ローカルの膨大な知恵を生かしていく道です。数が多いから、実現できる道を探れるのです。
 ・当然、グローバルで行うことで、ローカルの独自性がなくなってはいけないし、全体として、エコにならないといけない

③グローバルでのまとめと横展開
 ・図書館のように、機能として、グローバルから市役所とかボランティアなどの力でローカルに「本」というものを提供すると同時に、その中にマーケティングを入れ込みます。
 ・活用事例とか成功事例をローカルに展開するのはファシリテーションとして行います。

平和を環境とかエネルギーとか人口問題については、無限から有限になることで発生した課題との戦いと定義します。GmLで解決が図られます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本の読み方を変えました。あと35冊で1500冊です

未唯へ。どんどん心に穴があいてくることを埋めるために、「未唯への手紙」に向かっています。そのために、時間配分を変えてきています。パソコンとかプリントした文字が見えにくくなっています。エイデンでライト付きの拡大鏡を買ってきました。

本の読み方を変えたので、さらに「読む」速度が上がっています。「読む」こと自体の意味を単なる好奇心から、「未唯への手紙」と照合させて、自分の世界を作り上げることを基本にしたので、「これ以上、読んでもムダ」という見極めが早くなりました。これまでの半分ぐらいの時間で本が処理されています。

おかげで、金曜日に借りた30冊の内、20冊を2日間で読了しました。図書館から追加借出しなくても、3月末までにあと35冊借りれば、昨年並の年間1500冊をクリアできます。今週の山形・秋田の出張時は本を持たないで、考えることに集中させます。

図書館に返本後の午後3時過ぎから、「未唯への手紙」の第3章「社会」、第4章「歴史」の書き換えを実施。各項目のパワーポイントの文言を埋めていました。今日は、最終目標を仮決めしました。意外なものになっています。

3.4.4 新しい“型”の社会をめざしましょう

 「未唯への手紙」でアプローチしているのは、新しい“型”のイメージを作り出すためです。その答は私の中にあります。

 ①開かれた社会へ
  ・個人がいて、近傍があり(Act)、理念があり(Think)、空間ができる。
  ・リーマンが位相幾何学でイメージしたように、これは世界モデルになります。

 ②継続して、変えていく社会へ
  ・現在は過去の成功体験に囚われています。無限から有限へと前提が変わってきています。
  ・保守思想というか、権威とか管理・監視というか、そんなものとどう関係付けていくのか。やはり、理想から語っていくしかない

 ③個人を生かす社会へ
  ・個人からの発信を大切にできるか。単に発信するだけでなく、ポータルではないけど、受け側を先に考えていかないと拡散しています。
  ・その意味で数学モデルは有効です。それを理解する人は少ない。

 グローバルの行動に対して、ローカルに考えて、皆で新しい社会を作り出します。サファイア循環を実現しましょう。

2カ年計画:日曜日の散歩に行けませんでした。やばい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

OZさんがママになったとメールがありました

未唯へ。あなたが生まれたときに、私は二つほど決心をしました。一つは「絶対的存在」としていくこと。もう一つは数学をあなたに託すために、「未唯への手紙」を書くことです。それから、22年経ちますが、一応、両方とも続いている(つもり)です。

日本は、その頃、描いた姿にはなっていません。日本は何もしないで来てしまった。一面的な「成功体験」だけを見て、それを変えないことが国是になってしまっているようです。

歴史での分かれ道を感じたので、デンマークのコペンハーゲンへ環境問題で行くと決まって、デンマークと日本を比べた時です。オイルショックの時に、デンマークのエネルギー自給率は1.8%まで下がってしまった。外国に頼ることのあやうさを知った政府は自前のエネルギーの風力や石炭に切り替えると同時に、カルンボー市(ここを訪問)のように、エネルギー循環を企画していった。現在はエネルギー自給率156%を達成している。それに対して、日本はエネルギー自給率4%です。

今日、なぜ、あなたが生まれたときのことを言い出したかというと、今日、OZさんから出産メールが届きました。結婚して10年目です。本当に望んで、やっとかなった。それに対するメールを考えていました。池田晶子さんの「我々は宇宙の旅人」という言葉以来、子どもに関する認識が明瞭になっています。単純に「おめでとう」「これからが大変ですね」「がんばってください」という言葉が素直に出てきません。子どもを親の所有物としてかわいがるのではなく、人と扱ってもらいたいというメッセージを送ろうと考えました。

『よかったね。子どももよろこんでいると思います。あなたのこどもになれて!』という文面にしました。母親になれた人に送る言葉です。ぜひ、子どもの身になって、手助けしてください。子どもの最大の仕事は「親からの独立」だと言います。そうは言うけど、未唯との関係は割り切れないけど、「絶対的な愛」で乗り切ります。

