goo

自分理論を創る

『非エリートの思考法』より

最近セミナーや交流会を開催した時に知り合った方と、いろんなお話をさせて頂くのですが、「安易なノウハウに飛びつく方」が結構多いと感じます。即効性を求めているということですね。しかし、それを身につけただけでは、結果が出ることはありません。

これは、昔からある原理原則を「知った気になる。やったつもりになっている」という知的怠慢と、「周囲の人がみんな飛びついて勉強しているから、自分ももっと勉強しないと不安だ」という知的恐怖心が原因だと考えられます。

ある事業プランについて先輩に相談した時のことです。

私は「この提案書で違和感を覚える所があるとしたら、どこですか?」という質問を投げかけました。

すると先輩からは、「このプラン自体は面白いと思うし、費用対効果がありそうに思える設定だからいいと思う。でもこの提案書を見た限りでは、まだ考えが浅いと言わざるをえないな。薄っべらで表面的な理論構築は、見る人が見たら一発で分かるょ。こればっかりは学歴ではなくて、地頭で考えているかどうかだよ」という言葉が返ってきました。

私はいろんなノウハウを学んでいたので、それを提案書によどみなく積み込んだわけです。「よし、これくらい手を打っておけば反論の余地はないだろう」と若干自信過剰にもなっていました。しかしながら、それは、単なる小手先戦術が混在した、実質的価値があまりない、浅いプランになってしまっていたのです。

安易なノウハウを駆使しすぎて、「結局何が伝えたいのか分からない。自分が世の中に対して伝えたいこと、実現したいことや、そこにかける思いは一体どんなものなのか?」が全然伝わらないものになってしまいました。

顧客満足度の高さで知られる外資系の「ザ・リッツ・カールトンホテル」では、従業員全員がクレドカードを持ち、そこに書かれている行動基準に沿った行動ができているかどうかを日々共有化し、サービスの向上とマインドの醸成に努めています。これは「会社としてのサービス理論を従業員に理解させる」ためには非常に有効な方法です。

こういった企業で使われているものを個人で持って下さい、というのが「自分理論」です。リッツーカールトンのように言えば、「自分のクレド」を持つ、ということです。

これを作るには、まず次の質問に回答する必要があります。

 「自分が仕事をする上で最も大事にしたい考え方は何か?」

 「それはなぜか?」

 「自分か将来実現したいことは何か?」

 「それは周囲の人をどう変えることができるか?」

 「これまでに教えて頂いたこと、自分で学んだことで最も心に残っていることは何か?」

 「将来の目標のため、自分自身はどういった行動をとる必要があるのか?」

 「そもそも自分がしたいことって何だったのか?」

これらの質問に対してある程度答えを持ち、次は「どのようにそれをやっていくのか?」「日々の習慣にできることは何か?」を考えていくことが、自分理論になっていきます。最近では、大手企業にいれば安泰というわけにはいかなくなってきました。「自分に何ができるか」「何をしたいのか」「そう思った理由は何か」といった個人としてのミッションステートメントを行い、さらに世の中に対してどういう価値を提案できるか、といったことが大切になってきているのです。

エリート層の方はレールに乗ることに慣れてしまい、こういったことを考える機会があまりありません。しかし、非エリートは、「考え抜く」というステップを飛ばしてはいけません。考えて考えて考え抜き、自分だけのオリジナルストーリー、つまり自分理論を作って、どんどん世の中に自分のアイデア、考え方を伝えていくことが大切です。

自分理論はあなたの本質を表すものであり、経験からきているものなので、リアルな迫力があります。それを、考え方、方向性の軸としていくことで、あなたは周りに「自分が一貫性のある人間」だと認識される、というわけです。

一貫性ある人に人はついていきます。一貫性とは、「ブレない」ということです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 人生は計画さ... リサイクルと... »
 
コメント
 
 
 
未唯空間は五年 (μ)
2012-07-02 22:15:26
未唯空間は自分理論を超えて、社会の財産を狙っている。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。