goo

双方向通信であるべき姿を作りたい

ローカルからグローバルになって、幸せになったのか

 ローカルからグローバルは、長州藩ではないけど、農民に兵器を渡すことで、旧組織に勝てることを証明した。それで農民はしあわせになったのか。結局、徴兵制で大陸まで行かされて、殺されて、憎まれた。完全に農業はなくなってしまった。

 これは、中国でも同じことが毛沢東で行われた。中途半端なグローバル化で数千万人が殺された。お互いの人口を減らすにはいいけど、それ以上の意味は持たない。そのように無理をしても、元に戻るしかない。

 だけど、アメリカは中国に市場を求めたのか分からない。日本に対して、市場を求めずにして、中国に入り込んでいったのはなぜか。やはり、国民国家が日本にあったからでしょう。闘うのに、これは便利です。

 ローカルからグローバルに考える癖は、数学から来ています。制限を求めないです。皆は自分の範囲を決めて、その中にいます。それを変えていくのです。一つの専門家の役割です。

販売店が生き残るには

 今回のネットワークの目的は販売店を生き残らせるためです。自分たちが存続できるためには、何が必要なのか。それを販売店自ら、気付いて、自分たちで構成を作っていくことです。メーカーはドンドン、図にのります。別になくても動くカタチにすればいいのだから。

 社会全体は、そういうリアルなものが中間にあるモノを要求しなくなります。役に立たないのであれば、役に立つようにしていかないといけない。その観点から見たら、何が必要なのかを考えたのが、実は販売店要望です。

 その上で、なぜ、クルマがつぶやくのか。ずっと、お客様のクルマの管理をするためです。クルマだけではダメです。お客様の管理をしないといけない。当然、販売店の方に行くけど、販売店に意識がない。今回のネットワークはその意識の部分です。

部品カタログのあるべき姿

 部品カタログのあるべき姿と言っているけど、送っている方法を述べているだけです。あるべき姿は送るだけでなく、コラボレーションをどうしていくのか。24時間の監視ではないけど、それをどうしていくかです。

 これは市民レベルと一緒です。送っておしまいです。売れればお終い。商品が売れればお終い。このメーカの姿です。本来のコラボレーションをさせていかないといけない。

 部品カタログと故障診断をつなげないのか。他メーカーでは当たり前です。作ればおしまいの世界でやっているからです。使う方から考えていない。なぜ、作る方で考えるかと言うと、それは簡単だからです。簡単なことだけやっていて、お客様の所につながっていない。

 カタログ検索も故障モード、修理モードからするとなると、部品構成の理解とサービスが必要です。部品構成から答を求めるには、意味を知らないといけない。

 イラストの見易さも一緒です。ユーザとのやり取りで、どうすればいいかを決めて、やっていけばいいです。そうして、進化させることです。そのためには、コラボレーションです。

 配信手段が変わっても、見に行く場所が違うだけです。どっちみち、そのためのデータを持つかどうかで決まります。それよりも、双方向です。そちらの可能性を作ります。あとは、ライブラリとコラボレーションのコンセプトを入れ込みます。

次期ネットの関する疑問

 2014年以前のニーズをどうするか。

 普及率100%を要求しているけど、それに対する根拠とできる可能性。何が変わった。

 付箋WANは代替なのか、普及率100%の道具なのか。

 NGNの思想は、ネット上でキャリアが商売することです。そのためのサーバーエリアをどこに設けるか、外部にするのか。そういったことがキャリアで異なる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ユーザーの環... ドイツの快進... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。