OZさんが居た頃は「幸せだった」と思います。彼女には事務業務担当でありながら、衛星配信のネットワーク展開まで手伝ってもらいました。周りの体制も協力的で、少人数でやりきりました。それから、5年になります。人も替わり、管理と監視の人しか見当たりません。前向きなことはできません。その意味では、OZさんは一番いいときに居たのかもしれませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どんどん、心にアナがあいていく、それを塞ぐにはおしゃべり

未唯へ。今朝思ったのは、「小さなこだわり、大きな悩み」です。何をするために生まれてきたのか、という意識は、私に何をやれと言っているのか、それに応えられないもどかしさを感じています。この間の本で、心はちっぽけな存在だけど、その心がなければ、この世界は存在しない、と書かれていました。同じようなことを考えている人はいるものです。それとも、皆そういうことを知っているのに、黙ったまま居て、死んでいくのか、などを思っていました。

その時、ふと、もしかすると、私は中学校の時にいじめに合っていたかもしれない、と思いました。本人は内に向かう心で精一杯で、そんなことに構っていられなかったけど、よく考えると、周りには誰も居なかった。

「孤立と孤独」をベースにすると、いじめはありえません。何しろ、いじめと感じないだから。将来を語ったこともありません。だから、真理を求めて、数学に行くことにしました。自分の実力とか、数学でどう生きていくかはまるで考えていませんでした。

この間、B-B-Cに行こうと決めたことで、心にどんどん穴があいていきます。誰ともつながっていません。B-B-Cのイメージを作りたいけど、この会社の人たちは誰も聞こうとしません。この会社にとって、社会に生き残るという意味では、最大のテーマなのに、「作ること」と「監視と管理」に専念し、お互いのパワーを潰しあっています。彼らが保身することはいいけど、会社自体が保身してはダメです。変わっていかないと!

心の穴を塞ぐために、札幌と秋田の販売店に電話しました。二人とも、販売店の先のことを考えている人です。秋田の人は「孤立」しているように見受けられます。私と同じモノを感じます。だから、来週、山形から秋田にまわって、直接、愚痴を聞いてもらおうと思っています。

彼も情報共有が販売店システムの中で大きな位置を占めると考えています。話すことの論点の一つは販売店システムでの情報共有ですが、社会の中での情報共有のイメージをつかみたい。その時に、コミュニケーションのベースはモバイルであり、市民活動などとも接続できる「場」がポイントになると予測しています。

8年前にケータイでのシステムを試行したのは、別の秋田の販売店でした。北国の人は冬の間に色々なことを考えるものです。それに比べると、九州の販売店の人は先のことを考えない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モバイル社会からB-B-Cを見てみたら、GmLに出会った

未唯へ。「モバイル社会」という言葉を知っていますか。女子高生から始まったケータイの文化を、今後どう使っていくか、という時に使う言葉です。よく考えると変な言葉だけど、雰囲気でまかり通る時代なのでしょう。

8年前に、ケータイを使ったシステムを販売店で試行して以来、ケータイから基幹系システムにアクセスするとか、ポータルの小窓を表示するとかの試みをしたけど、なかなか前に進みません。どうも、プライベートはいいけど、会社の仕事では使いたくないみたいです。

GPSとか地デジが使えるようになったり、パケット通信の定額など、回線料金は確実に下がっては来ていますが、ケータイ会社は一般ユーザに対するソリューションが中心のため、企業のニーズは聞いてもらえません。去年もネットワーク会社とケータイでのポータル表示の検討を行ない、販売店ヒアリングを実施までいったが、中心となる室長の興味が他に移ってしまったために、うやむやになりました。

販売店でケータイをシステムで使うときの最大の課題は回線料金を誰が払うかです。システムに組み込んだ途端に、会社が払うことになると、大きなコスト負担になるし、会社が払わないと中途半端なシステムになってしまう。販売店ネットワークでケータイをどうしていくかは暗中模索です。

B-B-Cに目覚めたので、ケータイを販売店システムの中に押さえ込まずに、大きく捉えて、「モバイル社会」の構築の検討をするために、NTTドコモ関係の「モバイル社会シンポジウム」に出かけました。開催趣旨は以下のようなものです。

「情報通信やモバイルが急速に発達する社会の中で、人々は生活を営み、様々な場面で、それと関わりながら生きています。そして、同時進行する営みをまたぐのがモバイルであり、それぞれが絡み合いながらモバイル社会は構築されています。」「自分が今までにいた生活の範囲を越えることをモバイルは可能とします。」

