goo

ソーシャルデザインのエッセンス essence 3 量と質

『ソーシャルデザイン実践ガイド』

あらゆる可能性を探り、プロジェクトのすべての行程にこだわっていくと、作業量は必然的に多くなっていきます。表に出るアウトプットの制作は、ソーシャルデザインという活動のピラミッドの、一番上のほんの一部分に過ぎません。ソーシャルデザインは、まさにピラミッドのように土台から積み上げていく行為です。

「森を知る」と「声を聞く」で集めた情報は、ピラミッドの一番下の土台にあたります。土台から崩れないように、上の層をしっかり積み上げるために、なるべく多くの情報を隙間なく抜かりなく並べていって、堅牢につくらなければなりません。その上に積み上げていく各層も、一番下からしっかり積む必要があります。イシューマップを何度も描きなおす。チームがピンとくるものが出てくるまで辛抱強くアイデアを出し続ける。ピラミッドを一層、また一層と積み上げていくように、ソーシャルデザインの過程はアウトプットを形づくるために大量の基礎作業を行わなければなりません。そのほとんどが根気のいる地道な作業です。

「データの数を集めよう」「多くの声を聞こう」「アイデアは質より量」。パートーに出てきたこれらの言葉はすべて、ピラミッドの基礎づくりを指しています。「数」や「量」が、なぜ必要なのでしょうか? おそらく、ソーシャルデザインの経験を積んだ後でも、この原則は変わらないでしょう。なぜなら、調べ足りないことはないか、ヒアリングがこれで十分か、というのは、常に自分自身に対する問いかけだからです。よりよくデザインすることを自分に課したとき、よりよくするための可能性を自ら放棄しないための問いであり、辛抱強い調査・検証・アイデア出し・試作の積み重ねが必要とされます。

そして、その辛抱強い作業の経験値が「質」の直観的判断を導きます。あるテレビ番組で、米とご飯の完璧なまでのデータ分析からつくられた炊飯ジャーと、名人と呼ばれる料理人による昔ながらの薪を使ったかまど炊きの対決がありました。使われた米は魚沼産のコシヒカリ。炊きあがったご飯の判定は魚沼の米作農家の人たち。おかずはなし、ただご飯のみを覆面の状態で試食して判定します。炊飯ジャーのデータ分析は緻密で、ここまでするのかというほどの徹底ぶり。かまど炊きのご飯はたとえようもなくおいしいというイメージがあるものの、これほど完璧なデータに基づいた炊飯ジャーとの比較では、優劣が出ないのではと思われました。

ところが、結果はかまど炊きご飯の圧勝、約3倍の得票差が付きました。農家の人たちのコメントでは「ほんの少しなんだよ。少しなんだけど違うんだね」。その差が何だったのか……推測はできますが、正確にはわかりません。しかし言えることは、そこに数値データとはまったく質の異なる「経験値」という料理人の中に蓄積されたデータペースがあり、その経験値を「生かす」技術があり、その日の状況や環境に応じた一瞬の直観的判断があったはずだということ。そしてそれは、炊飯ジャーが持たないものだということです。

ソーシャルデザインは、人を起点として人に作用していくものです。できる限り多くの人が「おいしい!」と思う解決策をつくり、それに対する共感を、笑顔をつくらなければなりません。そのとき、「これだ!」と自信をもって解決策を送り出すために、質を導くための量をこなす作業を怠ることはできないのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 民衆と軍のク... 臨時軍事費特... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。