「越境する地域」ということで、地域情報化戦略の新展開として、地域でブログとかSNSの発信を行い、地元の人だけでなく、広範囲からの関心を集める手法がなされているということでした。

図書館とかエコット(環境学習設備)でもポータルを志向しています。それらがつながることに対して、企業で提供できるものを考えましょう。Global meets Localです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こうなったら、B-B-Cに向かわないといけない

未唯へ。あなた達が活き活きと出来る社会はどんな社会なのでしょうか? 『20代若者の消費異変』675ニホにもあるように、若者全体が「引きこもり」になっています。これは解ではありません。

この若者全体の「引きこもり」に対する解は、サファイア循環ではGlobal meets Localです。今こそ、グローバル(国とか企業など)がローカル(個人とかグループとか地域)のために活動して、若者が活き活きとさせる場を与える時です。

昨日のテレビ番組「明日のために…今」を提供することが、グローバルの存在である企業の役割でないと痛感しました。このように企業の非難することは簡単です。では、次の新しい「型」のために、どうすればいいのかを、バスの中で録画を見ながら考えていました。

やはり、B-B-C(メーカー⇔販売店⇔お客様のコミュニケーション)を明確にしないといけません。今の、この会社では難しいかもしれないが、われわれはここまで来ていることを明確にするためにも、バックキャスティングとして、作られる世界を想像しないといけません。

そういうことで、「未唯への手紙」の「5.仕事」の第4フェーズに取り掛かりました。Think Locally [ [=B.B.C]⇒ Act Locally[=店舗の活性化]⇒ Think Globally[=地域の活性化]⇒ Act Globally[=ファシリテーションをベースにした、新しい「型」]⇒TL[=B.B.C]の循環になります。

ポイントはGlobal meets Localを実現させるために、グローバルからアプローチするかです。グローバルの持っているものをいかに地域に活用していくかです。販売店の活性化からB.B.Cのために、インフラで活用できるものの洗い出しと、地域の活性化のイメージを作り出しましょう。私の現在のミッションは販売店システムのインフラ構築です。このベースを地域社会まで拡大すれば、そのままミッションになります。

B-B-Cをミッションにするには、従来のメーカーとか販売店の範囲から超えて、NPO、市役所、大学とかも関係しないといけません。また、インターネットのネットワーク、ケータイ、Googleへの関心も広げないといけない。明日のモバイル社会のセミナーは、地域を含めた見地から、何が必要なのかを考えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本の若者と中国の若者の差は何でしょうか

未唯へ。去年末からワンセグ・ウォークマンで、録画して番組を見ています。本の速読と似ています。数字とか地名は字幕一覧で確認します。

「明日のために…今」という、日本の若者の活動が紹介した2時間番組を録画して見ました。一昨日に、中国の苛酷な環境に住む人たちに、同胞として取り組む若者のボランティアを見た後なので、「何と甘い認識なのか」というのが、一番の感想です。その甘さを許している日本のマスコミと企業が見え隠れします。

フィリピンのミンダナオ島の保育所建設プロジェクトは、雰囲気としては6名の男女の「ラブワゴン」です。ほとんどが自分たちの“やったこと”の紹介です。保育所を建てるなどのハードが好きですね。

次が、サハラ砂漠周辺の村の一家族へのボランティア活動の紹介されました。彼らは水を運ぶのに、1時間かかっています。そこに、日本からリアカーを送り込んで、8個の容器を20分で運べるようになった、というドキュメントです。彼らは喜んで、「もう一回、行こうよ!」というところで終わりました。

「防衛省」という本でも書かれているが、サマワで一番気をつけたことは、平等に扱うことと、現地の人にやってもらうことです。そうしないと、嫉妬深い部族間での争ういが発生します。

リアカー導入の結果はどうなるのでしょうか? この家族だけが大量に水を運び出すことではすみません。他の家族もリアカーを使えば、水は枯渇します。水が原因の争いがおきます。

その時に、リアカーを運び込んだ人たちは何が出来るのでしょうか? 海水から水を作り出す技術を提供するかもしれません。そのためにはエネルギーが必要になります。発電所が必要になります。そして、ただであった水が商品になります。

自給自足の社会が経済社会に巻き込まれます。経済の仕組みを知らないために、安易に借金をして、結局は現金を求めて出稼ぎに出ることになります。しかし、HIV感染地区からの出稼ぎを受け入れる所はありません。

ボランティアには是非、「種子島へ渡った鉄砲で、いかに日本の社会が変えたのか」の歴史と経済の関係を習って欲しい。

それに比べて、中国ボランティアは、苛酷な土地で、1年間、一緒に悩みます。安易な答を出しません。日本の「ラブワゴン」とは異なり、彼女が社会の中核になった時には、中国社会は変わります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サファイア循環の考え方の具体化を進めます

未唯へ。私は本当に時間がなくなってきています。22年前に、心臓がもたない予感がして、あなたにメッセージを書こうと思って、『未唯への手紙』を書き始めた頃の危機感と一緒です。この最近は糖尿病もあるえど、何となく、脳の血管を意識しています。いつ倒れるか分からないし、その時は自分で始末するしかないと思っています。

仕事の方は、サファイア循環の「アイデアのすごさ」を感じると同時に、そこで得られた啓示を人に託せない苛立ちを感じています。このアイデアを使えば、この会社の将来も見えてくるし、循環型社会を作れるのに、誰も聞こうとしません。

ライブラリの設計で、ライブラリに対する検索機能を決めようとしています。販売店ヒアリングを行いましたが、人間の想像力は乏しいことを痛感しました。私は数学者だから、無から有を想像できます。

こういうときの手法としては、「皆の思いを自分の思いに」「自分の思いを皆の思いに」「思いをカタチに」を使います。「自分の思い」の枠を作るのに、サファイア循環を適用しました。①TG⇒②AG⇒③TL⇒④ALの循環の各フェーズで①フォルダ検索、②ファイル検索、③お知らせ検索、④アーカイブ検索が対応します。この4つの検索で十分です。

 ①フォルダ検索
  管理者が決めたフォルダ構成を検索する。現行のグループウェアの「メニュー」からの検索に対応する。リテラシーが必要だが、体系を整理がされていれば、有効な手段になる。

 ②ファイル検索
  論理的にインデックスを作成して、使いやすいカタチに体系化して検索する。現行のグループウェアでは不可能だが、ポータルのコンテンツを組み合わせれば、検索ノウハウを集約できる手段になる。

 ③お知らせ検索
  店舗で一番検索されるやり方で、「お知らせ」より、URLを得て、ピンポイントでライブラリを検索する。単発で、ライブラリを使用するには最適な方法だが、「お知らせ」がなくなると、検索できなくなる

 ④アーカイブ検索
  「お知らせ」のアーカイブをライブラリ側で保有して、検索キーとURLとの橋渡しを行うことで、「経験」での検索が可能になる。世の中のどこにもない検索が完成する。

これで、グーグルの検索を超えるものが、販売店イントラで可能になります。

2年計画:今週は月・火・水は歩きです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日中の若者の向かう方向はどちら?

未唯へ。あなたはあまりで歩かないで、部屋によくいますよね。それが平均的な若者ものの行動だとわかりました。若者の消費行動が変わってきています。もう少し変われば、ボランティアとかNPO・NGOに近づくような気がします。

『20代若者の消費異変』675ニホは日本経済新聞社産業地域研究所が1月に発行した、1万円もする報告書です。2007年6-7月に実施した「若者意識調査」の結果の分析、および関連取材にもとづいて作成したものです。若者の消費行動が変わってきているそうです。

『新消費者像としての彼らではなく、「消費しない人々」としての20代像だ。いわく「お酒も飲まない。車に乗らない。その他の家電もブランド衣料も欲しがらない。低い物欲。休みは自宅でまったり暮らす。無駄遣いせず過ごす中、たまっていくのは貯金だけ」』

第1章 急速に進む「車離れ」、第2章 飲酒文化からの離脱、第4章 身近な消費を堅実に、第7章 後に続く世代は「クールな調整型」については、デジタル化しました。第1章はマーケティングとして取り上げます。

その一方で、NHKスペシャル「激流」~上海から先生がやってきた~は、中国の地方の荒涼たる風景を別の世界として見ている都会の学生のショットから入っていきました。中国の社会では、大学生が10万人規模で、地方にボランティアに行くことを始めている。毛沢東時代の「下放」で、若者が地方に追いやられたことを思い出すが、あくまでもボランティアです。

中国の農村のイメージは、牛で農作業を行っている田んぼの脇を、三国志の英傑とか八路軍などが争っているイメージがあるが、その番組に出てきたのは「木のない山村」です。農村は自給自足の世界から経済世界に放り込まれてしまった。ここから抜け出すのは、勉強しかないという思いで、朝の4時から夜の12時まで教科書を読んでいます。数百人のうち、10人ぐらいが大学に進学します。家計を助けるために、集団就職で東の都市に向かう若者もいます。過酷です。

西の8億人と東の3億人の格差は10倍ぐらいです。その格差を中国政府は必死に是正しようとしている。その一つが若者によるボランティアなのでしょう。

日本の若者には、世の中を変える心を持って欲しい。日中の若者が主役になる時代に向けて、新しい「型」を創出するのが、私たちの役割ですよね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »